クワイエット・プレイス 破られた沈黙のレビュー・感想・評価
全256件中、141~160件目を表示
はー、うつせい、うつせい、うつせいわ❓‼️
何回もビクってなる。
.
前作でモンスターの弱点をつき、初めてモンスターを倒した一家が逃げ場所を求めて旅に出た先で、昔の知人に出会ってモンスターとまた戦う話。
.
モンスターの弱点以外前作の話忘れてた(この映画の冒頭でどの子が二人の子供だったかも分からないぐらい)けど、最初の15分でちゃんと思い出せるような作りになってる。上手い。
.
前作からそうだったと思うけどモンスター映画なのに映画内でモンスターが画面の中央に映ることがほぼなくて、あくまでずっと中心は人間でその後ろや端に映ってることがほとんど。たぶん実際にこういうモンスターに遭遇したらハッキリ見るんじゃなくて、片隅にヤバいものが見えながら必死で逃げるだろうし。
.
中央に映ったとしても真正面から人間と同じサイズで映るのは、既に弱点を知っていて倒せる相手だからなのかな。ジュラシックパークとかゴジラみたいに大サービスで映してくれるのも楽しいけど、こういう見せない楽しみもあるんだな。
.
このモンスター何が1番怖いって人を食べたいとか襲いたいんじゃなくて、耳が良すぎてうるさいから音がするものに過剰に反応して音を消したいだけのような襲い方なこと。食べられてるなら死体残らないし。周りを飛んでて鬱陶しいから虫を殺す人間と同じだよ。
.
堂々たる成功作。少女の無事を祈るように見た。
How do you say "Dive"? 実はジュブナイル物
2018年にスマッシュヒットだった「クワイエット・プレイス」。本国アメリカで結構ヒットしたみたいだったので続編やるかな?っと思ってたら見事に作られました。そして、アメリカではコロナ禍の作品としては異例の一億ドルを超えるヒット‼️ただ日本ではちょっと微妙な感じですねぇ。公開2週目で観に行ったとはいえ300人入るIMAXの箱に20人程度だったのは寂しい限りでした😥
前作ではほぼエミリー・ブラント家族4人しか出ていなかったのが今回は人も増えCGも増え、分かりやすく予算が上がった感じでした。キリアン・マーフィーも参戦してましたしね。キリアン髭似合うな!クリーチャーへの対応にせよオチの付け方にせよ前作から大して変わっていないのですが、本作の方が気持ち的に受け入れ体勢が整ってたので楽しめました。
で、今回活躍するのは子供二人❗マーカスとかメチャメチャビビリだったのが、最後は宇宙人倒せるぐらいに成長しちゃって😢前作よりもジュブナイル要素は上がっています。きっと更に続編が作られるのでしょうけど、できるだけ早く作って欲しいものです。白人の子供の成長は早いよ🚀
しっかし結局あの宇宙人は何の為に人類を襲っていたんでしょうね?特に捕食するわけでもなく、殺したら放置でしたし。泳げないのはあの手足をみれば水掻きできなそうなので納得です。聴覚のみ発達しているのなら近くで大きな音を出したらどうなるのでしょう?耳がキーンっとなって、その間に逃げれたりしないのかな?製作側はちゃんと設定を考えているかどうかがシリーズの一番の謎になっている気もしますね‼️
・・・そういえば「音を立てたら超即死」だとイビキかく人は寝たら死ぬ⁉️
面白かった。
前作の方が面白かったと思うのは…
前作は何故?何に?から始まったストーリーだったからかな。
今回は、1日目から始まり、初めてみる人の為に、前作にストーリーをプラスしたのかな、と思いながら観てましたが、なるほどこの話を入れる為に1日目がプラスされたのだと、思いました。
それでも面白い内容だったと思います。
母と弟達、娘ちゃん達の同時進行の話があり、娘ちゃん頑張れ~早く行動して~と思いながら観てました。
おじさんが島で海を見ているシーン、切なかった。
ラスト、やつを倒す 子供2人かっこよすぎた。笑
かっこ良かった。
続くのかな…多分?続きが出るなら、見に行きます。
予習、復習すべし
緊張感
音を出せば即死って設定がいい。この設定があるからこそ、本編冒頭から劇場内が変な緊張感に包まれていた。痛々しい場面も少なく、程よいスリルを味わえた。
ただ、1ほどは面白くはなかった。
展開がありきたりだったし、ところどころ説明不足な場面もあった。
もし、3も作成するならば、「音を出せば即死」って設定だけでは期待を満たすことは確実にできないから、物語の展開をかなり試行錯誤しないと観客は飽きてしまうのではないか?
まぁ「飽き」というのは、シリーズものの宿命でもあるから、ヒットさせていくのは簡単ではない。言われなくても、そんなことわかってるか。
最後に.......
劇場内で本編が始まってるのに、スマホ取り出してスマホチェックするのやめてくれ。
スマホの光が視界に入って、邪魔。本編に没入できなくなるから、ほんとやめてくれ。
一瞬でもダメ!周りに人がいるのだから、鑑賞マナーは守って。
お願いします。
やっぱ面白い。
わかりやすく怖いサスペンスホラー
雑なピンチ展開の多さ
前作で対処法が見つかったのにそれを活かせない展開が多くてモヤモヤする
かと思ったらあいつらは実は泳げないって設定で島は安全でしたとさ、は?
じゃあ島についたところで終わりなのかと思ったらボートにあいつらが乗ってました
どういうこと?一緒に大人しく乗ってたの?
それで終わり方もまだまだ続くみたいな感じで不快。いやそこははっきりと終わらせてくれよ!
ヒット作の続編を作りたいのは分かるが
前作のキャッチコピー、「音を立てたら即死」もちょっと誇大広告の部分があったのですが、なるべく音を立てないようにする、という日常生活の部分がホラーとは別に面白かった部分だと思います。名作「トレマーズ」も音を立てないようにする描写がありましたが、あれはその場をどう切り抜けるか、といったものに対し、このシリーズでは常にその驚異に晒されているのが違いといえます。
しかしながら、今作はもう見つかるのは前提で、主人公側は前作で得た弱点を、新主人公は逃げられるシェルターを利用して生き延びるので見つかることの恐怖が薄れてしまっています。こうなると前作の観客が飴の包み紙をカサッとするだけで場が壊れるような緊張感を醸し出していたのに対するとどうも緩慢とした空気感になっていたのが残念でした。
続編だったのね
タイトルから続編とは気が付かずに観賞
未見だったのでしまったなーと思いつつ
まあ観ていくうちにだいたい理解できる
ようには作られていました
音を立てると襲ってくる怪物から逃げ回りつつ
打開策を探っていくうちに
逆に高音域のノイズ音で弱る特徴を見つけ
それでなんとかしようという展開
…なのですが尺の割に展開が妙に単調で
緊迫感は感じつつもなんか退屈な印象も受けました
アバンタイトルの平和が壊れる瞬間のシーン
もなんか落ちてきたと思ったら
即座に襲ってくるのがあまりに唐突すぎて
怖いって言うよりポカーンでした
前作観てないからってのもあるんでしょうが
新種の怪物が出てくるとか
そういう展開にはならなかったようですね
続編ならⅡとか付けて欲しかったです
う~ん・・・
前作の方が面白かった。
今回の方が、音を出した時のクリーチャーの反応がユルくない?
しかも襲ってくるのだいたい一匹だし。
食べる訳でもないのに、なぜ殺すの?
普段何を喰ってるの?
てゆーか、ヤツらが移動する時にだって音は出るよね?
移動の音でもちゃんと襲われるなら、クリーチャーのバトルロイヤルになって最後の一匹になると思うんだけど・・・?
おとなしくしてろって言われたのに、なんで男の子は部屋を出たの? 意味わからん。
思ってたより赤ちゃん泣かないのね。
泣かないなら赤ちゃんを登場させた意味があまり無いように思う。
ホラーって言うよりアクション映画ってカンジ。
全然怖くは無かったな。
終わり方が気に入らなかった。
なんか中途半端な感じで。
ただのアクション映画なら続編は作らなくても良いと思う。
ドキドキ面白かった
評価は前作より面白かったから
全256件中、141~160件目を表示