アーロン・ソーキンの過去、現在、未来――「シカゴ7裁判」秘話、新作に通じる監督業の信念明かす
2021年4月23日 12:00

テレビドラマ「ザ・ホワイトハウス」「ニュースルーム」、映画「アメリカン・プレジデント」「ソーシャル・ネットワーク」「マネーボール」など、数々の秀作の脚本を手掛けてきたアーロン・ソーキン。このほど、アメリカン・シネマテックで行われたイベントに出席し、過去作を振り返りながら、監督も務めた新作「シカゴ7裁判」について語ってくれた。(取材・文/細木信宏 Nobuhiro Hosoki)
今でこそ秀逸な作品を連発するソーキンだが、その出発点はアートを志す者であれば誰もが通るであろう“アルバイト”だった。ブロードウェイ「ラ・カージュ・オ・フォール」の第1幕が上演されていた際、同劇場のバーテンダーとして勤務していたソーキン。観客が観劇に没頭している間、ナプキンに殴り書きをして生まれたのが、舞台版「ア・フュー・グッドメン」の脚本だ。
そして、同時期に書いていた脚本が「One Act Play Festival」で賞を獲得したことでエージェントが付いた。そのエージェントが偶然にも、「ジョーズ」「スティング」などを手掛けた名プロデューサー、デビッド・ブラウンのもとで働く映画の企画開発者と、共通の友人のいる結婚式で出会うことに。そこから、ブラウンが製作を務め、主演にトム・クルーズを迎えた映画版「ア・フュー・グッドメン」(脚本:ソーキン)が誕生したのだ。

駆け出しの頃に師事したのは、「明日に向って撃て!」「大統領の陰謀」のウィリアム・ゴールドマン。当時、20代だったソーキンの面倒をみたようで、その時にゴールドマンから言われた「最初のデートで、次のデートも確約するくらい熱心に、ずっと脚本を書き続けろ!」という教えを、今でも守り続けているそうだ。
師匠ゴールドマンとの関係を通じて、徐々に力量を発揮してきたソーキンは、あるヒット作を生むことになる。それが人気番組「ザ・ホワイトハウス」だった。ソーキンが第1シーズンに参加していた頃は、同番組の脚本を月曜日から金曜日まで書き、さらに金曜日から日曜日まで、同じく脚本を担当していた「Sports Night(原題)」を仕上げていたそう。そのため「ザ・ホワイトハウス」で使用された脚本の大半は、ソーキンによる初稿だった。

テレビ業界で活躍していたソーキンは、「アメリカン・プレジデント」「チャーリー・ウィルソンズ・ウォー」などによって、映画界でも評価を高めていく。そんな矢先に、スティーブン・スピルバーグから自宅に招かれることに。2006年、ある土曜の朝だった。
ソーキン「それは通常の出来事ではないよ。スティーブンと普段から(友人として)付き合っているわけではないが、彼から『シカゴ7裁判を題材にした映画を作らないか』と言われたんだ」
その時は「ぜひ参加したい」と答えたものの、ソーキンは“シカゴ7”のメンバーをよく知らなかったようで、自宅に戻ってから、父親に電話で詳細を聞いたそう。やがて「シカゴ7裁判」に関する膨大な資料を集めることになった。

ソーキン「『シカゴ7裁判』について書かれた何十冊もの書物を読んだ。その中には被告人だけについて書かれたものもあった。さらに、2万1000ページにもおよぶ裁判の反訳書も調べたんだ。だが、そんなリサーチの中で最も重要だったのは、“シカゴ7”のメンバー、トム・ヘイデンと、彼が亡くなる2016年まで時間を過ごせたことだ。その時の会話が、書物や裁判の反訳書では得られなかったものを提供してくれた。それは、トム・ヘイデンとアビー・ホフマンの衝突があったことだ」
ヘイデンとの対話を経て、映画化の“壁”をひとつ乗り越えたような感覚を抱いたソーキン。ただ、あまりにも資料が膨大だったため「何を書くべきか」「何を伝えるべきか」を悩んだそうだ。
「もし10人の脚本家に『シカゴ7裁判について書いてくれ!』と頼めば、理にかなった10作の異なった映画ができるだろう。リサーチの時は、どうやって脚本を書き始めれば良いのかもわからなかったし、何を視点にしたら良いのかも、しばらくわかっていなかった。だが、いつしか3つの構成を同時に伝えるという方向性が、自然にまとまっていった。ひとつは『裁判のドラマを描くこと』。次は『平和な抗議が暴動へと発展していく過程を描くこと』。そして、最後が『トムとアビーの個人的な衝突を描くこと』だった」

ソーキンが、スピルバーグに会い、脚本を依頼されてから、長い歳月が経過している。なぜ、製作に着手できなかったのだろうか。その原因となったのは、ある大規模な撮影シーンだった。
ソーキン「グラント・パークの暴動シーンに予算がかかったからなんだ。観客の興味に合わせて、スタジオがそれに適した予算を準備していた。要するに、お金がなかったと言うことだ。マーベル映画のような予算はなかったからね。本当にわずかな予算――俳優たちも、それに見合ったギャラで出演してくれた。撮影も、巨匠と言われる人々が時間をかける約半分の日程で行っていたくらいだ。だから、これまでにスピルバーグやポール・グリーングラスが監督候補にあがっても、公園での大騒動シーンが理由で、企画が倒れてしまっていた」
ドリームワークス、アンブリン・パートナーズのもとで製作されたわりには、製作費は3500万ドル。スターが結集した作品としては、コスパの良い作品と言えるのかもしれない。では、どのようにして暴動シーンを“低予算でクリア”できたのだろうか。
「製作上で問題となるグラント・パークの暴動をいかに撮影して編集するか――撮影監督のフェドン・パパマイケル、編集のアラン・ボームガーテンとともに、事前に決めていったんだ。最終的に、当時実際に暴動が起きたイリノイ州シカゴのミシガン・アベニューにあるグラント・パークで撮影ができた。あの公園は、今でも当時と全く変わっていない。撮影では、警察がまいた催涙ガスの煙によって、まるで何千人もの人々がいるような錯覚を生じさせることができた。タイトショット(撮影で余白を少なくし、被写体を画面いっぱいに撮る手法)で、暴動を起こした人々が警官に警棒で殴られるシーンを入れたりもした。当時撮影されていたアーカイブの映像も含めることで、僕らが撮影している状況とマッチングすることができた」

「シカゴ7裁判」は、脚本家としてだけでなく、監督としての力を発揮する場となった。
ソーキン「脚本を書いている時は、人に読んでもらうために書いていない。あくまで、人に演技をしてもらうために書いているんだ。だから、僕にとって監督は、脚本の延長線上にある。つまり、脚本が作曲過程ならば、監督は、ある意味オーケストラの前で指示する指揮者みたいなものだ」
また、今回のイベントから2週間後に、監督作第3弾「Being the Ricardos(原題)」の撮影に入る予定であることを明かした。
ソーキン「実は『Being the Ricardos(原題)』は、自分で監督をするつもりで脚本を書いたわけではなかった。それに『モリーズ・ゲーム』『シカゴ7裁判』に関しても、当初は自分が監督するとは思っていなかったんだ」
監督の立場として重視していることは「過去作の演技に魅了されて、俳優たちのキャスティングを行っている。だからこそ、彼らがそんな芝居ができる場所を提供することが大切だった」と明かした。
「以前、ジェフ・ダニエルズから素晴らしいことを教えてもらった。『撮影中、監督からどれだけ指示をして欲しいか?』と聞くと、彼は『撮影が開始する1週間前、1日前、1時間前ならどれだけ話しても構わない。だが、1度カメラが回り始めたら、俳優には5ワード以内(の会話)で演出を行うべきだ』というアドバイスを受けたんだ。僕は、それが理にかなっていると思った。俳優のエネルギーを(切らさずに)保つことができるからだ」
関連ニュース






余命わずか、運命の出会いと輝く愛 フローレンス・ピュー&アンドリュー・ガーフィールド「We Live in Time この時を生きて」6月6日公開
2025年2月14日 09:00
映画.com注目特集をチェック

35年目のラブレター
【感動実話に“とんでもない絶賛”の嵐】噂を聞きつけ実際に観てきたら…忖度なし正直レビュー!
提供:東映

ヤバい映画みつけましたよ
【いた…凄まじくクレイジーな監督が…!】壮大VFXの映画をほぼ1人で製作、撮影に7年、完成に12年…
提供:Henge

あの歌を憶えている
シングルマザーの主人公。男が家までつけてきた…しかし彼女はその男に惹かれる。男は若年性認知症だった。
提供:セテラ・インターナショナル

ドライブ・イン・マンハッタン
【今年の“個人的ベスト3入り”が確定!?】人はなぜ浮気をする? 人生観が変わる運命的な物語
提供:東京テアトル

洋画“No.1ヒット”スタート!
【新「アベンジャーズ」と関係する“大事件”!?】物語のカギは…なんと“日本”!見どころを徹底調査
提供:ディズニー

“史上最悪”の事件を全世界に生放送
【衝撃の1日を追体験】こんなショッキングな瞬間…観ていいのか? 圧倒的緊迫感の90分
提供:東和ピクチャーズ