ジュラシック・パーク
劇場公開日:1993年7月17日
解説
スティーブン・スピルバーグ監督がマイケル・クライトンの同名小説を実写映画化したSFパニックアクション。現代によみがえった恐竜と人間たちの戦いを、当時最先端のリアルなCG映像で描き、世界的ヒットを記録した。生物学者グラントと恋人の古代植物学者サトラーは、大富豪ハモンドがコスタリカ沖の孤島に建設した施設に招待される。そこは、最新テクノロジーによってクローン再生された恐竜たちが生息する究極のテーマパークだった。グラントたちは同じく招待された数学者マルコムやハモンドの孫である2人の子どもたちと一緒に、コンピュータ制御された車に乗り込んで島内ツアーに出発。しかし思わぬトラブルが続発し、檻から解き放たれた恐竜たちが彼らに襲いかかる。出演は「ピアノ・レッスン」のサム・ニール、「ワイルド・アット・ハート」のローラ・ダーン、「ザ・フライ」のジェフ・ゴールドブラム、「大脱走」のリチャード・アッテンボロー。
1993年製作/127分/アメリカ
原題:Jurassic Park
配給:UIP
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
ネタバレ! クリックして本文を読む
個人的に良かったと思う点
(いっぱいあります…
面倒ですので読み飛ばし推奨です…)
★最初のラプトル移送時のシーン。移送中、ラプトルが箱の中で鳴いて暴れた時、側にいた輸送係の人が怯えた表情で一瞬で箱のそばから離れたシーン。あそこの『ひっ』て表情に星5。観ているこちらも怖くなった。ラプトルって何?怖そう、という恐怖に陥る。はじまりから素敵でがっちり心を掴まれる。
★コンピュータ音痴でこども嫌いのアラン博士に苦笑い。こどもの時に初めて今作品は試聴したので、この時はアラン博士に苦手意識が芽生えてました。ラストでニンマリするのでここで既に高評価します。
★乱気流の中のヘリコプター下降したのちのジープ内。強気な弁護士に対する余裕しゃくしゃくのジョン・ハモンドさんの姿との対比。よほど凄いものを造ったんだろうと予測でき、これから起こることを考えてワクワク感が止まらなくなる。
★ブラキオサウルスを観たアラン博士とサトラー博士の驚愕した顔のシーンと、そのあとのブラキオサウルス登場シーン。何度観てもここで泣いてしまう。音楽も相まって素晴らしいと思う。
★ティラノサウルス登場シーン。こどもの頃あまりの怖さに借りたVHS試聴中に布団かぶってわんわん泣いた記憶が蘇りました。
★ティムとレックスの怖がり方、叫び声。本気で怖がっているような演技にこちらも怖くてたまらなくなります。生きるか○ぬかの恐怖が見事に描かれていると感じます。素晴らしい。 以降割愛。
長いのでここで終わりにします。
映像は古いし、今の人が見たらイマイチと感じると思います。しかし、恐竜映画といえば今作品がダントツだったはずの時代の作品なので、未試聴な方には、ぜひ一度は目を通してもらえたらなぁ…と感じる次第です…。
2023年4月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
今年の午前十時の映画祭13で何回目かの鑑賞。やっぱり、何度観ても面白い。
原作、監督(スピルバーグ)、役者、演出、特撮、(わかりやすい)ストーリー、そして音楽(ジョン・ウィリアムズ)と、こんなに全てが揃っている映画はそうそうありません。
ジョン・ウィリアムズの音楽は大きな恐竜が悠然と歩いている情景にまさにピッタリです。(本当にこの人は映画のイメージ通りの音楽を作りますね)
30年前の映画なので、最近主流の何から何までCGで作ってしまうのではなく、適度に実写が入っているところにCGでは出せないリアリティーを感じます。30年経ってCGばかりの映画を観てきた今、当時よりもより実感できます。
観客に実際に恐竜を見てみたい、映画に出てくる学者のように見たらきっと感動するだろうと思わせながら、一方でやってはいけないことをやったらどうなるかという、人類に対する警告というテーマも深い。余韻を残す終わり方もよい。
やはり、「娯楽」映画の最高峰ではないでしょうか。
2023年4月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
2022年12月1日
Androidアプリから投稿
1993年、それまで図鑑と博物館でしか見る事ができなかった恐竜たち。
それを一変させたのが今作「ジュラシック・パーク」。
“空想”の姿が現実へと変わり、世界中を歓喜させました。
約30年経っても色あせない恐竜たちの動きやグラフィックスは見事の一言。
とても1993年の映画とは思えません。
響く足音、迫りくる恐怖、轟音の鳴き声はなるべく大画面+高音響で味わいたいところです。
公開当時のスクリーンはまさに驚愕に包まれたことでしょう。
確かにシリーズが進むにつれてCGも迫力も進化していきますが、なんだかんだ言って私は初代が一番好きかな🦖