竜とそばかすの姫のレビュー・感想・評価
全1335件中、1~20件目を表示
賛否のあった終盤の展開について思うこと
父から虐待をうけている兄弟を助けるため、すずが1人で東京に向かう終盤の展開について賛否の感想を多く目にしました。たしかにやや唐突で、この展開を指して“リアリティ”がないと言いたくなる気持ちもよく分かりますが、個人的にはこの展開がもっとも心に残って良いなと思いました。
インターネットを肯定的に描いてきたと公言する細田監督が、最後にネットだけでは解決できない問題もあることを提示し、主人公に直接的な行動をさせることで、大事な人のそばに寄り添って力になることの大切さを描いているように感じたからです。
細田監督はインタビューで終盤の展開を「この映画にとっての芯の部分で、そこを描くことで物語が着地するんだと考えながら作っていた」と語り、製作陣のなかでも賛否の意見があった部分だったと話されていました(引用したインタビューは、映画.comに掲載されています)。
Uはもはや異世界でなく現実か
細田監督のネット社会描き方に変化が見られた。ネット社会の捉え方に変化があったことはもちろんだが、ビジュアルでの表現の仕方そのものを変えてきた。
細田映画では、異世界に突入するとキャラクターの輪郭線が朱色になる。ネット社会を描いた『ぼくらのウォーゲーム』からやり始めた演出なのだが、『時かけ』のタイムリープの場面でも『サマーウォーズ』のオズの世界でも、『おおかみこどもの雨と雪』でも、主人公が死んだはずのおおかみおとこの姿を見る夢の世界でも、輪郭線が朱色になる。
しかし、今回のUの世界では、そういう演出はなかった。それはどういう意味なのかをずっと考えている。Uはユーザー数が世界で50億いるほどの巨大なプラットフォームだそうだが、それだけの人数がいる世界はもはや異世界じゃなく、現実ということなのかもしれない。唯一の例外は竜だ。竜だけは輪郭線が朱色だ。彼だけ扱いが違うのはなぜなのだろう。Uの他のユーザーは、そこが現実と地続きの世界だが、竜にとっては違うということだろうか。
それから、『ウォーゲーム』や『サマーウォーズ』の頃のネット世界は、余白の多い世界だった。今回のUには余白がない。もうくまなく開発されきっているという印象を与えるほどにびっしりと詰まった世界だった。開拓可能なスペースがなくなってしまったネット世界の窮屈さが今回の作品には重要な要素となっていた。
3DCGのキャラクター芝居が素晴らしかった。日本のセルシェーディングのアニメとも違うし、ディズニーやピクサーとも違う。非常に生き生きとした芝居を3DCGで作っていたのは驚いた。
高知を介して描かれる懐かしい下校風景
現実とバーチャルの世界を行き来する少女。映画が示す2つの世界に隔たりがあればあるほど視覚的な振れ幅は大きくなり、観客はアニメーションならではの落差を楽しむことができる。特に今作の場合は。不規則な7月4連休の最中、久々に足を運んだ劇場はソーシャルディスタンスを守った上でほぼ満席状態。終映後、「いやあ、なかなか凄い世界観だったね」とか「お父さんの声は役所広司だったんだね」とか、口々に感想を言い合いながらはけて行く観客たちの波に揉まれながら、映画体験を共有する至福を感じていたのだった。
なぜ劇場に足を運んだかと言うと、現実世界の舞台がわが故郷、高知を舞台にしているからだった。高知の自然に魅せられたという細田守監督は、実は四万十川より透明度が高い仁淀川の透き通るようなブルーや、沈下橋から眺める山間の村等を、ほぼ克明に再現している。しかし、それらは言わば観光地・高知の看板ショット。筆者が驚いたのは、高知市のど真ん中を流れる鏡川南岸から望む、時間毎に表情を変える市内の様子を背景に取り入れていること。学校帰りのすずやしのぶくんやカミシンが語り合いながら川辺を歩く姿を見て、少年時代の自分を思い出した高知県人はたくさんいると思う。
7月のカンヌ映画祭を大いに沸かせた本作の魅力は、バーチャル空間で起きるドラスティックな展開は勿論、いやむしろそれ以上に、高知を媒介にして描かれる懐かしい下校風景にあるのではないかとすら感じる。あの学校と家の間にある、2度と戻らない心ときめく不思議な時間に。
「サマーウォーズ」のような「田舎町での人間模様」×「インターネット空間の仮想世界」に「美女と野獣」×「歌」で構築した細田守監督の意欲的な最新作。
細田守監督の代表作の一つに2009年の「サマーウォーズ」がありますが、今見ると「わずか10年くらい前なのに、スマホですらなくガラケーだったのか」と現実世界の早さに驚かされます。
「サマーウォーズ」の時は、当時より少し先の未来を描いていましたが、本作でも今より少し先の世界観を描き出して進化しています。
そして、不朽の名作「美女と野獣」をモチーフに使い、主人公の「すず」のインターネット空間の仮想世界での名前は「ベル」。そして、野獣として謎の竜が登場します。
ディズニー映画の「美女と野獣」の世界観を仮想世界「U」で表現され、ベルと竜の2人の関係性が物語の大きなカギとなっています。
さらに、現実の世界では、インターネットでブレイクするアーティストが出る時代なので、歌にも力を入れるなど、新しい試みもみられます。
声優陣は、スタジオジブリ作品のように芸能人が多いのですが、主人公の「すず」役には、中村佳穂という知る人ぞ知るようなアーティストを起用しています。
最初の学校のシーンで親友と話すあたりは、少し素人っぽい話し方が出てきますが、設定も「人間関係が不得意で、心を閉ざす女子高生」なので、案外、これもリアルなのかもしれません。
ちなみに、その「すず」の親友役には音楽ユニット「YOASOBI」のボーカル幾田りらが起用されていますが、こちらは本職並みの上手さがありました。
母と一緒に歌うのが大好きだったのに、母の死をきっかけに歌うことができなくなった「すず」が「ベル」として歌うシーンは、さすがの歌唱力でした。
これらのような新しい才能を開花させている点でも本作の試みは成功しています。
作画の面でも「U」での世界や、現実世界も含めて非常に進化していました。
また、作品全体の雰囲気も良く、本作はレベルの高い力作と言えるでしょう。
ただ、強いて言うと、「アカウント50億!の中から1つを見つけ出す」という非常に重要なミッションが本作の肝になるわけですが、この高すぎる設定をクリアするには、少し拍子抜けしてしまう点など、もう少し脚本が精査されていたら、より良かったとも思います。
このように所々もう少し練った脚本であれば、と思った面はありましたが、歌は良いですし、高知県の舞台も良いですし、何より人間模様が魅力的に描かれています。
なのでエンターテインメント作品としては、とても出来は良いと思います。
訴えるテーマが細田ワールドで観やすく料理出来なかったと言う事
現実社会に近いあの世界は批判ばかりで世界を変えようともしないモノたちと表面ばかり取り繕って自分の世界を守るだけのモノたちが混在している。
それこそ皆が本音で生きたら戦争になってしまう…だから皆色々な不満を口にしながら(書き込みながら)生きてる。
ネットの世界なら尚更ストレートに不満をぶつけてくる。
作中にもある水難事故のニュースを見聞きしたら、親でもない第三者が何故単独で救助とか、周りに人が結構いるのに何もしないのは何故?とか、あんな洪水みたくなってるのになんで川で集まってるのとか?あの名も知らぬ子どもの親はどうした!とかって怒ってしまう。
だがその腹立たしさの裏には失った命に対する「何でこんな事で死んでるんだよ!」と言う無念さを素直に出せないから、怒るしかないのだと思う。悲しんでも人は戻らないし、慰めても無関係の第3者が何を言った所で大して響かない。
じゃあどうするんだよ?と言うアンサーがすずの母親やすず自身の行動と言う事になるのだろう。
そういった部分については理解できるし、そのテーマについては観ている人にも伝わってるとは思いたい。
不満はあれだ。
美女と野獣の雰囲気…似せすぎだろ。見た目から髪型、薔薇に階段周り、城…。
14才の声、大人過ぎんかな?とか
変な髪型の助かった子どもどうなった?とか
ベルに付いてた億のフォロワーがリアルすずを認識した後はどうなったとか?
高知からぶっ飛んでいって、都合よく近くに行けて会えるとか出来すぎじゃないとか?
観た人は絶対気になってるよ…
そして取り上げてるテーマは悪くないけど、作品にして共感を得るほどには至らなかった。そもそも解りやすく白黒つくテーマではないし。
作中の歌があんまり印象に残らなかったのも残念。(単に自分に合わないだけかもしれないけど)
どこぞの「ありのままのぉ~♪」ほど流行ないし
、むしろ歌のシーンは「ワタシの歌をきけぇ~」みたいに現実から離れるくらい振り切って恥ずかしいくらいにやってやれば良かったかも(でもマクロスみたいって叩かれそう…)
広告会社のお陰で来場者数稼いでる感じ
IMAXで鑑賞。
音楽と映像は最高。一時期ずっと本作の曲を聴いてたくらい音楽はハマる。
しかしストーリーがガバガバ設定。
「で、それってどういった仕組みなの?」とか、「え、そんな事ある?」といったシーンがとにかく多い。
IMAXで観てたから視覚と聴覚で十分楽しめたが、これを自宅で観るとなったら多分途中で寝てる。
時間の無駄だった
凄かったのは絵だけ。すごい人気だったので見に行ったものの、つまらない。最後の方はみてるこっちが恥ずかしくなった。つまんなすぎてびっくり。ほんとにひどい!!なぜあんなに世界から評価を受けていたのかわからないレベル。見ない方がいいです。絶対に。お金の無駄です。
中村佳穂の無駄遣い
あの中村佳穂が声優をやる!大好きな中村佳穂が?!?!!!!
となったけど細田監督とは相性がめちゃくちゃ悪いので映画館には行きませんでした。
正解だったようです、、
意味不明すぎて。。。
もったいない
映画をみた友人はつまらないと言っていたので期待してなかったけど、なんかもったいない作品で作り直して欲しい気分になりました。
とりあえず歌は良すぎて感動!
それ以外はほんとイライラ要素たっぷり。。
美女と野獣は大好きな作品なので中途半端に真似された感じでショックを受けました。踊らないでっと心の中で叫んだけどやはりダンスシーンもあるのねっ(。-`ω-)
現実と仮想空間の切り替えが雑というかいきなりすぎる展開が何度もあり見にくかった。
最後に虐待お父さんから2人を守るシーンは
お父さんが情緒不安定にみえてなんか救われない感じがしました。
それで娘が怪我して帰ってきてるのにそこは誰も心配しないし
ツッコミ所たくさんの映画でした。
歌がきれいな雰囲気のあるアニメ
面白かった。歌はきれいだった。歌がきれいな雰囲気のある素晴らしいアニメだ。
だが主人公の周りにいる人に、人間味がない。セリフから発せられるはずの人となりを感じられない。仲間にも、敵役にも、一人ひとりにあるはずの人生が表れない。50億のアカウントは、主人公の周りをうろつく奇怪なアバターとしてしか描かれない。ただ主人公の不幸と恋が、誰かの言葉として説明されていくだけだ。
そもそも世界規模の話にする必要あったのか? コーラスのご婦人は必要だったのか? 描いてるのは主人公ただ一人に過ぎない。描けない人を登場させる必要はない。
引きこもりの少女が暗い部屋で仮想空間に入り浸り、歌をうたったら誉められ、フォロワーが付き、その一人に虐待を受けてる同世代の男子がいて、親に内緒で会いに行く。
そんな規模の話だ。登場人物は二、三人で良い。ちゃんと人物を描いてほしい。
呪縛にとらわれているのは誰か
期待しすぎて怖くて見れなかったがようやくストリーミングで。
サマーウォーズと時をかける少女があまりにも完璧すぎて名作すぎるから、古参のファンは中途半端で納得いかないかもしれない。続編を作って欲しいのはファンと関係者。全く同じようには作りたくなかったのは監督という感じか。
初めて細田作品を見る人には受けるかもしれない、映像も素晴らしいし、海外の評価は高いみたいだし。
『サマーウォーズ』に次ぐ傑作。そして明日に繋ぐ意欲作。
細田守と言うアーティストがようやく更なる脱皮を始めた記念塔。この作品にもっと早く気付くべきだった。これは劇場で見ないと損した感じになる。最近劇場の効果だけで引っ張ろうとする中身の薄い企画アニメが多いのでつい油断してしまったが、やはり作家がしっかりこだわって作り続けている作品群は劇場で見ないと失礼だなと痛感した映画。スチール段階ではBelleのキャラクターに違和感があったが、動いたらメチャクチャいい。キャラクターデザインが日本人離れしてると思ったら、韓国の方であった。仮想空間のデザインも海外の20代の建築家と言うから驚きで、細田アニメがひと皮むけた金字塔と言って良いと思う。テーマについてもとてもコンテポラリーなメッセージ性を感じて好感が持てた。いくつか気になった展開はあるけれど、主人公「鈴」の成長譚としてはその描写に問題を抱えながらも秀逸。
『美女と野獣』のオマージュと言えばそれまでだけど、それを超えた細田節がとても心地よく、また舞台となった高知の風景も美しいし、全てのキャラクターに好感が持てる。何よりも圧倒的な映像美と音楽、そしてBelleのチャームにはやられた感がある。漫画家山本貴嗣のキャラクターに酷似。もしかしたら無意識に影響受けてるかも。嫌いじゃない。
賛否が分かれてる
作品であるが、私としては単純に楽しめたと思う。
深く考えず、そのまま見たらいいかな。
ツッコミどころは多かったけど
これは母への想い…
主人公のすずは幼い時に母を失った悲しみと怒り、もっと愛が欲しかったという闇を抱えていて、ずっとその呪縛の中生きていました。でも、Uで歌を歌えるようになって歌に自分の感情をぶつけたらたくさんの人が共感してくれた。それは誰しもが皆なにか闇をかかえているから…。最後のすずが歌う【はなればなれのきみへ】これは母へ書いていた歌。龍と出会う前に。すずはこの歌を歌って母の気持ちが理解出来て龍を助ける行動に出ます。ベル(すず)が歌ってる歌の歌詞をみると全て納得できます。
客にこびてない賛否両論になる映画
結論から言って素晴らしい作品だった。 客に一切こびてない。
描きたいものをそのまま出しましたという感じが伝わってくる。
陳腐な恋愛ものとは違う作品。
後半竜を救う為にすず自身には何のメリットもないのにアンベイルして歌うシーンで最高潮。
結果的に母親の行動した理由と気持ちがわかりすずも救われる。
すずは何故竜を救うのか? 理由はないのだ。困っている人がいるから救う助ける。
母親がそうだったように母親をなぞる様にこの映画は作られている。
ただラスト近辺の時間の都合でサクッとけいくんの居場所がわかっちゃうとことかは粗い
ように感じた。
一人で東京行くのはそうしないと話がまとまらないから納得できるけどね。
最後にすずはけいくんに恋愛感情はあったのかとかいう的外れなレビュー見かけたので。
結論としてなかった。忍君にぞっこんラヴです。
竜に対しては顔真っ赤にならないし。
2人で踊るシーンで普通ならキスする流れになるのだがベルは抱きしめた。
愛はあったのだろうが母親的な愛なんでしょう。
とにかくこの映画は情報が多くうまく処理出来ないとつまらなく感じてしまうと思う。
人を選ぶ作品なのは間違いない。そういう風に作られている。
美女と野獣+サマーウォーズ
出だしがまんまサマーウォーズ。仮想空間での出来事はほぼ美女と野獣。
音楽は良いけど、ストーリーがツッコミ所満載と言うか・・・・
サマーウォーズ、おおかみこども、バケモノは一本の柱があったんだけど・・・詰め込み過ぎて焦点がボケボケに。
歌と映像がすばらしい
大きい画面といい音で見ましょう。ストーリーは期待しないで(笑)美女と野獣を直球で絡めるのはやめてほしかった。エッセンスとして振りかける程度でいいのに観客がここまでしないとわからないと思ったのでしょうか。ラストの展開もなんで?とおいてけぼり食らってました。なんでやねんと画面に突っ込む感じ。
もっとミュージカル映画に振り切ってしまえばよかったのになと思いました。
始まり方めっちゃ好き
Youtubeでベルが歌ってる動画に惹かれて映画を見た
始まり方最高、自分もUの一員になってベルのことを見てる。そう錯覚するほどの没入感。世界観。映像。
ここの高揚感たまりませんなぁ。
でもさ、途中「美女と野獣」にしか見えんかったわ。
「美女と野獣」みたいなシーン多すぎん??タイトル「野獣とそばかすの姫」にしようや。竜が全然竜に見えへん。
あと途中のボードゲームに見立てたやつでみんなの誤解とくみたいなシーン謎すぎた
まぁ色々と批判的な意見も書いたけど、結局なんか好き。多分世界観がめちゃめちゃ好きやからストーリー?脚本?好きじゃないけど何回も見ちゃう。
あの透明なホタルイカみたいなアバターは恵くんの弟くんかな
兄弟2人が無事に生きていけますように!
別に感動とかはせんけど、歌も映像も良いから見ても後悔はしないと思うぞ。
細田守はちゃんとした脚本家と組むべき
Amazonレンタルで鑑賞。
チラチラ噂には聞いていたけど、うーん…という感じ。
ベル役の内藤鈴の歌声とアニメ―ションのシンクロなど、アニメーション自体は素晴らしいと思うけど、母親と鈴、ベルと竜、恵と鈴、鈴と父親、鈴としのぶ、それぞれのエピソードの繋ぎが乱暴で、結果物語が散らかっているように見えた。
また、自身の身体的特徴がアバターに反映されるという「U」のシステムは明らかに無理があるし(そもそも鈴のそばかすや竜の痣などはコンプレックスの部分だしね)、だとしたらあの世界にいる雑魚キャラっぽい連中は一体現実の何が反映されてあのアバターなのかって話だし。
そういう飲み込みずらさが随所にみられるよね。
特に、多くの人が指摘するようにクライマックス、鈴が一人で暴力オヤジに虐待されてる恵たちに会いに行くのを、父親を含めた周りの大人の誰も止めない。一緒に行くでもないという展開は最早、「フィクションだから」では済まされないずさんさで呆れた。
例えば、これまで父親に頼らなかった鈴が、恵の所に連れて行って欲しいと頼んで一緒に行くとか、コーラス部のおばさんに連絡を貰った父親が駅で待ってて一緒に行くとか、いくらでもやりようはあったハズ。
細田監督的には、ドラマチックに盛り上げたつもりかもだけど、流石にあの展開はあまりにも無責任すぎるし、そこで母親のエピソードと繋げるのも乱暴すぎると思う。
細田守監督がアニメーターとして日本のトップランナーなのは誰もが認めるところで、なのにこんなにも賛否が分かれるのはやはりストーリーテリングやその後ろに見え隠れする時代遅れの感性に問題があるのだから、今後はちゃんとした脚本家と組んで、自身はアニメーションに専念したほうがいいと思う。
ソロプレイ縛り
映像、音楽へのこだわりは凄まじい。
狂気の沙汰とも言えるレベル。
ただ、そのこだわりの強さが悪影響しているのがシナリオ構成ですかね。
開発スタッフからも賛否あったと思いますが耳を傾けなかったのか、ハッキリ言いづらいのか。。。
美女と野獣が大好きでやりたいのは分かりますが、寄せ過ぎていてディズニー版を観た事がある人には感動の鮮度が非常に悪いです。
少しだけその要素を匂わせたり、散りばめたりして観客にもしかして美女と野獣?と気付かせるような手法もあったはずです。
また、主人公の母が増水した川へ救助に向かう時にそれを止める人、手伝おうとする人があれだけ野次馬がいて誰一人として居ない。
娘の方もクライマックスで1人で東京まで助けに向かいます。何が何でも親子揃ってソロプレイさせたいようです。
サマーウォーズでは人々の絆で結ばれた協力がちゃんと描かれていたのに、未来となる今作では打って変わって1人で人を救わせる国に成り果てています。
もう優秀な作家さんにシナリオは丸投げして頂きたい。
あと、それだけこだわるなら声も声優さんをちゃんと使ってキャラに命を吹き込んで頂きたい。
ディズニーの吹き替えなどは歌と声で役者を変えてますし、とことんやるなら声もしっかりキャスティングして欲しいですね。
最後に良かったところ。
主人公すずのトラウマでもある川をとても美しく描写されています。
事あるごとにすずと川を同じ画面に並べて映し、その時々の主人公の状態の変化を川と一緒に映してましたね。
そう言った演出の巧さはさすがですし、日本を代表する映像監督だなと思います。
全1335件中、1~20件目を表示