マトリックス レザレクションズのレビュー・感想・評価
全449件中、121~140件目を表示
今となっては古臭く見えてしまう
20年前と言えばデジタル化が世の中に浸透し始めたばかりの頃だったからこそ、「マトリックス」と言う言葉と共に一世をふうびしたのだと今作で実感しました。
続編としては最適解な内容だったと思います。
最後の皮肉も世の中に対するアンチテーゼが効いてて笑えました。
すべては愛からはじまる
ミッドランドスクエアシネマにて鑑賞。相変わらず難解な内容だったな。特に前3作品で馴染みのモーフィアスとエージェントスミスの俳優が代わっていたのでさらに分かりにくかったよ。今までマトリックスと言えば、エージェントスミスとネオの戦いだったからね。これは一回観ただけで全てを把握するのは無理だね。解放されたスミスと言うのはイメージになかったな。すべては愛からはじまると言うのがテーマかな。何も考えずに観ていたらネオが両手を突き出して弾丸をしのぐシーンが多かったのと、坊主頭のネオとトリニティも印象的だったね。
帰ってきたマトリックス
これぞマトリックスって感じ。
長いくて意味がよくわからないセリフ、いきなりくるカッコいいアクション。それに加えてオリジナルのキャスト陣やファンサービスたっぷりのシーンの数々。
三作でまとまっていたので心配していたが綺麗にまとまっていたと思う。
ただ序盤もう少し短くてもいい気がした。あとモーフィアス出てほしかった。
ネオとトリニティの物語
1の続きだというゴシップを信じて1しか観てなかったことが悔やまれます(未見の方は前3作全て観て)が、
とにかく、
ネオとトリニティの物語は続いていて、
機械に作れないもの、機械が欲していたものはこれだったのかと。
バレットタイムみたいな見たことないアクションSF映画と思って観ると肩透かしを喰らいますが、
マトリックスの世界を楽しみたい人はぜひ観てほしい。
いくつかの復活?ですか
前作からの間隔のせいもあるが主役級のキャスト陣の劣化が気になってストーリーに入れなかった。
いつからゲームクリエイターになったの?で始まりキャットリックスが締めではコメントも湿りがちです。
三部作とは別物で観ようと思ってもちょくちょく挿入される過去映像がそれを阻害する。
時の流れを取り戻すのは至難の業である。
1
二項対立ではない世界
観ている私も含め、登場人物も製作者もみな様々に歳を重ね、緩やかに変化したように思う。その中では変化を追求したという設定の若々しいスミスが新鮮だった。私が最近何を観てもダイバーシティとインクルージョンを思うのは、それだけ今私が求めているものなのだろうけど、0と1、戦争と平和、正常と異常、青と赤、そういった二項対立ではない世界を願うメッセージを感じた。
消化不良。モヤモヤする。
一作目が偉大だったということを再認識。今作は映像面で驚きはなかった、ザ・ワールドが実写で見られた事くらいか?
肝心の物語は最後は愛!とか一周回って古典的なテーマに行き着いちゃってそれが今語られるべきテーマだったのか、うーむワカラン。
21世紀の現実を見回すとトリニティとネオによって待遇改善される仮想空間の方が現実よりも居心地が良くなりそうなのがリアルを反映してるのかな。一作目でヴァーチャルからリアルへの脱出が希望を持って描かれていたのが21世紀になってみるとリアルより居心地の良いヴァーチャルへ行きたいという感情が理解できるのが悲しい。
ハッピーエンドではなくヴァーチャルを単純に肯定しない違う切り口が欲しかった。
自由とはなんぞや的続編
かれこれ18年振りの続編らしい。
まあ、当時のマトリックス現象は今でも記憶に新しい。
ストーリー、ビジュアル、サウンドのすべてが新鮮だった。
キアヌもキャリー・アンも歳を取った。
だからこそ、あのラストはリアリティがあるし、ある意味ストーリーへのけじめみたいなものも感じられた。
こうなってしまっても、5作目におおいに期待!
「日本三大がっかり名所」というのがあり、三大のなかでつとに有名なのが札幌市時計台でしょうか。本作はそれと同じ。がっかりさせられた有名作品として末永く語られることでしょう。
ファンとしては、ますますもってキレのある映像を見たかったです。まぁそれが無理でも、第1作と同レベルでいいから、マトリックス的な映像を新作で再び見たかったです。予告編から何もみえてこなくても、CG等は日々進化してるからできるはずだと信じてましたから。
思えばスターウォーズなんかはこの路線で何作も作って、それなりに厚いファン層や関連マーケットをこさえることに成功したといえます。マトリックスも同じようにしてくれれば、みんなハッピーだったと思うのに、それを壊したのは何なんでしょうね。監督のアーチスト魂でしょうか、どうやっても説明しきれない複雑な世界観でしょうか。
映画を興行的にみたらそうだけど、芸術先行で考えたらそうならないのは想像に難くない。
というのも、世界を掌握するキーマンが拍子抜けするような、パイを焼くおばちゃんだったり、意外性を重んじてきた作品内容だったから。いうなれば、マンネリは激しい自己矛盾。
つまるところ私的解釈としまして。
この4作目はたぶん、天の声・地の利・人の輪、いろんなところで外しまくってしまったのでしょう。単純に。
「サイコーにキレのあるアイデアを思いついたら続編つくるから、いまはちょっと待っててね」という長い長いメッセージだと、そう受け取っておくとしましょう。こうなってしまっても、5作目におおいに期待、です。
過去作品にこだわりすぎ
仮想世界を脱出して自分の人生を取り戻す二人の物語。
まずは二人が捕らわれたディストピアの様子が描かれるが、描写が冗長で説明的に感じる。スピード感、緊張感も長いとだれる。
過去3作品をなぞることにとらわれすぎて、マトリックスファンのための映画になっているのではないか。前作を見ていないと理解が追いつかない。大ヒットはそもそも狙っていないのかもしれない。
何故こうなったのか
劇場予告で気になり、この作品をきっかけに初めてマトリックス3部作を視聴し、満を辞してこの作品を鑑賞。
結果から言えば、マトリックス3部作に出会わせてくれたのがこの作品の良かったところという感想になりました。
個人的にはマトリックスらしさを出そうとして作成した出来の悪い二次創作のように感じました。展開やアクションなども。
吹替え版がある映画は大概、吹替え版を観るのだが、キアヌ・リーブスさんの声質が聴きたくて、今回は字幕版を選択しました。
あえて予習なしに観たせいか、シナリオが 下手! うまく全体構成が整理できていない。
題名がマトリクッスだからいいようなものを、別名映画ならば誰も気にも留めない糞映画であり、
コミケで売っている”同人誌”でした。
この映画を4作目として、シリーズに加える事で、全体の魅力や世界観への理解度があがる訳ではなく、
今回も「ブレードランナー」同様な 単なる「同窓会」に過ぎなかった。
眠れず、繊細で病んでいる筈の主人公”NEO”のキャラがまるで活きていない。
今回のキアヌ・リーブスさんは老けただけで、更にトリニティも哀れに老けたお婆さんだった。
フィルム的にも独特なグリーンモニター風"色彩感"が消え、
威圧的にもみえた”かっこよさ”のかけらもない。
当然、ストリーも1作目ほどの斬新さはない。
題名だけに、ハードルが高いせいか、映画全体的にはキレがなく 少し水膨れの鈍重さ さえあった。
あくまで1作目の膨大な貯金を食べただけの「おかわり!作品」
旧作の影響よりも、世界観がどことなく「インセプション」であったり、「ゾンビ」でさえ あった気がした。
本作のライターはSF好きOTAKUなのが、良く伝わるが、逆にオリジナリティにかけていた。
ゲーム中のような多元的社会を表現した1作目で本当に表現したかったのはこの映画ではきちんと表現しきれているのか?
前2作とも変なロマンス面が加わり、本筋からズレていたが、本作も言いたいことと表現している事がずれてしまっている。
この世界感を的確に表現する為ではなく、ビデオゲームのような”選択”を表現してしまっている。
例えば、赤と青の2種の"メルモちゃん カプセル薬"を出さずに、同じように診せる同色同質のカプセルを2個出す方がまだマシでしょう。
更には 選択するかしないか がこの映画の味噌になる筈だから、1か0の選択が正解です。
そして、この世界感は 選択するタイミングが重要であり、選択する時を わざわざ作る事は、世界観を壊しているだけである。
そんな感じで各所を修正すれば、この映画の世界観がきちんと伝わる筈です。
脚本家は このレベルの世界観しか描けない事が非常に残念だった。
1作目を時間をかけて、10回観た方が良いでしょう。
害されたので、1作目「マトリクス」のみを 僕は23年ぶりに見直そうとさえ思った。
想定したほどではなかった
周りが騒ぐので見に言った
けど、なんだか最初のくだりが長い
ストーリーもシンプル
NEOが綺麗でカッコ良く
トリニティが美しく色っぽい
あとバックスのジェシカ・ヘンウィックは、キラリと光る存在だなと感じた
それ以外に、何が良いとも思わない
戦闘シーンも目立つものもない
感動ポイントも特にない
ちょっと残念感
うーーーーん・・・ ③までで良かったかな
断腸の思いで低評価です。
正直、意味がわかりませんでした…
冒頭から『????』だらけで…
最後まで観るのが少ししんどかった。
そして最後は、あぁなって…
『あ、こうしたかったのね』と… 微妙な感想。
最近リバイバル上映で①を観たところなんですが(3回目)、これで私は十分。
全449件中、121~140件目を表示