護られなかった者たちへのレビュー・感想・評価
全456件中、361~380件目を表示
1人でも多くの大人に観て頂きたい…
見終わった感想から。
もう精神の状態が良く分からない…ただ、名作であることは間違いないです。
ストーリーは、現代と3.11東北大震災の時間軸が交互に進みます。
その中で、本作の髄である2件の殺人事件の全容が明らかになるーと言ったストーリーです。
私自身、震災時20代東海地方在住で、震災の実情(報道は原発の事ばかり・行政の無能感ばかりだったと記憶しています。)を余り知ろうとせず恥じるばかり。
今になって少し考えれば、この映画の内容は全くの現実なんだよなと考えさせられました。
震災孤児や養子縁組、県外からわざわざ不正受給目的で来る屑など。
うつ病シングルママ、外車を乗り回す輩など、多分コロナという“化け物”(終盤に震災をこう表現していました)と戦う現在も似た事があるんだろうなと思いました。
俳優陣も素晴らしく(個人的感想ですが佐藤健が暫く浮いてた気が笑)、端役も豪華で入り込めました。相変わらず清原果那が凄い!瑛太も良かった!
最後の佐藤健が言った「死んでいい人間〜」は、お泊まりのシーンがあったらこその成長だし、最後の阿部さんのセリフも事件の真相(深層)を知ってこそだし、兎に角脚本も最高です!!
大人になると、“理不尽な事・不平等な事”が沢山あって、上手く精神の落とし所というか妥協点を見つけるのが上手になるのですが、色んな意味で幼い(多分、大人のそれが劇中の叔父さん)人間だと乗り越えられない葛藤があるかもしれません……別に全然悪いことでは無いです。
長文感想書かないと寝れなさそうだったので、長文にて(´・ω・`)
是非、ホテルや総理の映画もありますが、本作を観てください。ありがとうございました。
※来年にでも東北に慰霊に行きます、本当に。
護られないのは、不正な人がいるから‼️❓
安全圏から無責任に感想を
最初から最後まで泣いてしまい、途中嗚咽が漏れそうに。ヤバいヤバい。
やっぱり佐藤健も清原果耶も上手いなとか、震災と生活保護と殺人事件がこう絡んでいくのか!と映画としてはとても面白かった。ちょっとずつ関係性がわかり、事件の背景がわかっていくから退屈してる暇がなかった。
でも見終わった後は日本の福祉行政における矛盾や不備や未熟さに対する憤りしかない。
きっと生活保護だけでなくて、児童福祉とか医療現場とか災害現場とか誰かの生死がかかっている現場では日々こんな葛藤している人達がいるんだよね。自分が手を離したら助からない人達を抱えながら。頭が上がらない。
こんな風に映画を楽しめて今のところ安全圏から好き放題言ってる自分が一番無責任だ。
けいさんとの日々をもっと描いてほしかった。
原作を読んだ時、私は涙が止まらなかったし、しばらく遠山けいの衰弱していく姿が(想像で)目に焼き付き、食欲がわかないほど悲しかった。
だから利根がヤクザにリンチを受けている時にけいさんが助けた出会いや、ヤクザの道を選択しようとした利根をけいさんが命懸けで守った原作のシーンがあれば、もっと賠償美津子さん演じるけいさんの死に感情を揺さぶられるのではと思った。2時間では足りないので仕方ないです。「境界線」も阿部寛さんの苫篠刑事で是非観たいです。
あ、どなたか教えて下さい。ラスト、苫篠刑事が利根にありがとうと言ってから最後に何と言ったのですか?一人で観たので誰にも聞けず💧
正直前半少し眠くなったが、後半の畳み掛けてくる演出がすごくて、星4...
震災は怪物
中山七里の原作は、公開に先駆けて既読。日本の福祉の現状とそこに潜む影、そして、東日本大震災を背景に絡ませた社会派のヒューマン・ミステリーとして、原作以上に魂を揺さぶる内容となっていた。あの東日本大震災は、それまでの人々の暮らしを、社会を、心までも一転させた。きっと、被災にあった方々には、辛く、厳しい内容であったのかもしれない。
やや原作とは内容やキャストも変わってはいるが、監督が『64』の瀬々敬久、脚本は『永遠の0』の林民夫、そして音楽は桑田圭祐が担当し、これら日本映画を代表する製作陣を見ても、本作への入れ込み具合が覗われる。
震災の後の避難所で、すべてを失った主人公・利根と母子家庭で母親を亡くしたカンちゃん、そして独り暮らしの老女・ケイさんが出会う。そこから、かすかな希望の光を見つけ、絆が生れた三人。しかし、社会の風は、彼らに厳しい試練を与え、震災から9年後に事件は起こる。
真面目で、誰からも頼られ、事件性とは皆無のような思われた福祉保健士の男が殺された。しかも、身体を拘束され、飲まず食わずで放置された、餓死状態で!それだけでなく、その上司であった男も、同じ手口で遺体となって発見された。
この2つの事件と利根との関係性と真相を突き止める為に、刑事・笘篠が動き出す。しかし、笘篠もまた、震災で妻と子供を失くした被災者の一人であった。そして、見えた意外な真実とは…⁉弱者の味方であるはずの福祉制度について、実は、社会の秩序の矛盾と共に、悲哀が渦巻いている現実を知ることとなる。
途中からは、涙腺が緩みっぱなし。原作になかった、最後の最後のシーンまで、泣かせ、会場からもすすり泣く声が絶えず聞こえてきた。そして、エンディングに流れる『月夜の聖者達』。桑田さんの優しい歌声が、また涙を誘ってくる。佐藤健と阿部寛の2人の演技も安定感があり、自分としては、アカデミー賞の第一候補としてあげたい作品となった。
今だからこそ
加賀恭一郎的なエンタメ作品ではなかった。
確かに、評価できる映画なんだろうが、期待したエンタメ作品では無かったので、私的には残念。
謎が謎を呼ぶ展開ではなく、東日本大震災と生活保障に関するヒューマンドラマだったのね。
そして時系列が、震災時と現在と、それにその中間期と3つの時代がいったりきたりする作り方なのが特徴的でした。
加賀恭一郎以上に、渋い阿部寛もなんか活きてないし、佐藤健もうーん、どうなんでしょ。という感じでした。
久々に 揺さぶられた
高卒でケースワーカー?
生活保護って微妙な題材だと思う。受給者を悪とはしづらいし、でも不正受給者がいることを無視もできない。不正受給者を見つける現場のケースワーカーを正義の味方扱いにするのにも違和感がある。もちろん受給者を増やさないために難癖つけて却下しようとするケースワーカーなんて言語道断だ。
本作は東日本大震災の避難所から始まる。そこから徐々に物語が紡ぎ出されて、最後に繋がっていく。原作がいいんだとは思うが、見事な脚本だった。犯人の行動は褒められるべきことではないが、その心情も痛いほどわかる。それに対する原作者の答えが死んでいい人なんていないってことなんだな。生活保護の問題を扱いつつ、その問題点に正面から向き合った、重厚な社会派ミステリーだった。
ところで福祉事務所のケースワーカーに高卒で着任する人っているのだろうか。基本大卒の人がいる職場だと思っているのだけれど。震災から9年、かんちゃんは何歳なんだ?高校生?のかんちゃんがケースワーカーになるのに大学を卒業できる時間はたっていない。
そんな時間の経過がやや引っかかった。
それにしても地味に豪華なキャストだった。しかも皆渋くて重厚な演技。いい映画だった。
これは泣けた! 自分の周りの皆さんも泣いているので自分も気にせず泣けて良かった(笑)
3.11で家族や家を失った人達の物語。
避難所で偶然知り合った独り暮らしの遠島(倍賞美津子さん)。放火で捕まり出所した利根(佐藤健さん)。大人になり福祉センターで働く円山(清原果耶さん)。
そして二件の殺人事件を捜査する刑事の笘篠(阿部寛さん)を軸にした壮絶なストーリー。
鑑賞目的は泣きの演技の上手い清原果耶さん。
中盤までは泣くシーンが無く残念だったけど後半にその演技が発動。
もう涙無くしては観られない(涙)
犯人探しの作品じゃないけど、なんとなく犯人が解ってしまう展開だけど心に突き刺さる。
後半、清原果耶さんと話す佐藤健さんの演技も凄かった。
チョビ髭でチンピラ風の見た目からは思いもよらないトークは圧巻。
伏線もたくさんあって、その中でも黄色いパーカーの伏線回収には号泣。
実際にあったかもと思うほどリアルなストーリーでメッセージ性のある作品で鑑賞して良かったです。
円山の幼少期時代のカンちゃん役の石井心咲さん。
可愛いんだけど最初は男の子だと思ってました( ゚∀゚)
今こそ見ておきたい社会派サスペンス
「護られなかったものたちへ」とはどの人々のことを指しているのか?
先の大震災をテーマにしているだけあって想像に難しくない。
また、その9年後に起きた「連続餓死殺人事件」の被害者たちも行政に携わる人間たちであるだろうこと、犯行の動機もなんとなく想像がつく。
本作で肝なのは罪を犯してでも護ろうとした犯人、主体はいったい誰なのか?その詳細な背景は?製作者が原作読者・映画鑑賞者に伝えたいメッセージ、震災や生活保護を軸とした社会に投げかけたい問題提起は何なのか?
テーマがテーマなだけに感傷に浸らぬよう出来るだけ冷静に作品の結末を見届けた。
感想を申し上げると、
コロナ禍で行政も経済も機能不全に陥った今だからこそ多くの苦しんでいる人に観てほしいと感じたし、あるいは社会問題に鈍感で無頓着な人らにもできれば観てほしい作品だと感じた。
震災に限らず思わぬ不幸で疲弊した人々はなかなか余裕のある的確な対応はできない。
各々の事情や苦渋の決断により、招いた人災や犯罪。
加害者だろうが、被害者だろうがそれぞれが導き出した考えや言動が招いた不幸故にただの怨恨や行政批判の物語だと切り捨てるのは浅はかな解釈だ。
ただ、素直に不誠実だなと感じる人物は随所に出てきてはいるが。
いずれにしてもお役所だろうが、市民の方々だろうが立場がちがえど苦しみを背負っている。
大事なのは表に出さないようにしたり、強要や蛮行に及ばないことなのかもしれない。
なかなかに難しい事だが。
亡くなった方を供養する、壊れた建物や破綻した事業・生活を立て直すだけが復興ではない。
というか、そもそも生き残った被災者たちはただでさえ苦しい人生、より一層苦しみを感じながら生きていかなくてはならない。
そんな中で求められる共助、公助のあり方を改めて本作では描き、問うている。
登場人物については、阿部寛演じる刑事としての姿は真相解明への貢献はもとよりそこに至るまでの過程には男気と直に観察することで人を見抜く直感力、不必要に語らない一方で、必要とあらば語りかけることで相手の心をほぐし、職分を誠実に全うする公務員ヒーローを描いている。
また、それとは対照的で無鉄砲で不器用な優しさを示す青年役の佐藤健の演技もまた毛色の違うヒーロー像を見せてくれた。
倍賞美津子さんの圧倒的な存在感
佐藤健の演技も良かった。素行の悪い青年、その目つき、目のやり場、頭がちょこんと出た前屈みの姿勢。泥水の中に顔を突っ込まれて叫ぶ。いやあ、いい役者さんだなあと感じた。
そして、なんといっても倍賞美津子さんの圧倒的な存在感があった。演技というより、その人から伝わってくる人間性がこの登場人物になっているようなそんな存在感があった。
佐藤くんは役者としていいなあと感じたのに対し、賠償さんはその人だったような印象があった。その存在感が圧倒的だった。
「魂が震える」と映画のキャッチコピーにあったけれど、そんなあざとい感じの迫り方ではなかったような気がした。もう少し考えさせられる。難しい映画ではないのだけれど、消化するのは簡単な映画ではなかったような気がする。
それは、震災の映画と見るべきなのか、日本の抱える貧困の問題と見るべきなのか、家族の映画なのか。
ただ、そのどれかの映画と言ってしまうとちょっと薄っぺらな感じがした。
僕は被災地に行ったことがない。その当時も今も。だから、そこは感じる、想像するしかないのだけれど、震災が人の心にやっぱり黒い影を落としている。その難しさがやっぱりあるように感じた。
暗い時代に暗いテーマの作品はウケない。コロナの終息に希望が見てきましたがさてどうなる?
つい最近まで、コロナの影響で社会活動に制約がかけられ、重苦しい日常生活を過ごしてきました。
この作品は東日本大震災とか生活保護とか暗いテーマを物語の背景に使ったサスペンス作品です。
瀬々監督作品ですが、正直なところ彼の作品は好きではありません(「楽園」とか最低、「64」もNHKドラマの方がずっと良い)
一方、今作の主役の阿部寛が刑事役を演じた「祈りの幕が下りるとき」(福沢監督)は好みです。
ということで、知人に勧めることのできるような作品なのかな、おっかなびっくり見ていましたが、うーん、やめておいた方がよいと思う作品でした。
ミステリーとして、犯人はすぐわかります(伏線があるわけでなく消去法で特定できます)
ただ、動機は分かったようでわかりません。
あと、餓死により殺すことには意図があるのですが、時間がかかることから犯人にとって身の危険を伴うことになり合理的ではありません。
犯人が思う理念と犯行内容がうまく整理できていません。
阿部寛と佐藤健が主役ですが主役2人いると焦点がボケてしまいます 云々・・
生活保護というセーフティネットの網目からこぼれ落ちている人がいるというテーマは重要ですが、社会全体がコロナで疲弊している中でウケないだろうと思います。
あと、繰り返しですが今作の阿部寛は東野作品中の加賀刑事とは全く関係ありません
点数はチョッと甘目です。
犯人探しではないですね
原作は読んでいません。
物語は殺人事件が起きて観てる側も犯人を考えていきますが、本編のテーマが犯人探しじゃなくて震災後の生活や本当の復興支援てなんだろうと複雑な気持ちでした。前半に仮設住宅に住む女性が「国に迷惑をかけたくない」と言う言葉があって、この考えを変えたくて救いたい気持ちで精一杯だったのかと印象的な場面でした。
佐藤健さんの人物をどう観るか白か黒か。目つきと怪演な役が怖かったです。原作では佐藤さんの役は過去や素顔は具体的に描かれているのかな。
物語の見せ方や流れは、ズルいなと言う感想になるけど、各人物に過去の出来事があり真相が明かされて上手いこと繋がる..韓国ドラマや韓国映画を観てる気分になりました。
キャスト陣は豪華どの人物も難役でピリピリ感が
伝わる映画でした。
全456件中、361~380件目を表示