【「ノック 終末の訪問者」評論】重圧となる黙示録の真偽。密室で冴えるシャマランのサスペンス術
2023年4月9日 09:00

「観客はそれがヒッチコックの映画だから、何かが起こるまで30分でも40分でも待つ。無名なキミの作品なんか、始まって何も起こらなかったら誰もが席を立つぞ!」
これはブライアン・デ・パルマ監督の初期長編「悪魔のシスター」(1972)のために威嚇的なテーマ曲を書いたバーナード・ハーマンが、静かなスコアが欲しいと監督に求められたときに放った言葉だ。M・ナイト・シャマランは間違いなく、この前述したアルフレッド・ヒッチコックの位置にいる。彼の映画だから何かがある、と誰もが無条件で身構える。本作はそんな心理に強度の揺さぶりをかける、異様な設定のスリラーだ。
世界滅亡という予見を掲げ、事態を防ぐには家族の誰かを犠牲にしろと迫る謎の訪問者たち。あまりにも信じ難い要求に、アンドリュー(ジョナサン・グロフ)一家は抵抗を試みる。だが部屋のテレビでは、各地が災害に襲われる模様を報じ、そのたびに説得しきれぬ訪問者は一人一人と死を遂げ、一家の信念に迷いを生じさせていく……。
はたして訪問者の主張は真実で、正当なものなのか? 通常の感覚であれば、連中が終末を唱えて人心を惑わす、いわゆるドゥームズディ・カルトの一派ではないかと疑念が先立つ。そこをシャマランは、自作がスーパーナチュラルな事象を描いて当然という前提をフル機能させ、真偽不明のタイムリミットな状況を、密室において100分近く緊張感を途切らせず捉えるのだ。ドラマが閉塞一辺倒に陥らぬよう、究極の選択を迫られた同性カップルのバックボーンを過去回想で示し、訪問者の目的が彼らに遠因するものなのか、そしてこのトラブルにどう回答を出す存在なのかを広く観察していく。
「シックス・センス」(1999)から「ヴィレッジ」(2004)へと至るシャマランのフィルモグラフィを一次最盛期とするならば、「ヴィジット」(2015)からおととしの「オールド」(2021)に至るまでを二次最盛期と断じていいだろう。そこでは一次期のような、凝ったプロットや衝撃の結末といった要素に頼らずとも、経年によって磨かれた演出力がサスペンスフルな独自世界を構築している。本作もクライマックスに世界滅亡の実態は明かされていくが、もはやそれが重要でないくらい、途中のプロセスで観る者を引き込んでいく。そう、誤解を恐れずに言うなら、今や彼は名実ともにヒッチコックの嫡流だ。
キャスティングも絶妙にふるっており、訪問者一味も疑いを覚えるには小市民的で善人じみ、抵抗するには屈強なリーダーがいる。そんなデイヴ・バウティスタ演じる体育教師は、出自と背景を考えるだけでストーリーをミステリアスに撹乱させていくのだ。
(C)2022 UNIVERSAL STUDIOS. All Rights Reserved.
関連ニュース





「ザ・ザ・コルダのフェニキア計画」あらすじ・概要・評論まとめ ~無駄を優雅に、エレガントに、ゴージャスに作り込む美学の粋~【おすすめの注目映画】
2025年9月18日 08:30

映画.com注目特集をチェック

てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“人生の物語”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ

世界記録樹立の“極大刺激作”!!
【この絶品、まだ観てないの!?】配信直後から超爆裂ヒット&中毒者、大量発生中!!
提供:JCOM株式会社

エグい怖い、そしてむちゃ楽しい――
【超人気ホラー、感動の完結編!!】「ドールハウス」「近畿地方」で戦慄した人、全員集合!!
提供:ワーナー・ブラザース映画

好きで好きで、狂いそうになる一作に出合いました
感情移入が止まらない。闇社会でもがく3人の青春と絆が、愛おしくて、たまらなくなる。
提供:THE SEVEN、ショウゲート