サムライ(1967)

ALLTIME BEST

劇場公開日:1968年3月16日

解説・あらすじ

フレンチフィルムノワールの名匠ジャン=ピエール・メルビルがアラン・ドロンを主演に迎え、一匹狼の殺し屋の生きざまを描いた名作。中折れ帽とトレンチコートを身にまとう孤高の殺し屋ジェフは、コールガールの恋人ジャーヌにアリバイを頼み、仕事へ向かう。今回の標的であるナイトクラブの経営者を首尾よく暗殺するジャンだったが、現場を立ち去ろうとした際に女性歌手ヴァレリーに顔を見られてしまう。警察の一斉検挙によりジェフも連行されるが、ヴァレリーが面通しで嘘の証言をしたため釈放されることに。しかし刑事はジェフを疑い、彼に尾行をつける。共演に「カビリアの夜」のフランソワ・ペリエ、当時ドロンと婚姻関係にあったナタリー・ドロン。

1967年製作/107分/フランス
原題または英題:Le Samourai
配給:日本ヘラルド映画
劇場公開日:1968年3月16日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1

(C)1967 – Production Filmel – CICC – TCP / Editions Rene Chateau

映画レビュー

4.0アラン・ドロンの孤高の存在感とメルヴィルの創造性が融合した一作

2019年9月29日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

本作において、“サムライ”と直接結びつくのは冒頭に掲げられた文言だけで、あとは殺し屋の日常が淡々と描かれていくのみ。おそらく監督は、この孤独な生き様や、何事にも特殊なこだわりを持った生活様式を、サムライのそれと重ね合わせたかったのだろう。

見所なのは、冒頭のシーン。雨の音が絶え間無く続く中、クレジットを映し終えると、ほぼ不動に近かった室内が急にボワンボワンと膨張と収縮を始める。これはカメラを後退させてはズームしたり、ストップ・モーションを加えたりする操作の産物らしいが、この場面を通じて「すべてが動き、同時にすべてがそこにとどまったまま」という象徴的な状況を描きたかったそうだ。

主人公は決して刀を振り回したりしないが、かくも精神性の部分で、サムライにも似た特殊な境地を表現しようとする。何者にも束縛されず、自由に創造性を羽ばたかせる。そんなメルヴィルの研ぎ澄まされた流儀がとても粋な一作だ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
牛津厚信

4.0時代を象徴する様な主人公像に感慨を覚えた

2025年7月1日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
Kazu Ann

4.0ファーストシーンで彼の立ち位置がわかる

2025年6月28日
スマートフォンから投稿

パリで密かに暮らす男
素性は多く語られない

孤高の殺し屋

恩義の表し方
自己犠牲の精神
ケジメの付け方

仕事中でも外さない帽子
それを外した時の覚悟に
武士道を感じた。

ボルサリーノ
雨のパリが美しい

コメントする (0件)
共感した! 1件)
星組

5.0ナタリードロンのデビュー作だった。

2025年6月25日
スマートフォンから投稿

斬新

メルビルやアンリドゥカエのカメラも良かった。特にスタートの画面構図から、この作品の雰囲気に引き込まれた。ナタリードロンとアランドロンの顔が似すぎてて不思議だ。ピアニストのラストでのコステロとの短い会話が秀逸でしたね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
アデル