ノマドランドのレビュー・感想・評価
全420件中、101~120件目を表示
新しい時代の生き方を探る
冒頭の年代設定でもわかるように本作は決して今を描いたものではない。
だが、その内容はまさに今だからこそ見るに値する傑作である。
コロナで世界が変わり、生き方が再考される中ノマドという新しい選択肢が人生の最期であっても良いのではないか、そう思わせるほどに心震えた。
また、マクドーナンド演じる主人公は裕福には見えない状況の中でも決して自分を見失わず、周りへの配慮や優しさを怠ることなく芯の通った己の生き様であることを信じて疑わないその強さにも惹かれた。
音楽・映像・風景、それら映像作品としての魅力も詰まったこの一作を自分の中では☆5の最高評価とする。
釘づけになるか、眠くなるか。感じ方は真っ二つな、社会派ロードムービー。
【賛否両論チェック】
賛:“家”の意義から始まり、やがて“生きていくこと”の意義まで考えさせられるような、不思議な作品。
否:展開そのものは非常に淡々としすぎている印象。関心を惹かれないと、眠くなってしまうこと必至。
家を手放し、“ノマド”として生きることを選んだヒロイン。そんな彼女と、同じ境遇の様々な人々との出逢いを通して描かれていくのは、まさに「生きることとは?」という普遍的なテーマです。劇中でも葛藤するように、“家”というものの存在意義から派生して、次第には“生きていくこと”そのものの意義を考えさせられるような、とっても不思議な作品です。
また個人的には、ノマドだと最期の「さよなら」がなくなり、「またどこかで」に代わるという部分が、非常に新鮮に感じました。
ただ映画としては、やはり淡々としすぎていて、観ていて眠くなってしまいそうなのも、また事実。逆に、
「“この映画を観て眠くなる=幸せに生きられている”っていうことなのかな・・・?」
なんて、少し斜めから考えてしまいました。
良い意味でも悪い意味でも、関心や評価が真っ二つに分かれそうな、そんな作品といえるかも知れません。
主人公自身が選択をしているようだけど そうせざるえない状況になって...
主人公自身が選択をしているようだけど
そうせざるえない状況になっている
何かに依存していないと生きてはいけない
その依存していたものが無くなった時の
路頭に迷わなくてもいいように自立していたい
なんとも言えない映画
面白くないとか
面白いとか目が離せないとか
そういった類の映画とは違い
ずっと見るしかない映画。
広大な大地を染める夕日の彼方にUFOは飛んでいないし
転がる死体に群がる野次馬やFBIも出てこない。
しかし、この映画には魅力がある。
絶景、社会の縮図、そういうものではなく
おばちゃんの目に釘付けになる。
顔面は鋭く切り取られ
おばちゃんや、おばあちゃんやおじいちゃんの
皺に落ち窪んだ瞳が画面に大写しされるたび
映画に集中できる。
物語は、やっぱり家が落ち着くわー
っていう薄いものだが
その眼がそれ以上を物語っているようで
なんだか深いものにしている。
とても良い映画だけど、見た後は野垂れ死にたくなる。
危険な映画だと感じた。
「タウン(家)は心の中にある」は 負け惜しみだと思う。
農耕民的ホームレスは”掘っ立て小屋”か”段ボールハウス”等で生活をするが
遊牧民型ホームレスが暮らすのは”RVハウス”だ。バンといっても、野宿者用のものであり、旅人用の車ではない。
内容は「スリー・ビルボード」とすべてが似たようなもので「孤高を勘違いしている中年女」
主人公たちは”自由人”と言うよりも、悲しい過去を更新できずに、
俗世をさ迷う”その日暮らし”のホームレス。
ノマドと言えばカッコ良いが、実態は風呂にも入らず、匂うだろうね。
行きつく目的地もなく、死ぬまでさ迷うのは糸が切れた凧である。
この映画を観たら、オンザエッチの向こう側で、踏ん張る「ダンサー・イン・ザ・ダーク」を観るべきだ。
映像も素晴らしい。
放浪の孤独。
しかし放浪せずにいられない自分。
全ては過ぎてゆく旅なのだから。
フランシス・マクドーマンドのファンとしても満足。
(彼女は主演も脇役もシリアスもコメディもすべてハマれる役者さんだなと再確認)
車生活は大変
車を住みかとして、好きなところへ行き、自由に生きる。
なんて素敵な人生かと以前考えた事がありましたが、実際に車で寝泊まりするのは大変で、更に行く先で職を探すのも大変です。
本作品は、そんな方々の人生を、ありのまま描いていました。
日本でどれだけ車生活をおくっている人がいるのか分かりませんが、アメリカでは車生活の人は多いのでしょうね。
見終わった後、ちょっとだけ今後の人生について考える機会になりました。
自分の未来と重なり
壮大なアメリカの景色と静かな音楽、ノマドになったファーンの心の動き、そこで出逢った人々との友情や現実に冷たい人たち、今のアメリカ社会問題は、他人事ではないと感じました。
心に残った場面の1つ目に、かつて先生をしていたときの生徒に偶然ストアーで出逢ったとき、ママから聞いたんだけど、先生はホームレスって、彼女が”Not homeless. I’m just houseless. Not same thing.”
HomeとHouseは違う意味をもっていると、確かに中学生のときに習ったと記憶しておりましが、再度家に帰り調べました。Homeは、我が家、ふるさと、帰る場所、心の拠り所で、そこには愛があります。Houseは、家というその物を指します。彼女には、Homeがあります。ホームがないのではなく、ただ家がないだけと言ったとき、ぐっとくるものがありました。
2つ目は、亡き夫との大切なお皿を割られたときの、彼女の怒りと悲しい感情。肩身で唯一、一心同体を感じていたのかもしれない。それをボンドで必死に直して、日本の金継ぎを教えてあげたくなりました。(やったことありませんが、いつかやりたいです。)
3つ目は、出逢った人々と別れるときに”See you down the road!”と、またいつか道で会おう!”と。
見終わった後は、これからどうして生きていこうかと考えました。
自分とオーバーラップするようで、まだ結婚経験もなく、働いていますが、いつか車中暮らしになるか、ノマドのようになるかもと感じました。そのときに、どれだけ強く生きていけるか?やはり、人との出会いがいかに大切かを身に沁みる感じがします。アメリカの道で車が止まり、走っている車を止めてもらい、バッテリーつないでもらったり、それからバッテリーのつなぎ方を覚えよくエンジンをかけた。人は一つずつ生きる術を覚えていく。またどこかで逢いましょう!落ち着いたら、またアメリカの田舎を旅したい。
マクドーマンドさん凄い
この手の映画が自分の趣味に合わないと分かっていて鑑賞しました。
映画としては抑揚がなく、楽しみ方が難しい映画でしたが、主演のマクドーマンドさんの
演技がすさまじいことだけはよく分かりました。
もちろん英語字幕で見たのですが、演技表情から表現したいことがよく伝わってきたような気がして、とても良かったです。
人生の豊かさって…
アカデミー賞候補ということは
関係なく、見たかった作品でした。
様々な理由から、家を持たず
車で放浪しながら暮らす人々を
描いています。
背負っているものも様々で、
毎日の暮らしもサバイバル。
多くを語らずとも
痛みも切なさもわかっている。
だからこそ、本当の意味での
ソーシャルディスタンスが確立され、
本当の思いやりで繋がっている。
約束をしなくても、また
必ず会える…そんなセリフに
現れているように思えました。
高齢でガンにおかされた仲間が、
以前見た景色を話す場面があります。
彼女は、その景色の中でなら
死んでもかまわないと思う程
美しかった、と…
そして彼女は、その景色に再び
会う旅に出ます。
それは二度と生きては戻らない
旅立ちとなることを覚悟をして。
お金の話や、ありふれる程の
物に囲まれ、不自由なく送る人生より、
死んでも構わないと思える程の
美しい景色に出会う事の方が、
どれほど豊かな人生なのだろうと
痛感させられました。
お金や物、生活環境ではなく、
心の豊かさが人生の豊かさに繋がる…
そんな事に気付かせてくれた
作品でした。感謝します。
素晴らしい!
ノマド的ではないノマドは、幸せなのかも・・・(欺瞞に気づく映画!)
いろいろな見方ができる映画だった。
「ホームレス」ではなく、あくまで「ハウスレス」。
でも、それを謳うことは、かえって幸せなのかとも思えてしまう。
ノマドはハウスを持つことはないが、ホームを探し続ける。
それは、彼らにとって、ホームを求める独りでいるこそが、実は幸せそのものなのかもしれないということだ。
孤独と孤立は、決定的に違う。
彼らは、それぞれのシーンで、孤独ではあったと思う。しかし孤立はしていなかった。
だから、それはある意味、アメリカの歴史に通じるものがあるだろうし、そしてまた、現在の人々にも、至る所に心の「レス」をもち続け、であるが故に、Chloe Zhaoは孤独をキーワードにストーリーを展開させていったのだと思う。
Linda MayもSwankieもBob Wellsも
Frances McDormand演じた Fernも、実は、「レス」ではあるし、ある意味、孤独なのかもしれないが、決して孤立はしていない。
だからこそ、見ているものにとっては、彼らノマド「可能な」人々は、もしかしたら、実はスノッブ的な生き方をしていると言えることになるのかもしれない。
「孤独」な生き方は極めて主体的であり、それは肯定的で、おそらくはこの映画評の多くがそうしているように、実に賛同的だ。
そうだろうか?
ノマドを選択している彼らは選択できたし、実際に選択したのだ。
しかし、現実はどうだろう。
映画の中にもあったように、選択できない、選択することを許されない「生」が実際にはある。
他の選択を許されない生き方しかできない人々がいる。
彼らは、スマホも、友人ももち得ていないし、Amazonは夢の世界でしかない。繋がらない・・・・のだ。
Chloe Zhaoが意図したのは、ひょっとすると、この極めて「アメリカ」的な映画から、その欺瞞性を指摘することではなかったのか?
ノマドを「ニュー・ノーマル」などと、ほとほと呑気に評している輩を見ると、どれだけアカデミー中毒になっているのかと心配してしまう。これは新しい生き方の賛歌では毛頭ないのだ。
それを、どこかに置き忘れた映画評は、まさに、あなたこそ「ノマド」的と評したい。
ノマドは、ある意味イデオロギーだし、その範疇内に留まれない「彼ら」がいることを忘れてはならない。
「最後のさよならがない」のは、それをいう必要がないからだ。
ノマドは、孤独ではあるが「安住の地」を「求めること」を約束されている。
しかし、ノマド的存在にもなれない人間をどう扱うことができるのか。
おそらく、この映画の真髄は、それを考えることにある。
くだらない「アカデミー」騒ぎではないところから、この映画を評することが必要だ。
映画の最終部、 Fernが開いた自らのホームの柵、扉は、まさにノマド的生活において自己隷属した自らの解放であり、ノマドとしてすら存在し得ない人々への「開き」ではなかったのか。
おそらくは、自らのノマド性を解放したときに、おそらくは、自らが求めるノマドらしきものが表象されて来るだろう。
もし、この映画が、そこまでを語ろうとしていたならば、「賞」に匹敵でするであろうが、このサイトに見られるような陳腐な評では、せいぜい「アカデミー賞」がいいところだろう。
そんな見方のできる映画であったということだ。
映画を観てから今までレビューを書いていない事をやっと思い出した。 ...
映画を観てから今までレビューを書いていない事をやっと思い出した。
ドキュメンタリーに近い映画。
日本でも最近自作キャンピングカーで移動しながら暮らすのが流行っている?けれど、そことは一線を画す内容。キャンピングカーで暮らす人々は、内面に様々な悩みや問題を抱えながら日々を暮らしている。
この映画、感想書くの難しい。
引き込まれる内容だったけど、書こうとするとただのあらすじをなぞるだけになってしまう(笑)
確か、主人公の女性以外は本当にそういう暮らしをされている方々だった気がする。
でも、過剰な演出があるわけではない無いからなのか、出ている人たちの言葉はスッと入ってくるものだったな。
ある程度歳を取ったからと言って気持ちの整理が上手くなる訳ではなく、悲しみや辛さを乗り越えるのにはやっぱり時間が必要なのだろうなと思う。
映像も美しく、素敵な作品だと思うけど、、、やっぱり上手く言い表せられない(笑)
こういう生き方、珍味じゃない
これ、やってやろうって思ったね、その意志が流れてくる時点でシラケるんだ。目の付けどころは良かったと思う。ノマドの人たちは他人に見せつけるために生きてるわけじゃないよ、ただ日々を皆と同じく生きてるだけだよ。
大アマゾンの半無宿人
フランシス・マクドーマンドは夫君ジョエル・コーエンの「ブラッド・シンプル」でデビューして以来36年の歳月を経て、まるで哲学者のような相貌を刻みつけた。
主人公が流浪の日々の中で身につけた孤独と克己心は手を差し伸べられた誘いを一旦は拒絶するものの、やはり人の温もりを求めてしまう…だがそこに安住することもできない。デイヴと息子の連弾を見つめるまなざしがせつない。
アメリカの果てしなく荒野が続く風景には目を見張る。このような土地をキャンピングカーで移動するのと、日本の街並みを通過するのでは相当事情が異なるだろう。(劇中でもあったが)パンクや故障は生命の危機に直結する。他方日本ではあの野趣は望むべくもなく、駐車するにもコンビニや道の駅などだいぶ情けないことになりそうだ。
物語の背景となった金融危機がサブプライムローンの破綻に端を発していることを考えると、アメリカの住宅事情の厳しさが窺い知れる。キャンピングカーとは少し違うけれど、(「ミリオンダラー・ベイビー」のマギーの家族のような)トレーラーハウスで暮らす人たちも全米でおよそ2000万人に及ぶという。
p.s.“nomad”は逆から読むと“damon”…。
とてもいい映画
緊急事態宣言で映画館が休業してしまったので観たくても観られなかったノマドランド観てきた。とてもいい映画だった。年齢、独り身かそうでないか、社会的立場によって捉え方がかわる映画かもしれない。不惑を過ぎた自分にとっては、とても心に刺さった。
人生は老いてからの方が長く、辛い。老いたとき、何を糧に生きていくのかも考えさせられた。
ファーンは真面目に、正直に生きてきたが、ふとしたきっかけで車上生活に陥る。安定した仕事はなく、ノマド生活を続けざるをえない。仲間との出会いもあるが、辛い現実の中、過去を何度も振り返るファーンが切ない。
物語は終盤で転換する。ファーンの選択は、自身の歩んできた人生の肯定だろう。その誇りに心打たれる。
アメリカの荒野の風景も魅力的だ。それは風光明媚なものではなく、人間が住むには適さない荒野だ。厳しいが、神々しく美しい。ファーンの人生の対比と感じた。
新しい価値観
それを示す物語であろう 今現在のアメリカで自由や自然を手にする為には 対極のものを掴み続けなければならない
それは期間雇いであったり 社会的な車であったり
癒しをもたらす映画なのかも知れないが
その癒しと共感を受ける者は きっと映画を見ないし 必要としていない
この映画だけではない 映画を必要としてない気がする
全420件中、101~120件目を表示