【「浮雲」評論】日本映画史に燦然と輝く恋愛メロドラマの最高傑作
2020年6月6日 07:00
[映画.com ニュース] 新型コロナウイルスの影響により、多くの新作映画が公開延期となり、映画ファンの鑑賞機会は減るばかりです。映画.comでは、「映画.comオールタイム・ベスト」(https://eiga.com/alltime-best/)に選ばれた、ネットですぐ見られる作品の評論を毎週お届けいたします。今回は「浮雲」です。
あの小津安二郎をして「おれには撮れないシャシン(映画)」と言わせた、日本映画史に燦然と輝く恋愛メロドラマの最高傑作。終戦後の日本を舞台に「腐れ縁」で結ばれた一組の男女を静かに凄絶に描いている。
監督は成瀬巳喜男。「ヤルセナキオ」の異名で知られ、時代劇や喜劇、芸道ものや国策映画、さらにサスペンスと、37年のキャリアで67本もの作品を手掛けたが、やはりこの「浮雲」を頂点とする、日常の中に女性を描いた叙情的な作風が真骨頂である。
独自の演出法で知られた成瀬監督。脚本のセリフを極限まで削る、翌日分のカット割やメモの書かれた自分の台本は一切誰にも見せない、複雑な動きのある切り替えしや中抜きを得意とし、事前に頭の中で完璧な映像を組み立てて現場入りした、遠景や後ろ姿だけの撮影でも俳優に衣装やメイクをフルに施した、残業はなくスケジュールをきっちり守るなど、プロを感じさせるエピソードには事欠かない。
大掛かりな撮影を嫌い、本作でも冒頭の亜熱帯の植民地、闇市や温泉街などのほとんどを現地ではなくスタジオのセットや近場のロケ撮影でこなしている。また、話の本筋とは関係なく、ちんどん屋、路地裏で遊ぶ子供たちを登場させる事が多かったことも知られている。
国際映画祭に積極的に出品されなかったからか、小津、溝口、黒澤と比較して海外での知名度は劣るが、ヨーロッパを中心に本作や「女が階段を上る時」「流れる」などが流通しており、レオス・カラックス、ダニエル・シュミット、アキ・カウリスマキ、エドワード・ヤンといった面々から敬意を寄せられている。
日本でも成瀬作品の助監督だった石井輝男監督が熱狂的な支持を表明、生誕百年の2005年を一つのピークに、今も回顧上映が満員になる巨匠の1人である。緒方明監督の「いつか読書する日」、最近では行定勲監督の「ナラタージュ」など、成瀬作品へのオマージュを宣言している作品も多い。
さて、この「浮雲」だが、第2次大戦下の仏印(現インドシナ半島)、戦後の東京、伊香保、鹿児島そして屋久島と、運命にもてあそばれる男女の道行きが凄みをもって描かれる。赴任先の同僚で妻ある男と離れられず、米軍兵士の一夜妻、義兄の囲われ者と、見事なまでに身を堕としていくヒロイン幸田ゆき子を演じた高峰秀子の鬼気迫る哀感も素晴らしいが、そのゆき子をはじめ、出会う女すべてを魅了し悲劇へと引きずり込むオム・ファタル、森雅之演じる富岡の造形は男の色気そのものを体現しているようだ。
主演の森と高峰は、終戦直後の時代性を表現するため、過酷な体重制限を課され、銀幕にリアルな悲壮感を漂わせる。2人は常に死の影を感じさせ、映画は余りにも暗く重苦しく、ひたすら貧しく報われない。ラストの森雅之の背中には「絶望」と言う字が書いてあるかのようだ。しかし、これも人生、人の営みなのだ、ということを教えてくれる名作中の名作として、年齢や性別に関係なく一度は見て欲しいシャシンです。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

キャンドルスティック
【予告編だけでこんなに観たくなること…ある!?】阿部寛、10秒でAIを騙す――狂おしいほど面白そう
提供:ティ・ジョイ

映画「F1(R) エフワン」
【語れば語るほど、より“傑作”になっていく】上がりきったハードルを超えてきた…胸アツをこえて胸炎上
提供:ワーナー・ブラザース映画

たった“1秒”で爆発的に話題になった映画
【この夏、絶対に観るやつ】全世界が瞬時に“観るリスト”に入れた…魅力を徹底検証!
提供:ワーナー・ブラザース映画

でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男
【あり得ないほど素晴らしい一作】この映画は心を撃ち抜く。刺すような冷たさと、雷のような感動で。
提供:東映

すさまじい“魂震作”だった――
【あまりにも早すぎる超最速レビュー】全身で感じる、圧倒的熱量の体験。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント