漁港の肉子ちゃんのレビュー・感想・評価
全177件中、1~20件目を表示
驚くべきアニメの芝居の力
すごい。芝居でこれだけ魅せられるアニメはなかなかない。総作監の小西賢一氏がいればこその超絶作画芝居なのだが、高畑勲から受け継いだ人間をアニメで描くスピリットの真髄がここにある。
肉子ちゃんと他のキャラクターのキャラクターデザインはまるで異なっているのも面白い。複数のトーンの異なる絵柄が共存させるのは作品のリアリティラインを混乱させることもあるのでなかなかできることではないのだが、作品世界の統一感を破綻させることなく、全体が見事にコントロールされている。
肉子ちゃんのキャラクターは、もしかしたら生身の人間が演じたらかなり嫌味で危ういキャラクターになるかもしれない、キャラデザを他のこの作品の他のキャラのようにしていても、同様だったかもしれない。あのキャラデザでなくては描けない人間像というのがあった。かなり戯画化されているが、そうでなくては描けない人間の本質があるのだと思う。正直感服した。
明石家さんまがプロデュースしたのは、笑いでなく、「リアルジブリ」の世界観。
まず本作はタイトルから不思議な感じですが、ちょっとファンタジー感のある、漁港の「船で暮らしている」という親子の物語がベースにあります。
スタジオジブリ1期生だった小西賢一がキャラクターデザイン・総作画監督を担当していて、作画の雰囲気が古き良きジブリ感を醸し出しています。
また、美術監督が名作「鉄コン筋クリート」の木村真二で、こちらも風情のある古き良き伝統的なジブリ感を醸し出しているのです。
そして監督は、名作「ドラえもん のび太の恐竜2006」で初の長編作品監督を務めた渡辺歩で、メインの肉子ちゃんは「ドラえもんっぽさ」も醸し出しています。
明石家さんまがプロデュースしたということで、笑いを重視した作品になっていそうですが、あくまで原作の、訳ありの親子関係に関心を持ったのが最大の理由のようで、軸の太さは後半になると、より明確化していきます。
ジブリ作品の場合はファンタジー要素が多いイメージがあります。一方、本作は、人間関係等もとことんリアルになっていて、「リアルジブリ」というイメージです。
また、本作は、ジブリ作品のように、食事の描写にもこだわりを持っていて、本当に美味しそうなのです。
もちろん、ジブリ作品の後継を狙ったわけでもなく、才能あるスタッフが集結した結果として本作が生まれたのだと思います。
そして、明石家さんまが2年間アニメーション制作に向かい合った作品なので、他の映画とは違った形で小ネタを入れてもいて、ここは好みが分かれる部分なのかもしれません。
声優陣のプロデュースは流石で、娘・キクコの声を声優初挑戦のCocomiが務めています。これは細田守監督の「時をかける少女」で見事に主演の声優を演じ切った仲里依紗のような上手さがありました。
また、「鬼滅の刃」の花江夏樹と下野紘も参加していて、花江夏樹は二宮という重要な役どころを担当していて、竈門炭治郎との違いに驚きました。下野紘は我妻善逸でのバリエーションの如く、トカゲ、ヤモリ、松本を巧みに演じ分けています。
肉子ちゃんの大竹しのぶも、特に1時間を過ぎた辺りのナレーションの時に、より上手さが発揮され、起用の理由がよく分かりました。
このように本作は肉子ちゃんのキャラクターデザインだけは強烈なものがありますが、最後まで見ると、きちんとリアルな人間関係を描き出し、心を揺さぶるアニメーション映画であることが分かります。
原作小説を軽やかにアニメ化、肉子ちゃんの変幻自在なビジュアルと声の芝居を堪能
肉子ちゃん役の大竹しのぶ氏のパワフルで芸達者な芝居、キクコ役のCocomi氏のはまり具合が素晴らしく、本作を見てから原作小説を読むと2人の声が聴こえてくるようでした。
肝っ玉母さん風の肉子ちゃんはアニメならではの誇張表現で変幻自在に動きまくり、精緻な画面構成と西洋絵画のような背景美術も見ごたえたっぷり。クオリティの塊のようだった「海獣の子供」を手がけた渡辺歩監督、キャラクターデザイン・総作画監督の小西賢一氏、美術監督の木村真二氏らの仕事を堪能できます。「となりのトトロ」オマージュふくめ、制作陣が楽しみながら軽やかに原作をアニメ化したように感じました。
肉子ちゃんたちの自宅を漁港内の小型船に変更するなど、ファンタジー要素を交えたポップな作劇になっていますが、原作の芯の部分はしっかりと描かれ、明石家さんま氏の名言「生きてるだけで丸儲け」を体現したような人間賛歌のドラマが貫かれています。
吉本新喜劇の人情噺。
さんまがコード進行を取った豪華メンバーによるアニメセッション。関西弁と新潟弁の親和性には角栄前の大阪新潟ルートの懐かしさが散りばめられている。原作では佐渡が舞台らしいがアニメで話されている新潟弁は北寄りの40年代まで使われていた新潟弁。明らかに佐渡弁ではなく佐渡の風情はない。物語の根幹には今も関西人が大好きな吉本新喜劇の脚本に通じるキャラ設定と物語設定。肉子ちゃんのキャラ設定は全国的な汎用性には欠けるものの一部の関西経験者には強く刺さるものがあるのではないか?アニメとしての仕上りの高さもさすがである。
さんまちゃんプロデュースというコトでもっとコメディ寄りかと思ったけ...
さんまちゃんプロデュースというコトでもっとコメディ寄りかと思ったけどそうでもなかった。
特殊な境遇の母娘の日常が淡々と描かれており、正直途中で何見せられてるんや?状態に。
でもラストはしっかりと親子の愛や親しい人との絆なんかが描かれており感動できる。
キクリンいい子。
エンディング曲、GReeeeNのたけてんが良い。
しっかり伏線回収しとる
肉子ちゃんとキクリンの愛の物語。
懐かしい雰囲気の絵らけどシチュエーションはリアル。
お腹が痛くなるほど笑えるわけではないけれど、ユーモアがあるすけ、楽しい。
あとでまた観たい。
吉岡里帆さんが声をあてているキャラが登場するあたりから、今作の評価がぐんぐん大きくなるんら。
感動的で素敵な作品。
肉子とキクコ
2024年5月5日
映画 #漁港の肉子ちゃん (2021年)鑑賞
#西加奈子 原作、#明石家さんま 企画・プロデュース、#大竹しのぶ が主人公の声担当
男にだまされてばかりのデブで明るくいつも元気な母と、しっかり者の小学5年生の娘が、流れ着いた小さな漁港でのお話
お祝いにお赤飯食べるんだろうな
こんな母ちゃんになりたい
肉子ちゃんの暖かさと懐の大きさのすごさは、ある程度年齢を重ねた今だからこそ気づけるものだと思う😭
自分の身を呈して人に尽くし、悲しみを人に見せずにいつも明るく笑っている...。
自分の母親の姿がかぶって、「こんな母ちゃんになりたい」とボロボロと泣いてしまいました。ガッハッハッと豪快に笑う感じ、家に帰ってきたら床で爆睡してる姿、すぐに恋してしまう少女な1面、ほんとに自分の母親に似ていた…。
肉子ちゃんが、最後、細い目をまん丸にして、優しく笑い、「おめでとう」というシーン、あれはズルい...。
そして、きくりんの大人びたキャラクターもとっっっても良かった。きくりんと二ノ宮のやりとりがとても愛おしかった。二ノ宮くん実はめちゃくちゃ美形でかっこいいし、言うことが素敵で好き。お似合いの2人!
二ノ宮くんが「まりあちゃん、お姫様みたいで可愛いと思う」って言ったのもなんか「あ〜、この男の子はいいな」とおもった。
その後きくりんがヤキモチに後押しされて普段のまりあちゃんへの気持ちが大爆発したシーン、あーーーーーいいなって思った。
小学生の女子のあのギスギスした感じ、グループの感じがものっすごい「分かる〜」って感じで、
「運動会ってかんじ」のところとか実家のお店に入って大人たちに見られてちょっと気まずい感じとか、
こんなこと私もあったな〜と、なんか懐かしい気持ちになった。
アニメーションの雰囲気も、キャラクターもみんな素敵で、あとご飯がとーっても美味しそうで、笑って泣けて、ほんといい映画でした。
大竹しのぶ という女優の多彩さを痛感✨
何故、評価が低いのかわからん。
原作同様、ラスト号泣なのだからっ‼️
まるで大竹しのぶが実写で演じてるような
錯覚を覚えるほど。←容姿は似ても似つかぬが
cocomi も声優初とは思えないほどで
でも子供の役だから適していたのかもとは思う。
そういえば
肉子ちゃんは身長151cm 体重67.4kg
67.4kgであの容姿にはなりませんから✋
あの容姿だと軽く90kgは超えてるって🐷
原作好きだから、アニメも良かったけれど
ラストのあのワンシーンは出っ歯なだけに
でしゃばった感ある🤣
天使か悪夢か
企画がさんまさんで、肉子ちゃんが大竹しのぶさんなんですね!「生きてるだけでまるもうけ」というさんまさんの座右の銘に通じるような不思議な物語でした。個人的には破天荒(?)な肉子ちゃんのキャラについていけませんでした(汗;)。悪夢のような人生の中で天使が現れる西加奈子さんの原作の世界観が垣間見える映画だったような…。
感動のシーンもあるけど
................................................................................................
漁港で焼肉屋を手伝う肉子とその子・喜久子の話。
肉子はアホで、男に騙され三昧の人生。喜久子はしっかりしてる。
見どころのあるエピソードは大きく分けて2つと言っていいかな。
1つは喜久子の親友がクラスのカースト上位に行きたくてイキがる話。
クラスの有力者2人を敵対させようと計画し、そのための仲間を募る。
で反対した喜久子と仲たがいし、イジメまがいのことまでして来る。
結局ソイツは器じゃなくてクラスで孤立。
喜久子は、ざまあみろってあざ笑ってる自分に気付いて仲直り。
もう1つは喜久子は肉子の実の娘じゃないって話。
自分を姉と慕ってたホステスに丸投げして逃げられた過去があった。
でも喜久子は子供の頃から何となく悟ってた。
................................................................................................
上記2つのエピソードは泣いたりもしたけど、全体的には今ひとつかな。
まず最初の30分ほどが超退屈で、何この下らん映画?って思ってた。
あと肉子がアホ過ぎて全く共感できない。喜久子が賢いのが救い。
喜久子が気になってた少年も、大した意味もないまま終了。
あと関西人のおれとしては、肉子の関西弁の酷さが気になった。
喜久子もタイガイやがまだマシ、肉子は常にアクセント間違ってるし。
自分には全く合わなかった
始まってからずっと肉子に対して嫌悪感で一杯
それとどうして漁港の人が標準語なのか
何とかセンターに二宮と二人で行ったところで観るのを止めました
素敵な映画
90分あまりという短い時間に人間の成長、家族愛、友情、人情などなど、多く出来事を詰め込んであり、あっという間に時間がたちました。
絵も綺麗だし、声優陣も豪華なのでよかったです。
どんでん返しみたいなのはありませんが、サクッと楽しめて良いと思います。
ラストの一言がなければ★5だった
大竹しのぶの演技力が凄い。見た目はいかにもアニメキャラらしいデフォルメされた描写の肉子ちゃんが、声を伴うことでちゃんと生きている人間としてそこにいる。
地味な話だが意外と面白く最後まで退屈することなく、しかもちょっと感動出来る作りだった。
ただ、ラストの「おめでとう」はいらないかな・・・
生理って実際に煩わしいだけだし親におめでとうとか赤飯炊かれるのが嫌だった女性も多いからなあ。
単なる身体の成長に伴う現象を「女の子が妊娠できる身体になった!素晴らしい!」って持ち上げる風潮はちょっと気持ち悪い。男の子が初めて夢精して親が祝ってクリームシチュー作ったらキモいでしょ。
よかった
変顔が全力。
娘のきくこ、キクリンのナレーションがいい。
肉子ちゃんはトトロみたいで愛されキャラ。
娘のキクリンは自己主張ができないけどいい子。
周りの大人が温かい。
小学生女子のリアルな人間関係のトラブルや友達とのやりとりが自然。
コミカルな肉子ちゃんとかわいい絵で楽しく進むけど、肉子ちゃんの過去の話や学校のことなどシリアスな内容だった。
そのギャップがよかった。
綺麗な美形な顔にまとめないで表情豊かなキャラクターたちだった。
私が中学生の頃、仲の悪いAちゃんとBちゃんがいて、どっちとも普通に話してたら、「八方美人だよね」と嫌味を言われたことがある。
どっちの嫌ってる理由にも賛同してないから、私は仲悪くする理由がなかった。
他の子は、考えが対立してるからどっちかに付くでしょ、って感じだったみたいだけど。
そのとき四字熟語ってすごくダメージ与えてくるなと思った。モヤモヤした。
チーム分けですぐ選んでもらえる子と、最後まで選ばれない子がいるのもわかる。
学校のキクリンの立場とか気持ちとかすごくわかって、キクリンの立場で見てた。
私は嫌味を言われて嫌うことも怒ることもできなくて、苦情も言わずなんか悲しんで終わった。
今も昔も人を嫌うのが難しくて、いいところもあるってフォローしてしまう。
キクリンはマリンちゃんが最初に話しかけてくれて優しかったって、わかるなぁと思った。
でも、傷ついたことを言って謝罪とか和解をちゃんとすることは大事だとこれ見て思った。
話を静かに聞いてくれる少年二宮の存在が大きい。
さんまさんが関わってるの知ってて、監督も男性で違和感あったけど、原作は女性の西加奈子さんで納得。
本だとシリアスな部分はもっと苦しく感じそうだと思った。
全く内容知らないで見た。
ほっとする
物凄く劇的な展開があるわけでもなく、生きていると体験するだろう日常が描かれたといえばそれまでなんだけど、田舎育ちの私には少し懐かしさもあり、ほっとする作品でした。
肉子ちゃんとキクコの関係が涙を誘うシーンもあるんだけど笑いと感動のバランスが絶妙だったように思います、別の日常を切り取った二人の物語もまた観てみたいかな。
甘いかな
そんなに映画に詳しくないので評価甘いかもしれません。後半ネタバレ。
「肉子ちゃん」って愛があるけど、どこか貶す気持ちも困ったようなあだ名で、でもそのあだ名が気に入ってる肉子ちゃんは強い。
肉子ちゃんのように強く優しく生きていきたいと思わせる作品。
キクリンの成長も見どころ。
ここで内容に。
お母さんと娘で、漢字が違うとはいえ名前が同じことある…?と思って見続けると納得の結末。そりゃそうなる。
基本的にプラスな感情で観入ることができる。
『この間お母さん歩いてたよ』という『そりゃ歩くだろ』っていう情報、『あれキクリンのお母さんでしょ』「他人の子の運動会に入れる描写」…どこにいても情報が筒抜けで田舎らしさが全開な描写、いい。本当に田舎。
純粋で素直な肉子ちゃんは見た目だけならキクリンがいじめられそうなのに、愛想と愛嬌がピカイチすぎてそんな気にもならない。
肉子ちゃんのマトリョシカのような見た目も相待ってかわいい。
二宮やマリアちゃん達のような、「あーいるいるこんな人」って思う人たちもどこか懐かしさを感じる。誰かが気に食わないからって徒党を組もうとする感じ、敵か味方かの2択になる感じ、好きな服を着てるだけなのに文句言われる感じ、親と祭りなんて恥ずかしいと笑われる感じ、少し前まで仲良しだったのに陰で笑ったり服装の文句言う感じ…子供達の全てが生き辛かったあの頃を象徴していて、これも懐かしさと共にどこか心苦しさを感じる。
ただ、マイナスな面も当然あり。
おもにみっちゃんに。
見た目だけでお金稼いで、誰との間にできたかもわからない子供産んで、怖くなったからって子供と信頼関係のあった肉子ちゃんほっぽって逃げ出して、結婚して、懲りずにまた子供作って、思い出したかのように捨てた子供に会いに行って、子供の作ったおむすび食べて泣く。
自分勝手すぎてみっちゃんに共感できない。
ただただ振り回され続けてるキクリンがかわいそう。
サッサンはその辺もなんとなく察してて、だから病院や漁港でキクリンに「まだ子供でいいよ」って伝えようとしてる気がする。
一回逃げ出すほど嫌だった、不安だった子育てとまた向き合おうとするってどんな感情?そりゃ女2人で不安だったかもしれないけど、そんな不安な子育てを女1人に押し付けて逃げ出すって…まだ子育てしたことない私にはよくわからない。
「ずっと忘れてなかった」って肉子ちゃんは言うけど、忘れてなかったならなんで今?って思ってしまう。今まででも探すことはできただろうし、それなのに今なのは、結婚して子供を作って子育てが落ち着いてやることが減って暇だから探したのかと思ってしまう。
会いには行くけどキクリンから逃げて遠目から盗撮して、キクリンが自分のために作ったおむすびを勝手にもらって「こんなに大きくなったの?」と涙。
これ、肉子ちゃんが素直すぎて庇ってくれてるけどキクリンからしたら相当ひどい親。自分のためだけに生きてる。キクリンからして綺麗な人なんだろうけど、中身ともなってない感じ。借金の理由もわからないままだし、もしかしたら若さと美貌を売ることでしか生きていけないような家庭で育ったのかな。
原作と映画ドラマが違うっていうのはよくある話なので、原作ではもっと細かく描写があるのかもしれない。
今度読んでみようと思います。
全177件中、1~20件目を表示