ホーム >
作品情報 >
映画「クワイエット・プレイス 破られた沈黙」 クワイエット・プレイス 破られた沈黙 劇場公開日 2021年6月18日
解説 エミリー・ブラント主演で、音に反応して人類を襲う“何か”によって文明社会が荒廃した世界を舞台に、過酷なサバイバルを繰り広げる一家の姿を描き、全米でスマッシュヒットを記録したサスペンスホラー「クワイエット・プレイス」の続編。生まれたばかりの赤ん坊と耳の不自由な娘のリーガン、息子のマーカスを連れ、燃えてしまった家に代わる新たな避難場所を探して旅に出たエヴリン。一同は、新たな謎と脅威にあふれた外の世界で、いつ泣き出すかわからない赤ん坊を抱えてさまようが……。主人公エヴリンをブラントが演じ、リーガン役のミリセント・シモンズ、マーカス役のノア・ジュプも続投。新キャストとしてキリアン・マーフィ、ジャイモン・フンスーが加わった。監督・脚本も前作同様、ブラントの夫で前作で夫婦共演もしたジョン・クラシンスキーが再び手がけた。
2021年製作/97分/G/アメリカ 原題:A Quiet Place Part II 配給:東和ピクチャーズ
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト 全てのスタッフ・キャストを見る
2021年6月21日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
本作、配給側のネタバレ防止協力要請がかなり厳しめで、人間を襲うものの正体を明かさず、「音に反応する“何か”」と表現するようにとのこと。1作目未鑑賞の人に楽しみをとっておいてほしい、という趣旨だそう。原題が「A Quiet Place Part II」なのに邦題では「2」が入らないのも、前作を観ていない客も呼び込みたいとの思惑だろうか。 ともあれ、音をたてると瞬時に“何か”に殺されてしまう過酷な世界、人類が激減してインフラも壊滅した状況で、どうにか生き延びているアボット一家が引き続きストーリーの中心に置かれる。前作では命懸けで子供たちを守ろうとする両親が主導的な役割を担ったが、今作は長女リーガンとその弟マーカスの精神的成長が重要なポイントに。エミリー・ブラントももちろん前作同様にタフな母エヴリンを熱演するのだが、リーガンがある目的のため家族と離れて行動する展開からは、演じるミリセント・シモンズが実質的な主役になる。 シモンズは実際に聴覚障害を持ち、2017年の「ワンダーストラック」で聴覚障害がある少女の役をオーディションで勝ち取りデビューを果たした女優。日本公開が偶然同じ日になった「RUN ラン」でも、実生活で車椅子生活を送るキーラ・アレンが主演の1人に抜擢されている。米映画界が白人男性優位の批判を浴びてから多様性尊重の実践に努めてきた流れの一環としてとらえることができ、障害者を含むマイノリティーのキャスティングが増えるのは大いに歓迎したい。しかも、共演する健常のスターに匹敵する名演を見せているのが何より素晴らしいではないか。 ブラントと実の夫婦でもあるジョン・クラシンスキーが前作に続き監督・脚本・製作を兼ねている。サバイバル劇の中、親世代から子世代へ、勇気と希望の継承を鮮やかに描いた手腕に喝采を送りたい。
まず前作の「クワイエット・プレイス」は、単なるサスペンス・ホラー映画ではなく、「音を立てられない場所」というようなタイトルが象徴する、かなり面白い設定でした。 その斬新さが受けアメリカ等では大ヒットを記録しましたが、日本では今一つ浸透せずに終わっています。 その理由は、私の目線だと、確かに面白い設定なのですが、やや「不思議すぎる世界観」で、プッシュできるほどまではハマれなかったというのがありました。 そんな状態のまま続編となる本作を、期待と、少しの不安も感じながら見てみました。 結果は、気持ち良いくらいに前作を超えてくれていました! 本作は「DAY 1」から描かれているのが特徴で、この時系列によって「何が起こっていたのか?」を知ることができました。 「不思議すぎる世界観」はそのままなのですが、ようやく「登場人物らと状況を共有することができた」のです。 思えば、1作目の「クワイエット・プレイス」は、サスペンス・ホラーとしての面白さを感じながらも、全てが唐突すぎるところに、入り込みにくい面があったのかもしれません。 本作は、明らかに1作目からパワーアップしています。 大きく「2つの動き」があるのですが、その2つの場所での「怖さ」を上手くシンクロさせる演出が光っていて、「サバイバル・ホラー」といった色合いが強くなっているのです。 この2作目を見ると、エミリー・ブラントらはどうなってしまうのか、が気になってしまいます。 すでに3作目の製作も決定したので、今度はどんな真相が待っているのか楽しみに待ちたいと思います。 1作目があったからこそ、深みを増した本作。 全ての真相や実態が分かると、1作目や2作目の評価も上がりそうな予感がする、1度は見ておきたいSF的な要素のあるホラー映画です。
一作目の前日譚から始まる。あの可愛かった少年がやはりというか可愛く無くなっていた。一作目より小さいはずなのに、だからなのかあまり出てこない。出てきたらやっちまったなぁばかり。今回もドタバタよく生き残ってきたなぁとあまりサバイバル力に長けているとは思えないが、まぁすんなりいくと映画にならんからね。にしても、何やってだ?が盛り沢山!なのでハラハラよりイライラ感が募ってしまった。ホラーコメディ?三作目もあるんだろうね。
ネタバレ! クリックして本文を読む
エンジン→かからない。(これはホラー映画お決まりなので仕方ない演出だと思える。) 「そこにいて」→待たない。すぐいなくなる。ジッとしてろ! 階段の釘→そのまま。 「すぐ戻る」→全然戻らない。結局最後まで戻らなかった。 男の子→歩けるじゃん。部屋で待ってる時も赤ちゃんをあやすのに歩き回ってるし、外に出て自ら危険を呼び込んでる。ジッとしてろ! 女の子→すぐ単独行動する。ジッとしてろ!島に行きたいならその目的をちゃんと話し合うべきだった。 自分たちから押しかけてきて、自分の子供が居なくなったからと言って昔ご近所さんだった男性に「探してきて。」と頼むのはムシが良すぎないか? 「自分の夫だったらそうする。」って知らんがなすぎる。 あの赤ちゃんが静かすぎる。夜泣きや、2歳くらいのイヤイヤ期になったらどうするんだろう?あの箱にはもう入らないよね? どのようにしてあの状況が始まったのかが分かった点は良かった。 あの離小島で平和に暮らしてた人たちからしたら、あの2人が来たことによって生活がめちゃくちゃになって家族も殺されて可哀想だった。ラジオの電波が届く範囲の他の地域にいる人類を救うためには仕方のない犠牲だったのかもしれないが、またここで新しい争いが生まれると思った。
すべての映画レビューを見る(全213件)