2001年宇宙の旅

ALLTIME BEST

劇場公開日:

解説

スタンリー・キューブリック監督と原作者アーサ・C・クラークによる、映画史を代表する不朽の傑作SF。月に人が住むようになった時代。月のクレーターの地中から謎の石碑が発掘され、宇宙評議会のフロイド博士が調査に向かう。それから18カ月後、最新型人工知能「HAL(ハル)9000型コンピュータ」を搭載した宇宙船ディスカバリー号は、デビッド・ボーマン船長、フランク・プールら5人のクルーを乗せて木星探査に向けて航行していた。しかし、その途上でHALが探査計画に対して疑問を抱いていることを打ち明ける。ボーマンとプールはHALの不調を疑い、いざというときはHALの回路を切断することを決めるが、それを知ったHALは反乱を起こす――。極端に少ないセリフや固定した長回しのカメラワーク、「ツァラトゥストラはかく語りき」「美しく青きドナウ」をはじめとするクラシック音楽の使用などが斬新で印象を残す。撮影時に開発された新技術と、科学的裏付けの追求により人工知能HALの暴走がリアルに描かれている。第42回アカデミー特殊視覚効果賞受賞。日本では1968年の初公開を皮切りに何度かリバイバル上映されており、製作50周年となる2018年には、10月6日から国立映画アーカイブでアンレストア70ミリ・ニュープリント版(クリストファー・ノーラン監修)のフィルム上映が行われ、同月19日からはIMAXシアターで2週間限定公開。12月19日には4K URTLA HD&HDデジタルリマスターのブルーレイがリリースされる。

1968年製作/140分/G/アメリカ
原題または英題:2001: A Space Odyssey
配給:ワーナー・ブラザース映画
劇場公開日:2018年10月19日

その他の公開日:1968年4月(日本初公開)、1978年10月、1995年2月、2001年4月7日、2008年6月28日

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8

(C)2018 Warner Bros. Entertainment Inc.

映画レビュー

3.5洗練された無機質と隠し切れない感情。

2024年7月15日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
すっかん

4.0ゴリラとニーチェ

2024年4月19日
PCから投稿
鑑賞方法:その他

興奮

この作品が1968年につくられたのが驚き。 宇宙船とかリアルでめちゃくちゃすごい。 ただ最初のゴリラは人間だし、砂漠にいるならあんなに毛深くはないだろう。あと宇宙船内のシーンでは、無重力であるべきなんだけど、普通に歩いているし、逆に無重力を表現するような歩き方が馬鹿っぽくてちょっと集中できなかった。 これは制作年における映像表現の限界であるし、そこを批判してもどうにもならないのだが。 最後ボーマンが幼児になるのは、ニーチェの「超人=幼児」を表現しているのだろう。「幼児は無垢であり、忘却である。新たな開始であり、遊戯である。自分自身で回転する車輪、始原の運動、聖なる肯定」(ニーチェ1973、39) なにはともあれSF映画の古典だろうし、みれてよかった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
まぬままおま

5.0One of the Best Films Ever--I've Seen Many Films

2021年1月12日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル、DVD/BD、映画館、VOD

怖い

興奮

知的

A triptych story across the ages, with a kaleidoscope epilogue that falls off the edge of the universe. Supercomputer HAL presents a dual villain who is working to survive like everybody else. We don't know if somebody programmed him to be that way or... Also what is the monolith's motive? The film's philosophy is an optimistic conclusion to the beast of monkey to man. Infinitely stones unturned.

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Dan Knighton

5.0あり得ない素晴らしさの再発見

2024年11月24日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

不朽の傑作と評されるに値し、さらにその上の評価が必要な作品 日本での公開が1968年だったことに驚きを禁じ得ない。 当時のSFXの表現は、いまの日本でもできない。 この世界観の表現の素晴らしさ。 圧倒されてモノが言えない。 この映像美と技術力を全世界に見せつけたのだろうか? ただ、 逆に圧倒的にセリフのないことで、フロイド博士が月基地に着陸したところからデイブがHALに喚いている場所まで居眠りしてしまった。 しかし、 何度か見てこの作品は、未だに衰えなどなかった。 さて、 モノリス 冒頭サルの前に突如出現したモノリス それに驚き騒ぐが、やがて骨を道具にした。 知恵 このことでモノリスとは知恵の象徴とされた経緯があるのだろう。 ただ個人的には、気づけばそこにモノリスがあったことに恐れおののくことこそ、サルにとって最初の変化だったのかなと思った。 仮にそんなことが物理的に可能な場所で、様々な動物に同じことを試す場合、実際大騒ぎする動物はいるのだろうか? 天変地異を動物は感じ取って行動する。 当然弱肉強食上捕食者から逃げる。 そこにあるのは恐怖ではなく本能。 仮にいつもの場所にUFOが着陸していたとしても、それが動けば反応するだろうが、動かないものに対する恐怖などはないように思う。 未知に対する恐怖こそ、人間たる所以なのかもしれない。 また、 人工知能HALに起きた自意識の発生 秘密事項を守らなく得てはいけないという指令が最初にあり、クルーたちを木星へと連れて行かなければならないミッションがある。 AIの暴走理論またはシンギュラリティという概念はこの作品が与えた情報かもしれない。 個人的にはこれはないだろうと思っている。 もちろん機械が自意識を持つことだ。 自論の展開は不要なので省く。 さて、 最大の難関 木星圏への到着で起きたこと。 事象の地平面の様な描写 これは宇宙のその先を表現したのだろうか? 色の変化 色彩の逆転 木星の表面 これはおそらく、人間の五感では捉えきれない場所を意味しているのだろう。 それがやがて巨大な心臓の様な生命体を思わせる映像になり、何故か自宅に戻ってきた。 マクロからミクロへ 自宅には年老いた「私」=デイブが食事をしていた。 私と「私」が融合したのだろうか? また食事を始める。 ベッドの上の死ぬ直前の「私」 そしてまた出現したモノリス 同時にベッドには丸いカプセルに入った赤ちゃん。 音楽と共にモノリスが宇宙に変わり、地球と同じくらいの大きさのカプセルに入った赤ちゃん。 この描写こそ「インターステラー」の概念になった映像だろう。 さて、 モノリス これはもしかしたら実在するのではないだろうか? 昨今囁かれる陰謀論 映画で示唆する行為 神=宇宙人 作品では進化の根源が設定されている。 しかし近年、進化論の否定が起きている。 そんなことは初めからわかっていたのではないのかなと思った。 何者かの「存在」の介入 それこそがモノリスとして表現されたのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
R41

「2001年宇宙の旅」シリーズ関連作品