ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド

ALLTIME BEST

劇場公開日:

ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド

解説・あらすじ

ホラー映画の巨匠ジョージ・A・ロメロ監督が1968年に手がけた長編デビュー作で、後世に多大な影響をもたらしたゾンビ映画の原点にして金字塔。襲いかかる死者の群れから生き延びるため、人々がそれぞれの立場を優先して勝手な行動によって破滅していく姿を描いていく。父の墓参りにやってきたバーバラと兄のジョニーに、突然よみがえった死体=ゾンビが襲いかかる。ジョニーは抵抗するも犠牲となり、バーバラは恐怖と悲しみに襲われながら近くの民家に逃げ込む。ほかの避難者たちとともに民家に立てこもるバーバラだったが、外部との連絡が取れないまま、民家はゾンビの群れに取り囲まれていく。しかし、次第に避難者たちのあいだで脱出を図るか、救助を待つかで意見の対立が生じていく。人肉を食らい、食われた人間もゾンビ化し、倒す方法は脳を破壊するだけといった、後に大量生産される同種の映画にも引き継がれるゾンビの定義を確立した一作。日本では劇場未公開だったが、2022年6月に4Kリマスター版で劇場公開。4Kリマスター版は、2016年に監督のジョージ・A・ロメロ、共同脚本のジョン・A・ルッソらの監修により4Kデジタルレストアされたもので、音響もロメロ監督らの監修で修復された。

1968年製作/96分/G/アメリカ
原題または英題:Night of the Living Dead
配給:アンプラグド
劇場公開日:2022年6月17日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14

4K restoration (C) 2017 Image Ten, Inc. All rights reserved. NIGHT OF THE LIVING DEAD was restored by the Museum of Modern Art and The Film Foundation, with funding provided by the George Lucas Family Foundation and the Celeste Bartos Pr eservation Fund.

映画レビュー

4.54K映像で体感する、記念すべきゾンビ文化の夜明け

2022年6月29日
PCから投稿

キング牧師が銃弾に倒れたのと同年に公開された本作は「夜8時なのにまだこんなに明るいのね」という他愛もないセリフから始まる。若い兄妹が家族の墓参りを行う中、遠くからゆらゆらと近づく初老の男。そして人類とゾンビとの記念すべきファーストコンタクト。かつて学生時代に見たビデオテープはかなり粗い画質だったが、4K修復版では町の住人たちから成るエキストラまで鮮明に見渡せるし、逃げ込んだ一軒家で顔を合わせる7人の生き残りたちの個性や、なかなか折り合えない目の前の男との分断をどう埋めるのかに四苦八苦する表情も新鮮だ。そして主導権を握るのがアフリカ系の男性という点には公民権運動の影響を少なからず感じる。かけ集められた10万ドルという製作費で、結果的に250倍以上の利益をたたき出したという本作。これがなければ、その後のゾンビ文化は生まれなかったことを思うと、我々はもっと足繁く本作を巡礼すべきなのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
牛津厚信

4.0「集団の怖さ」という、人類にとっての根源的な怖さを低予算で描ききった恐るべき傑作

2025年2月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

怖い

知的

最近のゾンビは全力疾走する。
未見だが作品によっては知性や理性があったりもするらしい。それって屍なのか?と思ってしまう。

もちろん常に新しいことにチャレンジしていくというのは娯楽映画に必要なことだと思うが、今一度初心を思い出してゾンビの本分に立ち返ってみることも大切なのではないだろうか。

ゾンビの本分とは何か?
それは「集団の怖さ」である。
決して一体一体の能力の高さではない。
自分は『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』を今回初めて観たのだが、改めてその思いを強くした。

ジョージ・A・ロメロのゾンビ3部作(話が繋がっているわけではない)と世に言われている作品群の第一作であり、ゾンビという存在を全世界に知らしめた伝説の一本である。

自分はモンスター映画の大ファンなのだが、この世ならぬ異形のモンスターたちが大好きなので、ゾンビという外見が普通の人間すぎるモンスターにはあんまり食指が動かなかったりする。『バタリアン』のゾンビなんかはけっこう異形のモンスターだったけど(笑)。

そんなわけで『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』も長らくスルーしていたのだが、観てみたらやっぱりとんでもなく凄い、恐るべき傑作だった。

原因がわからないまま死者たちが次々と甦り人間を襲いはじめる。
ゾンビ(この映画ではまだゾンビではなくグールと呼ばれている)の群れに囲まれた男女数名が一件の家に立てこもりなんとか生き延びようとする。

ただそれだけのストーリーの低予算映画であり、今のCGゾンビを見慣れている観客の目からするとゾンビもちょっと薄汚れた普通の人がヨロヨロ動いているだけなので拍子抜けかもしれない。

だが、これが地味に怖い。
自分のそばをヨロヨロ歩いているちょっとアブなそうな人がいきなり飛びかかってきたら怖い。
そういう日常生活の延長線上にあるような地味でイヤ〜な怖さがこの映画にはある。

さらに、そこにゾンビが集団で襲いかかってくるという怖さが加わる。
もし自分の家が、話の通じないわけのわからない集団に取り囲まれたらどれだけ怖いか。

人間も一人一人はちゃんと知性があるのに集団でパニックになると知性ゼロで暴走したりするものだが、ゾンビも一体や二体ぐらいならどうにか対処できるけれど、四方八方からワラワラと集まってくると手に負えなくなるのだ。

人類は原始時代から集団生活を営んできたが、その集団生活の中で人類の脳に刻み込まれることになった根源的な恐怖が大きく分けて三つあると自分は考えている。
その三つとは「自分の所属する集団が仲間割れを起こして崩壊する恐怖」「自分の所属する集団から仲間外れにされてはじき出される恐怖」「よその集団に襲われて自分の所属する集団が滅びる恐怖」である。
この三つは食料を手に入れられなくなって死ぬことと結びついてるからだ。

そして、『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』はこの三つの根源的な恐怖をすべてを巧妙に描いている。

一軒家に立てこもった男女たちは小さいながらも集団を形成しているが、お互いに意見の相違があり、いつ仲間割れを起こすかわからない。
ゾンビと戦って避難所に向かうという強硬派、地下室で助けを待とうという穏健派、自分の意見を持たず振り回される者、それぞれが疑心暗鬼になり自分が孤立するかもしれないという恐怖心を抱いている。

一方で家の外ではゾンビ達がどんどん数を増やして中に押し入ろうとしてくる。
人間達の集団は仲間割れの危機を乗り越えて、ゾンビの集団に立ち向かうことができるのか。

ジョージ・A・ロメロは「外側にいる敵の集団も怖いが、内側にいる仲間の集団も油断できない」という、集団生活を営む動物である人間が抱える悲しい宿命をゾンビ映画という形で見事に描いてみせたのである。
衝撃的なラストには、人間集団が犯す愚行や暴挙といったものに対するジョージ・A・ロメロの冷ややかな眼差しがある。

「孤立する人間の集団と、それを取り囲むゾンビ(あるいはモンスター)の群れ」というシチュエーションは、この後も繰り返しホラー映画の中で描かれることになるが、この映画はその原点にして終着点といっていいくらいの完成度を誇っている。

この映画はアメリカ国立フィルム登録簿に永久保存されているが、それも納得である。
この映画はホラー映画という枠組みを超えて、全世界の大衆文化に絶大な影響を与えた作品であり、世界の文化史にその名が刻まれて然るべきマスターピースなのである。

コメントする 5件)
共感した! 3件)
盟吉津堂

4.5ちゃんと怖い初めのゾンビ

2024年4月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

怖い

単純

言わずとしれたゾンビ映画の始祖であります。「走るゾンビ」「巨大なゾンビ」「踊るゾンビ」…まぁいろんなゾンビを観てきて、ゾンビ映画史に興味を持ち本作にたどり着いたわけです。

その意外性に富んだ内容に驚かされました。てっきりゾンビ中心の映画かと思いきや、極限状態に追い込まれた人間達の醜い争いが描かれていました。結構長い尺使って。そしてこれが面白い!誰かを応援しようとかいう気になれないくらい、お互いに足を引っ張り合ってウダウダあーだこーだ言い争います。どうしようもなく役に立たない虚無姉さんが一番マトモなんじゃないかと思う始末。人間って面白いですね。

もう一つ驚いたのが地下室!今ではおなじみのゾンビ映画あるあるの一つだと思うのですが、地下室の存在はやはり魅力的。そこで行われるゾンビとの凄惨な殺し合い…最高じゃないですか。後のゾンビ映画に影響を与えたのも頷けます。

中盤までは人間同士の争いがメイン、後半はいよいよゾンビとの戦いとなるわけですが、その最中でも諍いが絶えません。「いい加減仲良くなさい!」と思って観ていると、状況は最悪な方向へ…。後味の悪いエンディングは意外でした。

グロ描写も少し有り。当時としてはかなりショッキングな映像だったのでは?BGMも気持ち悪さに拍車をかけてくれます。

ゾンビのジャンル的には「ウロウロゾンビ」といったところでしょうか?こう書くと全然怖くなさそう(笑)ですが、終盤はきっちり怖がらせてくれます。この作品で既にゾンビ映画たるやいかなるものかを確立させていたのは凄いです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
吹雪まんじゅう

4.0すべてはここから始まった!

2024年3月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

すべてはここから始まった!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
mini