MIシリーズの超大作
パート1で2:55の超重量級。これでもかとやって来る困難の数々をミラクルで乗り越えるイーサンの超人的な能力に釘づけでした。
ちょっと笑えるパートがあったりするのも楽しみの一つですが黄色いフィアットのシーンが特に良かった。ルパンとフジ子ちゃんみたいな???
最新のAIをベースにした全世界的な危機に立ち向かうイーサンの活躍はパート2に続きます。
ハリウッドのストライキが気になるところですが撮影の... 続きを見る
ビーマイベイビー‼️❓ビーマイベイビー❓‼️ビーマイベイビー‼️❓
なんで、今頃、ありふれた、ありきたりのテーマで、ありきたりの映像。
実在したエクソシストらしいが、バチカン自体🇻🇦悪魔の巣窟👿
エクソシストとゆう制度は、マツチポンプの典型、歴史的に堕天使の神話だけでなく、司祭が放火してエクソシストが消火🧯するとゆう腐敗したキリスト教会の悪魔の歴史、バチカン自身が悪魔を作り上げた詐欺のようなことが実体。
なので、どんな風に驚かせるかが鍵だけど、ミーガンの方が... 続きを見る
素直に、面白かった。
ハリソン・フォード、御年80歳(本年81歳)。
映画の開巻は、若き日のインディとナチスとの攻防が展開する。第二次世界大戦の末期だ。
テンポよくダイナミックなアクションが連続して観客を引き付ける。
その因縁から本筋の冒険に突入するのだが、本筋の時代設定はアポロ11号パイロットのパレードが行われているので、1969年であり、30年も経っていない。
とすると、インディの年齢は60〜65歳ぐらいだろ... 続きを見る
完璧を目指したんじゃない。ありのままを認めなかっただけだ
ロケットはこんなに重いものを背負っていたんだねー。
本作は「泣けた」
MCUの過去作で泣いた事はないし、「銀河鉄道の父」も「ワイスピシリーズ」も一切泣けなかったが、まさかGotGに泣かされるとは思わなかった(笑)
物心ついた頃(1970年代)からスペースオペラやヒロイックファンタシーが大好きだった為、多種多様な外見の宇宙人や亜人間達が酒場や繁華街にたむろしているような世界観は子供の頃から憧... 続きを見る
子供たちの活躍が救いです
子役の演技力が光る秀作。3つの視点から物語を並行して見せる技法でテンポよく進行するので見方を変えて復習しながら裏側を知っていく事で真実らしきものが見えてくる展開。観るものを飽きさせない工夫があり謎解きのような感覚も出てきます。
さーて怪物は誰でしょう?
是非映画館で🎦謎解きを
64 続きを見る
ヘブンズドアって、その使い方OKなの!
木村文乃のなんとも言えない色気にやられた。17歳の岸辺露伴が、ガン見してスケッチしたくなるのもしょうがない。幻想的で、黒田清輝の湖畔を連想してしまう。
テレビドラマの『岸辺露伴は動かない』のスタッフが再集結しただけあって、雰囲気も演出もそのままで、劇場版としてグレードアップしている。菊地成孔の音楽がミステリアスなムードを醸し出す。
高橋一生の振り切った露伴なりきりぶりは、文句をつけ... 続きを見る
全879601件中、5641~5650件目を表示