大統領の陰謀

ALLTIME BEST

劇場公開日:1976年8月7日

解説・あらすじ

ウォーターゲート事件の知られざる真相を暴き、ニクソン大統領を失脚に導いたワシントン・ポスト紙の記者カール・バーンスタインとボブ・ウッドワードの回顧録を映画化した社会派サスペンスドラマ。1972年6月、ワシントンD.C.のウォーターゲートビルにある民主党本部に不審な5人組が侵入し、逮捕される。ワシントン・ポスト紙の新米記者ウッドワードは裁判を取材し、当初は単なる窃盗目的と思われた犯人たちの裏に何か大きな存在をかぎとる。先輩記者のバーンスタインと組んで事件の調査にあたることになったウッドワードは、情報提供者ディープ・スロートの助言や編集主幹ブラッドリーの後ろ盾を得て徐々に真相に迫るが……。第49回アカデミー賞で作品賞をはじめ計8部門にノミネート。ブラッドリーを演じたジェイソン・ロバーズの助演男優賞ほか計4部門を受賞した。

1976年製作/132分/アメリカ
原題または英題:All The President's Men
配給:ワーナー・ブラザース映画
劇場公開日:1976年8月7日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第34回 ゴールデングローブ賞(1977年)

ノミネート

最優秀作品賞(ドラマ)  
最優秀助演男優賞 ジェイソン・ロバーズ
最優秀監督賞 アラン・J・パクラ
最優秀脚本賞 ウィリアム・ゴールドマン
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

4.0彼らはその職業を選んだ。若手記者の使命感に心打たれる。

2025年7月2日
PCから投稿

国のトップの犯罪
それを追い詰める記者

事件は1972年に起こり裁判へ
そして映画は1976年に公開された。
世間の熱量の醒める前の素早さ

衣装も車も何もかもがその時代

見るべきところは時代
政治家の金、巨大な力
国民の意識、自由の意味
新聞記者の使命感

架空の物語では無く実際起こった事件。高く厚い壁の事件に、どこのメディアも諦めたが、最後まで諦めなかったワシントンポストの若手新聞記者のジャーナリストとしての使命感と、彼らを捨てず支えた社の方針があった。世界ではどうなのか知らないけれど、現在の日本では「コタツ記事」というものが存在する。これは自分で取材をせず、他者の記事やネットで調べた記事に自分の意見を書いたもの。他者の記事を参考にし、写す時点で終わっているが、妄想の様な嘘記事が出回る今の世は、偽または本物のジャーナリストの信頼性と誇りを失う結果でもあるように思う。映画の中の彼らの信念に沿った行動は、失いつつあるジャーナリストの使命感の意味を改めて考えるキッカケにもなると思う。

日本の政界でも絶えない金の問題。
これをさばけないのは何の欠如か。

見どころは使命感
本物の記者の姿

コメントする (0件)
共感した! 0件)
星組

4.0大スクープの裏にある地道な記者の取材活動、新聞社社幹部の迷い、政府高官によるリークがとてもリアル

2025年6月28日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 10件)
Kazu Ann

2.0冗漫で退屈

2025年6月10日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

事実に基づいているためでもあろうが、展開にスピード感はあるものの、伏線の妙などは当然ながら、一切ない。
そんな中、二人の主演がやけにシリアス感、緊迫感、正義派感満載で空回りしてしまっているように感じた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
satorudeluxe

3.5硬派でクールな社会派サスペンスの傑作

2025年2月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:その他

興奮

知的

難しい

1972年〜1974年に掛けて発生した“ウォーターゲート事件”を題材に、ワシントン・ポストの2人の記者が事件の真相に迫って行く過程を描く社会派ドラマ。事件を追う2人の記者に、ダスティン・ホフマンとロバート・レッドフォード。監督は『パララックス・ビュー』(1974)、『ペリカン文書』(1993)のアラン・J・パクラ。脚本は『明日に向って撃て!』(1969)、『ミザリー』(1990)のウィリアム・ゴールドマン。

1972年6月17日。大統領選の最中に民主党本部への不法侵入事件が発生。実行犯として逮捕された5人の素性は、CIAの工作員だった。ワシントン・ポストの新米記者ウッドワード(ロバート・レッドフォード)は、事件に興味を持ち調査を開始。やがて、先輩記者のバーンスタイン(ダスティン・ホフマン)と協力し、彼らはホワイトハウスに繋がる陰謀を明るみにしていく。

事件を追う2人の記者や上司に至るまで、実際の人物名が用いられ、事件を追う2人の私生活や信条を語らず、あくまで彼らがどういった手段で真実を明るみにしていくかを描いており、さながらドキュメンタリーを観ているかのようだった。パソコンもスマートフォンも無い時代、電話と自らの足による地道な取材や、発言をメモして裏付けを取る姿勢、匿名を約束して事件の関係者から情報を引き出そうとする執念の取材の泥臭さが良い。

主演のダスティン・ホフマンとロバート・レッドフォードの演技は勿論、ワシントン・ポストの主幹ブラッドリー役のジェイソン・ロバーズも良い。最初は事件の裏付けが弱いとしながらも、終盤では「彼らを見捨てるな」と、報道の自由を胸に若い記者を信頼する姿が渋い。

カメラワークが素晴らしく、国会図書館で貸し出しカードを手作業でひたすら調べていくウッドワードとバーンスタインを真上から捉えたショットのキレが抜群。次第に高度を増し、図書館全体を見渡せるようになっていく様が、彼らの作業の途方もなさを表している。
中盤、執念の取材にも関わらず、大統領選に圧勝するニクソンの姿を映したテレビ画面と、オフィスでタイプライターを打ち続けるウッドワードの対比も良い。画面の7割を占めようかというテレビ画面と、その隅で仕事に励むウッドワード。まだこの時点では、ホワイトハウスが優勢。
しかし、ラストで事件の黒幕を世間に暴き、生命の危険すら覚悟の上で、尚も記事を書き続けるウッドワードとバーンスタインを捉えたシーンでは、テレビ画面に映る大統領就任式のニクソンの方が端に追いやられている。高らかに宣誓するニクソンの姿は、その後タイプライターの文字で語られる事件終結までの経緯を含めるとあまりにも皮肉。

“ディープ・スロート”からの警告を受けたウッドワードが、バーンスタインの自宅を訪ねた際、盗聴と監視を恐れてタイプライターで会話するシーンが印象的。彼らの記者としての戦い方を端的に表している。
そして、ラストでタイプライターの打刻によって語られる事件のその後の展開。ウッドワードとバーンスタインの勝利を告げる静かなラストが非常にクール。

ドキュメンタリーさながらの硬派でスタイリッシュなタッチによって、社会派サスペンスの名作として評価されるのも納得の一作。また、ブラッドリーをトム・ハンクスが演じた、本作の直前の事件を描いた『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』(2018)を見返したくなった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
緋里阿 純