竜とそばかすの姫のレビュー・感想・評価
全876件中、141~160件目を表示
美女と野獣のオマージュどころではない、丸パクリ
ストーリーの意味不明さと、
美女と野獣へのオマージュどころか、セリフも丸パクリで、観ていて恥ずかしく思いました。
同人誌でもしないような演出…
評価している方は関係者の方でしょうか。
これを機に細田監督作品は観ないと決めました。
誰かアドバイスしてあげて…
見に行くのが遅すぎた!
ぜひぜひたくさんの人に見て欲しい!上映してる間に映画館で見てほしい!早く!
仮想社会の魅力と、そこに導いた、すずを心配する親友の想い、すずの歌声!、すずが立ち直るきっかけとなった傷ついて絶体絶命の仮想社会の住人、高知と東京という現実の距離を彼らを助けたい想いで飛び越えたすず。
今、ネット社会となって現実の自分を隠して何でもできる時代となり、言いたい放題、鬱屈したストレスをぶつける相手には事欠かない時代、ぶつけられた人は傷つき、自殺までしてしまう時代。
仮想社会で自分をさらしたすず。そのことで越えられた重い運命。すずを心配しているまわりの人たちに気がついたすず。
私もすずと同じ、突然母を亡くして、コロナだったので、戦死した人のようにお骨になってからしか会えなかった。すずと違って、中年になってからなので、耐えられる年齢とはいえ、突然母を亡くすのは自分の半身が覚悟もなく、無くなるのと同じ、半身のまま血を流しながら生きて、癒えるまで踏んばる力を、私もまわりの人たちにもらった。
仮想世界の美しさ、すずの歌声、ぜひ映画館で味わってください。
素晴らしい歌と映像美
予想どおり声だけ馴染めませんでした。
しかし久しぶりに歌と映像美で大満足する作品でした。
予告で見た時になんだかアナと雪の女王のキャラクターに
似てる感じだなぁと思っていたのですが、
まさかの同じクリエイターによるものだとはびっくりでした。
繰り返し見たくなる素晴らしい作品でした。
あまり考えずに観れば(聴けば)星5
途中しんどい
話は酷いと思うの
二人の男を弄ぶ女になってんじゃん
映像と音楽と声優は◎
これが、細田守。
細田守は個人的に好きな監督であるが、本作『竜とそばかすの姫』は特に力が入っていると感じた。
細田守といえば、やはり細かい部分まで描かれるアニメーションが定番である。劇場で見ると改めてそれがどれだけ素晴らしい力であるかよくわかった。
脚本も退屈させない、型がしっかりしていたと思う。インターネットの世界と現実世界は繋がっていて、大切な人はすぐそこにいる、そんなメッセージがまっすぐ自分に伝わった。
中村佳穂の歌声には驚いた。私は中村佳穂を名前しか聞いた事のないような人間だったが彼女の歌声は間違えなく私たちを震えさせた。
ストーリーが公開された際、『サマーウォーズ』と被っているなどの意見が多くみられた。が、それは違う。新たに『歌』という新たな感動を詰め込み、日本のアニメーションを『映像』『音楽』『脚本』という3つの柱で細田守が固めた、そんなふうに思った。
細田さんに社会問題を求めてない。
ありのままの姿で勇気を持って立ち向かうこと
ネットの中とリアルの社会でのギャップを抱えながらも、勇気を持って立ち向かう主人公の姿に好感を持てた。
リアルとネットで2面を持つことは必ずしも悪いことではないが、face to faceでのコミュニケーション同様、相手を思いやる心は持ち続けるべきである。
スクリーンでこそ見るべき
『サマーウォーズ』で細田監督の作品を知り、本作品も仮想世界が描かれていると知り、
それ以外の予備知識はなく鑑賞しました。
印象的なシーンが多くて、綺麗で、感性に訴えかけてくる映画でした。
見る価値はあると思います。
既視感のあるストーリーだなと思いながら見ていたのですが、それもそのはずで
ヴィルヌーブの『美女と野獣』がモチーフだったんですね。
そういう意味では大筋のストーリーがディズニーでもお馴染みのお話なので、
あらかじめそれを知った上で、現代の日本作家が作る『美女と野獣』として見ると面白い作品だと思います。心が揺さぶられる展開も多く、繊細な『美女と野獣』みたいな世界観というか。(表現が難しいですが…)
細田監督ならではの素晴らしい作品だと思います。
圧巻のオープニングから始まり、視聴覚がばっちり刺激されました。
ということで、これは映画館で見る方がいいかなあ。
最後、周囲の大人が
面白かったけど置いてかれた感もある
私にとって泣くところはありました
全876件中、141~160件目を表示