東京国際映画祭って、どんな映画祭? 歴史から紐解く魅力と楽しみ方
2024年10月27日 13:00
第37回東京国際映画祭が10月28日~11月6日、日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区で開催されます。アジア最大級の映画の祭典といわれ、TIFFの略称で親しまれている本映画祭の魅力を、歴史から紐解きながらご紹介していきます。
1985年から始まった東京国際映画祭は、日本で唯一の国際映画製作者連盟(世界の映画産業や国際映画祭の諸問題を改善、検討する国際機関)公認の国際映画祭。コンペティション部門には世界中の映画作家から数多くの作品(第36回は114の国と地域から1942本の応募)が寄せられました。過去にはアレハンドロ・アメナーバルが「オープン・ユア・アイズ」、アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥが「アモーレス・ぺロス」、ミシェル・アザナビシウスが「OSS 117 カイロ、スパイの巣窟」でグランプリを獲得しており、後に世界を席巻する監督陣が本映画祭で飛躍のきっかけをつかみました。
現在のメイン会場は、日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区ですが、過去には渋谷や六本木が会場として映画祭を盛り上げてくれました。
2004~2008:渋谷(Bunkamura)と六本木(六本木ヒルズ)
2009~2017:六本木
2018~2020:六本木と日比谷
2021~:日比谷・銀座地区
映画祭の華ともいえるコンペティション部門には、これまでに世界で活躍する著名な映画人が審査員を務めてきました。その中から、歴代の審査委員長を紹介します。
第2回:グレゴリー・ペック(インターナショナル・コンペティション/ヤングシネマ・コンペティション1987国際審査委員長)
第3回:イブ・モンタン(インターナショナル・コンペティション)
第4回:ルイス・ギルバート(インターナショナル・コンペティション)
第5回:リチャード・D・ザナック
第6回:フランコ・ゼッフィレッリ
第7回:マイク・メダボイ
第8回:ヒュー・ハドソン
第9回:セルジュ・シルベルマン
第10回:ソウル・ゼインツ
第11回:ジェレミー・トーマス
第12回:カレル・ライス
第13回:フォルカー・シュレンドルフ
第14回:ノーマン・ジュイソン
第15回:リュック・ベッソン
第16回:コン・リー
第17回:山田洋次
第18回:チャン・イーモウ
第19回:ジャン=ピエール・ジュネ
第20回:アラン・ラッドJr.
第21回:ジョン・ボイト
第22回:アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
第23回:ニール・ジョーダン
第24回:エドワード・R・プレスマン
第25回:ロジャー・コーマン
第26回:チェン・カイコー
第27回:ジェームズ・ガン
第28回:ブライアン・シンガー
第29回:ジャン=ジャック・ベネックス
第30回:トミー・リー・ジョーンズ
第31回:ブリランテ・メンドーサ
第32回:チャン・ツィイー
第33回:新型コロナウィルス感染拡大の影響によりコンペティション部門中止
第34回:イザベル・ユペール
第35回:ジュリー・テイモア
第36回:ヴィム・ヴェンダース
第37回:トニー・レオン
コンペティション部門以外にも、多種多様な部門が用意されています。現在ある部門・企画をまとめて紹介します。舞台挨拶だけでなく、上映後に監督や俳優が登壇し、観客の質問に応えるティーチインが行われる作品も多くあります。より深く作品世界を理解できる魅力的なひと時を楽しむことができます。
娯楽性と作家性を兼ね備えた、世界の話題作を上映します。
2013年に創設され、アジアの新人新鋭監督が競い合う第2コンペとして今年で11回目を迎えます(コロナ禍の2020年はコンペ部門なし)。入選作10本すべてがワールドプレミア(世界初上映)です。
女性の複雑な諸相を描いた女性監督による多彩な作品を特集する部門が新設されました。女性のアイデンティティやたくましさ、変容などこれまで語られてこなかった側面に光をあて、世界中の女性の多様性と強さを称える作品を特集します。
現在の世界の映画の潮流を知ることのできる作品を紹介します。日本での劇場公開がまだ決まっていない映画も多いため、この部門での上映がきっかけとなり、日本での公開が実現した例もある貴重な部門になります。
日本映画の新作を上映する部門。選考にあたっては、「海外に紹介されるべき日本映画」という観点を重視しており、骨太な作品も多く上映されます。
国内外の最新の注目作を上映するパートと、かつての名作を上映するレトロスペクティブのパートで展開されます。
日本映画界の巨匠たちの功績を特集する部門です。今年は増村保造監督の生誕100周年を記念し、3本の傑作を上映。また、名優・高倉健さんの没後10年にあたり、「日本侠客伝」「網走番外地」「狼と豚と人間」を上映します。
テレビ放映やインターネット配信を前提としたシリーズものが数多く作られるようになり、その中には劇場用映画に勝るとも劣らないクオリティを有するものがある、という状況を踏まえ、すぐれたシリーズものを紹介する部門です。
10代の観客に観てもらいたい…という映画祭の願いを込めて選出された作品を上映します。そのため、10代はもとより一般の映画ファンも必見の強力な作品が揃っています。
フォトギャラリー
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド
【本作は観るべきか、否か?】独自調査で判明、新「アベンジャーズ」と関係するかもしれない6の事件
提供:ディズニー
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか…!? 不適切報道では…?衝撃実話
提供:東和ピクチャーズ
ザ・ルーム・ネクスト・ドア
【私が“死ぬとき”を、見届けて】あなたならどうする――? 魂に効く珠玉の衝撃作
提供:ワーナー・ブラザース映画
君の忘れ方
【結婚間近の恋人が、事故で死んだ】大切な人を失った悲しみと、どう向き合えばいいのか?
提供:ラビットハウス
海の沈黙
【命を燃やす“狂気めいた演技”に、言葉を失う】鬼気迫る、直視できない壮絶さに、我を忘れる
提供:JCOM株式会社
サンセット・サンライズ
【面白さハンパねえ!】菅田将暉×岸善幸監督×宮藤官九郎! 抱腹絶倒、空腹爆裂の激推し作!
提供:ワーナー・ブラザース映画
激しく、心を揺さぶる超良作
【開始20分で“涙腺決壊”】脳がバグる映像美、極限の臨場感にド肝を抜かれた
提供:ディズニー