首のレビュー・感想・評価
全548件中、221~240件目を表示
信長の首と光秀の首
初めて北野武映画を見たからかもしれませんが…
天下人の人物像で、栄華を極め愛情と嫉妬が極端で破滅的な信長、家臣に慕われ慎重な家康、では秀吉は?と思いました。
茂助は秀吉と同じ農民で、今回の映画のように元々は同じ身分の秀吉を夢見て因果応報で命を落とすことは、実際の全国時代にもありそうでした。
ただ秀吉が天下人になれなそうで…
戦をしたらすでに家康に負けそうです。謀をしかけて癇癪持ち、お金をばら撒いてるだけのようで…
こんな人物が上に立てるのかな?と。
この秀吉像だと茂助が夢見た侍大将にどうやって秀吉は農民から成り上がったのかな?という所は疑問に残りました。そして明智光秀にすら負けそうだと思いました。映画ではもちろん勝ちました笑。「数が違う!」だけでは流石に勝てない気が…光秀の方が不器用ですが真っ直ぐで魅力的な人物のように映りました。
最後のシーンで、家臣が必死で光秀の首を探してようやく光秀の首実験の時に秀吉が光秀の首を蹴って、「首なんかどうでも良いんだよ」というセリフがありました。目の前のことしか見ていない家臣と天下を見据えて見えている景色が違う秀吉との対比ようにはどうしても感じられませんでした。
きっと天下を獲りたかったんだと思いますが…映画はそこで終わっていますので秀吉を浅く感じた私の感想自体が邪推かもしれません。
事前の記者会見で「大河ドラマでは出来ない戦国時代を」と確か言われていました。
衆道や処刑が見せ物のシーンは史実だと思いますし、大河ドラマでは確かに出来ませんね笑。「敵の敵は味方では無くて、敵の敵も敵」みたいな戦国時代は実態に近そうだと感じました。
また落語家の祖と言われる曽呂利新左衛門に光が当たっており、立川流ともご縁のある北野武さんらしさを感じました。
笑い有りの、変態 裏切 腹黒 首切り合戦 歴史映画
たけし作品にしては?
首ってタイトルがいい
つまらなかったけど、もう一度観に行く
秀吉も家康もお爺ちゃん
監督、脚本、編集、そして主演まで務めた、世界のキタノが描く本能寺の変。
北野流の解釈とはどんなものだろうと、楽しみにしていたけど、上映開始早々に違和感を覚えた。
まずは登場人物の話し言葉。
尾張言葉(なのかな?)を話す信長以外、光秀、秀吉、村重など、方言を話す者は他に誰もいない(木村祐一だけは関西弁だが)。それだけでなく、会話のほとんどが現代語ではないか。いくらなんでも、あの時代にこんな話し方はしないでしょ。
もっともおかしいのは、秀吉も家康も年寄り過ぎ。2人とも信長よりも若いはずなのに、あれじゃあどこから見てもお爺ちゃんじゃないか。
役者さんたちの演技や、映像が素晴らしかっただけに、その2点が残念に思えた。
ちょいちょい笑いを挟んでくるのが、良いのか悪いのかわからないが、柴田理恵が登場して、笑い転げていたご婦人が何人かいた。
個人的にはどこか中途半端な感じがしたけど。
面白くなかった
物足りない
たまには毒も喰らわにゃやってられん
壮大な茶番バラエティ
北野バイオレンスは割と避けてきたが、題材的にとっつきやすいかなと思い鑑賞。何せ大河の直後でキャラに馴染みがあるのと大森南朋が徳川家臣団じゃないなんて!が気になってみたかった。
そして、わー。びっくり。しっかりバイオレンスになんかコント番組が時々混ざっとる。金かけた、たけしのバラエティ番組って感じ?変な映画!斬新だったけど!
秀吉は秀吉じゃなくてまんまビートたけしだね。
信長、大河ではあんなにかっこよかったのに、このぶっ飛んだ狂人ぶり、加瀬亮にびっくり。饅頭シーン夢に出そう。
中村獅童のやや知能が足りてない農民役もすごい。
西島さんとエンケンさんの光秀&村重コンビはなんなの?好きなの?殺すの?どっち?みたいな時間が多かったけど、よか。
大好きな小林薫さんもタヌキ家康可愛かった。
武将の皆さんの兜がちょっとずつまたおかしい。
秀吉の、なんか瓢箪いっぱいついてたけどこれリアルじゃないよね。
忠勝の鹿角もなんかちっちゃ!
何が史実かは全くわからないけど、いろんな解釈があるということ、そして戦乱の世はやはり容赦ないバイオレンスであったこと、改めて新しい視点で感じさせてくれました。ひたすら首、首、首!
220 人間ってそんなもの、を忠実に表現した。
主君のためには命も辞さず
というのが過去の戦国時代の描き方だったと思うが
リアルな信長や秀吉を見るに
そら人間なんだからいくら尊敬できる上司でも
パワハラ満載で接さられると、なんじゃこいつ!になると思う。
本作での信長の死因もこんなもんかな、と思うし。
天下統一に知力を示した三谷幸喜秀吉と
裏を知り尽くした戦略家のたけし秀吉。
本作の本能寺の変の原因は案外真相に近いかと。
面白かったです。
ただたけし秀吉が西島光秀を思うとおりに操る様が
拙にはもう一つだったような気がしますが。
70点
イオンシネマ草津 20231130
北野武監督がビートたけしに演じさせた
大変興味をそそられた
狂ってるのが普通
昔見た戦国自衛隊は未だにトラウマで、当時は小学生だったから矢が無数に突き刺さったり、信玄の首とか強烈だった。この「首」も酷たらしく目に焼きつくシーンがたくさんあったけど、年を取ったからかこの時代はこれが普通なんだと冷静に観てた。
たけしさんが言うように戦国武将なんて偉人とかカッコいいとかなもんではなく、ロクなもんではない。この時代の人達(自分達の先祖)も生き延びるために狂人でありただの動物である。人のためにとか信用したら一瞬で消える。権力、手柄、金、生存のため人を利用し躊躇なく殺めるのは普通。普段正義感を持ってるつもりの私もこの時代に放りこまれたらそうなるだろう。まぁすぐ死亡だろうけど。
現代も法や罰がなければそこら中で強奪殺人はしょっちゅう起こり自分さえよければいい狂ってる世の中だろう。むしろ人のいい方が狂ってると言われるかもしれない。現代ですら私利私欲と生存を天秤にかけて法が甘いからか大小犯罪もなくならない。
世界で戦争が起こってる所もあり報道以上に悲惨だと思う、有事になると皆狂う。無法地帯になると自分のためだけに行動してさらに悲惨になる。
映画は観る人それぞれ楽しみ方感じ方は違いますが、ギャグっぽい所も所々あり、この殺伐とした状況では笑えず(笑えたら狂ってる仲間入りなのかも)、終始非情残酷なシーンばかりで気分は悪くなる作品。
首なんてどうでもいいんだよ、相手が死んでればな。と蹴りとばす秀吉。信長の首にしても光秀の首にしても、証拠はなくても確実に相手がいなければ自分は安泰最高。
自分の事しか考えない人間の本質、たけしさんの人間に対する思いの一部もあるのかなと感じた。
予告ではよめないストーリー
全548件中、221~240件目を表示