親愛なる同志たちへ

劇場公開日:

親愛なる同志たちへ

解説

「暴走機関車」などで知られるロシアの巨匠アンドレイ・コンチャロフスキーが、冷戦下のソ連で30年間も隠蔽された民衆弾圧事件を題材に撮りあげた社会派サスペンス。1962年6月1日、ソ連南部ノボチェルカッスクの機関車工場で大規模なストライキが発生した。フルシチョフ政権が目指した豊かな共産主義統治にも陰りが見え始め、生活に困窮した労働者たちが物価高騰や給与カットに抗議の意思を示したのだ。危機感を抱いたフルシチョフ政権は、スト鎮静化と情報遮断のために現地へ高官を派遣。そして翌日、約5000人のデモ隊や市民に対して無差別に銃撃が行われる。広場がすさまじいパニックに陥る中、熱心な共産党員として長らく国家に忠誠を誓ってきたリューダは、18歳の愛娘スヴェッカの行方を捜して奔走する。リューダを演じるのは、コンチャロフスキー監督作「パラダイス」でも主演を務めたユリア・ビソツカヤ。2020年・第77回ベネチア国際映画祭で審査員特別賞を受賞した。

2020年製作/121分/G/ロシア
原題:Dorogie Tovarischi
配給:アルバトロス・フィルム
劇場公開日:2022年4月8日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8

(C)Produced by Production Center of Andrei Konchalovsky and Andrei Konchalovsky Foundation for support of cinema, scenic and visual arts commissioned by VGTRK, 2020

映画レビュー

4.0コサックの軍服

2022年4月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

国家という大きな共同体と家族という最小単位の共同体が、一人の女性の中で衝突する。市政委員会のメンバーである主人公は、体制側の人間だ。イデオロギー的にも共産主義の正しさを心底信じている。一方、その娘は、工場に勤めており、ストライキに参加し体制を批判する側となる。ストは大きな暴動に発展し、軍が鎮圧に乗り出すと、安否のわからなくなった娘の行方を追って主人公は奔走する。
軍が市民を殺すという事態を、体制側は隠ぺいしようとする。しかし、娘がそれに巻き込まれた主人公は、何を信じればいいのか揺らいでいく。娘を想う気持ちと国家を信じたい気持ちの狭間で主人公は葛藤し続ける
主人公と娘の他、主人公の父も重要な存在として描かれる。彼は、コサック兵の軍服を大切に保管している。コサック兵はかつてロシアの支配に対抗した軍事勢力だが、この作品の舞台はコサックがかつて活躍した土地でもある。そんな父の存在によって国家と娘の対立軸に、歴史の経糸が折り重なり、分厚い物語に仕上がっている。改めて、ロシアとはどんな国なのかを知るために、見てほしい作品だ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
杉本穂高

4.0モノクロームを通じて身の震えが伝わってくる

2022年4月11日
PCから投稿

なんとも痛烈なタイトルである。60年代、ソ連の南部にある街で起こった労働者たちの大規模なストライキが、無差別銃撃事件へと発展していく過程をモノクロームで描いた作品だ。興味深いのは、ストライキの参加者が主人公というわけではなく、むしろこの混乱をどう収めるか頭を悩ませる”市政委員の女性”にスポットを当てていること。党への忠誠を誓う彼女の瞳を通じて、フルシチョフ政権が派遣する軍やKGBの暗躍、人が逃げ惑い命を落としていく凄惨な状況が浮き彫りになる。そして彼女自身も一人娘の行方を探して街を彷徨い続けーーー。徐々に不安と絶望に覆われていく主演女優の演技に言葉を失う一作だ。この事件から60年が経つが、時代は何も変わっておらず、「力で抑える」「恐怖で治める」ことがもたらす悲劇はいまだ無くならない。現在TVやネットを通じて伝えられるウクライナの凄惨な光景もまた延長線上にあるものではないかと意識させられた。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
牛津厚信

4.0Satantangonian Throwback

2022年3月10日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

This Russian black-and-white tale of a political massacre in the 1960's feels relevant in the age of shutdowns and surveillance identification; not to mention the event takes place only a few hours drive from Mariupol. Disgruntled factory workers meet their demise when the KGB steps in, and a socialist-loyal official finds herself at the brunt of the disappearing act. Slow but terrifying.

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Dan Knighton

5.0示唆に富みすぎる作品

2023年6月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

この映画を観るまで「ノヴォチェルカスク虐殺事件」なんて知りませんでした。
そして、冒頭のセリフから現実社会、政治、経済との対比で次々と考えさせられて頭が疲れました。マジでこんなに考えたのは久しぶりです。映画を観た後に事実経過を調べましたが、この映画の通りでした。モノクロ映像と相まって実にリアルに制作したのだと改めて感心しました。
・「共産主義で物価が上がるのはあり得ない」:常に需要と供給がバランスする建前ですからね。必要なものを必要なだけ。ですが、経済失政(意味不明なデノミ)で激烈なスタグフレーションとなりました。ノヴォチェルカスクは貧しい地域で元受刑者が多く住む町で、賃金は上がらない(どころか下げられる方向)、物価は上がっていくというところから始まります。
・共産党は「無謬性」で成り立っています。党の指導に間違いはない。もし問題があるのなら、それは現場の問題である。そう、理不尽です。でも、現代社会でもそうあるべきだ、そうなっているという前提で物事が進んでないですか?過失に厳しくしすぎていませんか?そして、それがさらなる歪みを生産している現実。今も昔も強度の違いはあれ同じです。
・上意下達の弊害。党本部の指導が絶対です。権限委譲なんてありません。群衆がデモで不満を訴えても町の委員会にはなんの回答も出せません。中枢から幹部がやってきますが彼らは教条主義者です。却って火に油を注ぐだけです。なお、このデモの解決にミコヤン第一副首相が当たっていたことにびっくりしました。党本部は事件に重大性を感じていたのだと理解できます。
・回顧は手軽な現実逃避。主人公リューダは共産党員で町の委員会の幹部で組織に思想に忠実でしたが、物価上昇等からスターリン時代を良い時代だった、スターリンに戻ってきて欲しいと何度か繰り返しますがそんなことにはなりえません。昔を懐かしむ、良い時代だったと回顧するのは現実逃避なんだなあと気づきました。しかし、スターリン時代が良かった、という感覚は私には理解出来ません。ホロドモール、ロシア内には知られてなかったでしょうか。
・軍とKGBの関係が面白い。というか、こんな状態で軍人になろうなんてよく思うよなあ・・・。
・ノヴォチェルカスクってウクライナの隣なんですね。アゾフ海で云々のセリフもありました。
・親の子に対する思いは時代、体制関係ないよね。当たり前ですが。

他にもいろいろとありましたが、このタイミングでドキュメンタリータッチでの上映には感謝します。是非、映画館で。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
zem_movie_review
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る