スパイダーマン アクロス・ザ・スパイダーバースのレビュー・感想・評価
全309件中、221~240件目を表示
ヤバ過ぎ
絵を生業とする端くれとして、
頭ぶん殴られてるくらい衝撃を受けた。
お前はまだ絵の可能性を全く分かってないよ。
と言わんばかりに自由で無限大な
絵の力に圧倒されました。
欲を言えば三部作と言え完結して欲しかったなとは
思いました。
が、次回作面白いに決まってるので、
そこは超期待してます。
始まりこそスパイダーマンの運命にフィーチャーし過ぎて暗い話になりそうな予感があったけど、
アクションが始まれば、もう最高の映像体験で、
アニメのスパイダーマンと言う意味を画面全体で
表現してて実写化とはまた違うスケール感でした。
しかしおおいなる力には大いなる責任が伴うは
スパイダーマンのテーマではあるけど、
責任を負い過ぎて可哀想になる。
15歳、運命を切り開け!親目線で見ると息子と重ねて
熱くなりました。
一度ですべてを楽しむのは不可能な音楽フェスのような最高のパーティー映画
これは映画ではない。フェスだ。音楽フェス最大の楽しみは、タイムテーブルと睨めっこしながらどう楽しもうか友達と相談している瞬間だということは言うまでもないが、この作品はそんな音楽フェスのように、自分の好きなように自由に楽しむことが可能なフェスのようなパーティー映画である。
オープニングからエンディングに至るまで細部にわたって詰め込まれた濃厚なエンタメ要素を一度で味わうのは間違いなく不可能であり、2度、3度、それこそ前回とは違った楽しみ方で何度でも味わいたくなる「記憶」ではなく「思い出」に残る、そんな素晴らしい瞬間を提供してくれる。
唯一の欠点は、その濃厚なまでのエンタメ要素の前に疲れ果てることが間違いないということ。しかしそれは思いっきりフェスを楽しんでから家に戻った後のような、心地いい疲れであることは言うまでもない。
おまけにフェスあるあるのひとつである、最後の最後でぶち上げてくれる「次の開催の発表」までついてくれる。
最高の音楽と最高のアーティスト、おまけにエンタメのすべてを凝縮したような思い出に残る瞬間。これは間違いなく、前作含めて何度もリピートすること間違いないし、次の開催にも足を運ぶに決まっているっしょ!
更に進化した映像に圧倒される
前作は様々なスパイダーマンが登場するというマルチバースという設定が斬新だったわけだが、今回はそれが更にスケールアップし、登場してくるスパイダーマンは実に240体にもおよぶというから、もはやカオスである。
映像はポップで鮮烈。タッチの異なるビジュアルを同一画面に混在させながら、更に刺激的で実験志向の強いアーティスティックな映像が突き詰められている。前作でも凄まじい映像の洪水に驚かされものだが、それを軽々と越えてくる情報量の多さには、ただただ圧倒されるばかりである。
まず、グウェンのパートを描くアバンタイトルからして、月並みな言い方になるが”物凄い”映像である。一気に画面に引き込まれた。
そこから物語はマイルスのヒーローとしての葛藤を描くドラマに入っていく。
前作がヒーローとしての”使命”に芽生えるドラマだとしたら、今回はそこから更に一歩ステップアップし、ヒーローとしての”覚悟”を持つに至るドラマとなっている。
「大いなる力には、大いなる責任が伴う」というベンおじさんの言葉は余りにも有名であるが、ここにきてその意味が本格的に問われ始めるのだ。
但し、本作は前後編2部作の前編である。マイルスの戦いは後編へ持ち越され、どうしても物語としての締まりは今一つ弱い。この辺りは致し方なしという所か…。色々と問題が山積みになっているので、次回でこれらがスッキリと解消されることを願うばかりである。
尚、当然のことながら前作から物語がそのまま続いているので、前作の鑑賞は必須である。
また、画面の端々にイースター・エッグが仕込まれているので、他のスパイダーマンの映像作品やコミックを知っていると更に楽しめるだろう。そういう意味では、何度観ても新しい発見が得られそうである。
スーパーヒーロー2作
「ザ・フラッシュ」
「スパイダーマン アクロス・ザ・スパイダーバース」
たまたま同日公開となったDCとマーベル(MCUとはちょっと違うかな) の最新作を初日・二日目と連続鑑賞。
以下ネタバレです…
MCUがフェイズ4で「マルチバース」という概念を一般化させたこともあり、過去作を「マルチバース中のもう一つのユニバース」と整理するのが大流行。「スパイダーマン ノーウェイホーム」が過去のスパイダーマン映画化作を回収する大傑作となったが、この2作もスパイダーマンとスーパーマンという最も古くから映像化されてきた作品を含むため、そういう整理は感涙もの (実現しなかったニコラス・ケイジのスーパーマン!!)。
そのうえで「ザ・フラッシュ」は「スーパーヒーローであるとはどういうことなのか?」に踏み込み、「自分の大切な人とそれ以外のすべての人のどちらを救うのか?」という問いかけに一定の答えを出して見せた。
しかし考えてみれば、スーパーヒーローは常にそれを問われてきてはいないだろうか?あるいは自分の大切な人を 救えなかったことがことが動機になっていたり…
スーパーマンにとってのロイス・レーンやスパイダーマンにとってのベンおじさんみたいにね。
「アクロス」のマイルズ・モラレスはそこから更に進んで「両方を救ってみせる!」と啖呵を切ってみせた。
これはスーパーヒーロー映画の突破口になるかもしれない。次作『ビヨンド・ザ・スパイダーバース』に期待したい。
しかし「ザ・フラッシュ」はノーラン作品を除くDC映画では一番面白かったかも…
あとまあ、スパイダーバースの作画はヤバい。特にアバンタイトルのスパイダーグウェンの世界はほとんどアート。CGアニメ表現の最先端なのは間違いない…
マルチバース・・・難しすぎ
マイルスはグウェンとあるユニバースを訪れた。そこにはさまざまなユニバースからスパイダーマンたちが集まっていた。マイルスは愛する人と世界の両方を救おうとしたが、無数のスパイダーマンが立ちはだかり、スパイダーマン同士の戦いが始まる、という話。
前作未観賞で本作を観た自分が浅はかだったのだと思うが、とにかくマルチバースが複雑すぎて訳わからなかった。
挙句に、マイルスは死んでもないのに戻ってくるとはどういう意味?続き有りです、っていう作品なんかい!ってツッコミ入れたくなった。
それより、特別凄い攻撃力を備えてるわけじゃないスパイダーマンを実写じゃ無くアニメで観ることに慣れてないからなのだろうか、こんなアクションをアニメで観たくない、という潜在的な思いがあるからか、最初から最後まで気持ちが入れなかった。
グウェンは可愛いし、複雑な家庭事情に悲しくなったりしたが。
字幕版で観たが、グウェン役のヘイリー・スタインフェルドは魅力的な声だった。
迫力
展開の速さ、映像のスピード感、映像の色彩、音楽等どれも迫力があって良かったです。(特に爆破音は自分がビクッとしてしまいました。)マイルス・スパイダーマンの生まれた経緯が明らかになって行き、それにつれて対立や悩みが増えて行きます。続編を見ないとモヤモヤしますね。
前フリ大事です。
うーん・・・
この作品を評価しよう思うなら絶対に後半が必要ですが、とりあえず高評価。
後半に向けた盛大な前フリの映画
この手の前後半がある映画の公開時期の間隔狭められないのかな?
後半があるって知ってたら、もう少し見方も変わると思う。
内容は展開が早い上に各キャラの悩みやその答えがかっこよかったし、よく出てたと思う。
とにかくSONYはこの映画からスパイダーバースを本格的に展開していこうとしてるということはわかった。
サムライミ版やガーフィールド版のスパイダーマン、そしてヴェノムの世界とも繋がってたから今後も楽しみ。
次作公開前に再履修したいと思いました。
続編が待ち遠しい
予備知識は前作と、幼少期に見た東映版と、平成以降の映画版3シリーズだけ。
アニメは日頃あまり見ない。
そんな四十代半ばによる感想です。
ーーーーーーーー
まずは映像。なんなら宇宙人がもたらしたオーパーツか何かで作られているのでは、そう思えてしまう位のハイセンスかつハイクオリティなCGアニメ。一体どんな脳の作りをしてたら、こんなのを思い付き具現化できるのか。すごい。
その反面、あまりの美麗さによる目のチカチカや、三半規管への刺激は中々の物。そんなシーンの後にはしっかり静的な構成が配置されているので、引き摺る事はありませんでしたが。
※刺激に弱い方は後方での鑑賞がオススメ。自信のある方は前寄り中央でしっかり没入するのが良いと思います。
キャラクターについては、なんせ登場キャラのほとんどがスパイダーマン、混乱しないか不安ではあったけど、各々の個性が良く描き分けられていて、詳しくない自分でもほとんど混乱せずに済みました。可能なら前作は見といた方が良いかもですが。
米国の歴史と共に歩み、長年愛されて来たシリーズなので、米国内のファンからの思い入れにしっかり応えねばならないプレッシャーや責務もあるだろう。それなのに、前述の通り予備知識に乏しい日本人の自分にも、エンタメ的にも文化的にもしっかり理解でき、違和感なく楽しめる作品に仕上がってるのって、とても素晴らしく、すごい事なのかも。
その辺り、制作サイドのバランス感覚が絶妙なのではないかな。
時に、この手の作品にありがちな、愛や思い入れの空回りでウザくなりそうな場面も見られたが、それもさじ加減ひとつで踏みとどまり、回避していたように思います。
そんなこんなで、結論。
いやあ、面白かった。文句なし。
ひとつ不安点があるとすれば、流行りの「マルチバース」や、人気シリーズならではの蓄積された歴史について、惜しげも無くネタとして、しかも手加減抜きの全力で消費しているので、これらを撃ち尽くした時に、次回作に装填する弾があるのかなあと。
その辺り、また絶妙なさじ加減で乗り切ってくれると信じつつ、続編を心待ちにしたいと思います。
ラストオーダー
同時公開は偶然では無い。なかなか興味深い映像表現 ただジジイには「into」も「across」も「beyond」も関係なかった。
タイトルは一部、有料パンフコラムから引用
結構日本のアニメにない、アメリカ的なアニメ表現は良い。🆒クールとはとてもいえないが
イカれ方がアメリカ🇺🇸様の 俺流 で興味深く 楽しい😀
ただ、話の骨格の「マルチバース」が、理屈も描写もブツ飛んでるから
評価は割れると思う レビュー書いてる人は基本 映画ウェルカム派閥だから 当てにならない気がする。
基本アメコミ画風➕3D➕実写➕他作のキャラ
まあコレはコレで良い
ただ、細かい点で申し訳ないですが
「ブァルチャー と言う鷲の🦅ようなヴィラン」のキャラだけはシロウト的にも粗くて、いただけない。
荒すぎる。⭕️ヴァルチャーだけは 作画の大失敗。基本的ミス。
タイトルのように世界同時公開の「ザ・フラッシュ DC」とマーベルの本作日本公開が同日なのは
明らかに興行サイドの作戦。「一応映画館来ちゃったし、両方観るか」と言う人多いと思う。
イヤイヤ アメコミ DCにせよマーベルにせよ 関心ない人は 一切関心ないから・・ 日本人の半分以上ね。
両作とも ファミリー👪の絆 が中心だし、実写とアニメで親和性が高いのだ
ただ本作は アメコミの雰囲気を感じる作品
ストーリー展開に無理クリついて行く 学習本能は 疲れるだけと思ったらヅラ・・・
話の骨格は 若い主人公 男女二人👬 2099仕切ってるミゲル
スポットと言う時空的なヴィラン ヘンテコなインド🇮🇳とイギリス🇬🇧 &妊娠しててバイク乗ってるスパイダーマン
➕主人公の家族 と言う図式でわかりやすいのだ。
個人的には パンク・ロックのイギリス🇬🇧スパイダーマンが 反骨的でお気に入り🎯
だが、マルチバース と ヒーロー の宿命 死んだはずの前スパイダーマン ピーター•.パーカー
のは描写が ジジイにはサッパリ意味わからないのだ。
まぁ所詮はフィクションのはアニメだからどうでもいいんだけどね
画面自体は変化があって楽しいけど、最後20分くらい冗長カモ 尻切れトンボ・・・
イヤイヤヒーロー🦸が家族助けなくてどうする❓と思った
なんか、警察署長繋がり と プリンストン大学だかスタンフォード大学だか チトウザかった。
どうせ面接でテキトー入学審査だろ❗️と シラけたのは事実。
最後半の 主人公のお母さん👩がスパイダーマン❗️はぁ❗️何それ と言うところで一部爆笑あり
ダイバーシティ派お腹いっぱいだけど 主人公が黒人とヒスパニックのハーフ 事実上恋人は白人というのは
ナイス👍であった。
まあ 好きな人は好きだし、関係ない人は一生無関心キープの作品。
なんか勧善懲悪とも違うし、不思議ちゃん作品。アメコミ文化を感じる作品。
今でこそ日本のアニメ大人気だけど 巨人の星から みゆき タッチ くらいまでは アメリカ🇺🇸さん
全く理解できね〜だろなと正直思った。昭和ジジイの独り言。
マルチバース、それは無限の可能性
マイルス・モラレスを主人公とする『スパイダーバース』(2018年)の続編。
さまざまな世界で活躍するスパイダーマンをマルチバース(並行世界)として描いたスパイダーバースを映画化した作品。
マルチバースのスパイダーマンは何でもあり。
前作でも白黒マンガやブタのスパイダーマンまで出て来ましたけど、今回も多種多様な世界のスパイダーマンが登場。
その多彩さには圧倒されます。
今回はマイルス・モラレスとグウェン・ステイシーの2人の周辺をより丁寧に描き、正体を明かせないヒーロー、スパイダーマンが故に背負うさまざまな問題に直面し、苦悩する彼ら彼女らを描きます。
マルチバースという設定を活かした筋立てになっていて、かなり多重構造的なお話なのでしっかり見ていないと伏線を見逃すかも?
何作も映像化されてきたスパイダーマンマルチバースを考えた人はある意味天才かもしれませんね。
ストーリーが無限に広げられるので。
今後も新たなスパイダーマンが生み出されていくことでしょう。
色綺麗、IMAXで観ればよかった。けど…
正直言うと、あまり話の内容が入って来なかった。
それが体調不良なのかはわかりませんが、
12時半の上映回だったのですが、だんだん眠くなってきておそらく中盤数十分?寝てしまいました。
実写スパイダーマンが好きすぎるからかも?
内容も、主人公が本当はスパイダーマンになるはずではなかったから、マルチバースが崩壊しかけている。
だからせめて、スパイダーマンおなじみの、大切な人を亡くすというイベントを遂行しなければならない(今回の場合父親のタヒ)
そんなの受け入れられない!と主人公反抗。
でも他の世界のスパイダーマンが反撃、みたいな感じ。
映画観てる時の"この後どうなるんだろう"というワクワク感はなかった。
アニメならではの臨場感や演出はとてもいいと思うのですが、1作目同様、なぜか入り込めず。
1作目はディズニープラスで観ました。
そんな中でワクワクしたのが、マルチバースなので実写のシーンも出てきたこと。
ヴェノムの店番おばちゃん出てきたり、アンドリューガーフィールドちろっと出てきたり、そこが一番印象に残ってます。
前編、後編にわかれているらしく、
画面に"つづく…"と出てきたときは、
やっと終わった…と思ってしまいました。
というか、だから展開が遅かったのか、と納得。
あの綺麗な映像をIMAXで観たいと思う反面、動画視聴サービスで観れるのを待つほうがいいかもと思ってきました。
自分にはアニメ版スパイダーマンはあまり相性がよくなかったみたいです。
REALiZE
前作を急ピッチで2回鑑賞し、度肝を抜かれて新作を楽しみにしていました。初のDolby-CINEMAを今作に捧げましたが、圧倒的な黒色にこれまた驚かされました。この黒さが今作のカラフルさとの対比になっていて超新鮮でした。
圧倒的パワーで見るものをぶちのめすアニメーションスパイダーマン映画でした。情報量の多さでパンクしそうになりましたが、無事に140分乗り切れました。
アニメーションが本当に素晴らしくて、アニメでしかできない表現をこれでもかとやってのけて、狂いまくったアングルに高速アクションと、最高峰のアニメーションを体感することができました。
配色が恐ろしいくらいカラフルで、各シーンごとにどれだけの色を用いたんだ?と思ってしまうくらいの膨大な作業量をこなしたアニメーターたちには頭が上がりません。
劇伴もテンションを上げてくれるものが多く、アメリカの劇場なら色んなシーンで雄叫びがあがってるのかなぁと不思議と想像してしまいました。
売りにしていたスパイダーマン大集結のシーン、これ観たかったんだよなぁと興奮するばかりでした。
アメコミやクロスオーバーなどで見たことのあるスパイダーマンもいれば、完全初見なスパイダーマンもいれば、スパイダーキャットにスパイダーザウルスに他種の動物との融合体もいたりと、滝のようにスパイダーマンが流れ込んできます。
それぞれが糸の放出+αの能力を駆使するので、それによって追い詰められながらも、戦況をくぐり抜けていくマイケルのアクションが縦横無尽に繰り広げられます。
「スパイダーマンを確保しろ!」→「「誰だ!?」」の流れは分かってましたけど最高に笑えました。
東映版を見つけられなかったのが悔しいですが、多分もう一回観にいくのでその時に発見しようと思います。
スパイダーマッ!
グウェンは前作の時点でも十二分にかっこいいキャラクターだと思っていましたが、今作ではその魅力が強まっていたと思います。
親友を故意でなかったとはいえ殺してしまい、その悩みと葛藤し、そして新たに互いを分かり合える友であるマイルズと出会えたというある種の奇跡。何重にも重なった想いを今作ではたくさんぶちまけていました。
マイルズも抱えている想いは多く強く、スパイダーマンに課せられた運命に立ち向かっていく姿が前作よりも強く成長を感じることができました。
ピーターは父親になっていたものの、子供の心もわかるナイスガイになっていました。娘を連れて駆け回るスーパーパパでした。
ミゲルの言い分もある種合っているからこそ反論しにくいのも憎いところで、大切なものを守れなかった過去があるからこそ、今生きる多くの人たちを守るために選択を迫るという大人像になっていてとても良かったです。
少し引っかかったのが、後半が完全に続編につなげるためのダイジェストっぽくなっていたのが残念でした。仕方ないとは思うんですが、会話が多めになり、前作のメンバー集結を含め、さぁ行くぞ!と期待の高まるシーンは胸熱なはずなのに、急すぎだなぁという印象が強くなってしまいました。提供はめちゃくちゃ早いし、味は美味しいんだけど、盛り付けが雑すぎるラーメンを提供された気分でした。
この状態で1年も待つのか…というもどかしさが現在進行形でありますが、どんなクオリティのものが脳を刺激してくれるのか、今からワクワクが止まりません。
鑑賞日 6/16
鑑賞時間 11:20〜14:00
座席 G-18(Dolby-CINEMA)
前作を軽々超えた異次元の映像体験!
序盤から圧倒的な映像の進化を見せつけてくれた!
もはやどんな”コミック”でも映画に出来るぞ!という自信の表れだ!
ダヴィンチ次元の羊皮紙ヴィランとの戦闘シーン、普通にアニメにすればただのコラージュになって絶対成立しないはずだが今作ではそれが出来てしまっている!
そしてグヴェン次元の書き方が手書きスタイルで、しかもそれを破綻なく動かしているのに度肝を抜かれた。
シナリオも練りに練られている。
やはり大きな力には代償が伴うのか。。。
スポットはEarth42でマイルズの蜘蛛を作った人物。マイルズから馬鹿にされて彼に恨みがある。
本来スパイダーマンになるはずがなかったマイルズが次元を超えてしまった蜘蛛に刺されたことで、ピーターが死亡!
結果、Earth42にはスパイダーマンが生まれなくなり、父は死亡していたという顛末が明かされる。
ラスト、まさかのプラウラーになっていた自分と対面するという衝撃的な結末を迎えてエンド!まさかの前後編!?どうなってしまうんだこれは!!??
全309件中、221~240件目を表示