るろうに剣心 最終章 The Beginningのレビュー・感想・評価
全481件中、121~140件目を表示
なぜシリーズ最後に持ってくる?
なぜfinal二部作にして回想部分に入れなかったのか。
最悪スピンオフでいいでしょう。
finalの踏み台感拭えません。
これは追憶編と巴が好きな監督と主演の嗜好満載の壮大な二次作品。
追憶編はラブストーリーではない。
過去最高傑作とでかでかとポスターに書いてありますが、それは見る側が決める事。
シリーズ1作目からずっとファンだったのにこの最終章には本当に本当に残念でならない。
実写版るろうに剣心最後にして最高傑作
2021年映画館鑑賞59作品目
7月1日(木)イオンシネマ新利府
原作未読
実写映画は全て観た
珠玉のラブストーリー
慈しみと憎しみは表裏一体それが人間の業
深い
両手を縛られながら口に刀を咥えての殺陣
村上虹郎演じる新撰組沖田総司との殺陣
京都伏見の戦いの殺陣
そのほかどれをとっても素晴らしい
緋村剣心と人斬り抜刀斎両方を演じきれるのはあの世代では佐藤健をおいて他に無し
そして有村架純がとにかく素晴らしかった
悲劇のヒロイン
人魚姫を改悪してしまうディズニーの連中には理解できまい
自分は若くて可愛い女をどうしても見縊ってしまう悪癖があるようだがまたしても反省しなければいけない
彼女は上手だよ
細かい演技をしている
若手で抑えめの演技がここまで光る女優は有村架純をおいて他になし
鏡を見ながら涙を流すシーンが特に良かった
アカデミー主演女優賞は彼女で決まりでしょ
ブルーリボンもう一度貰っても良いくらい
佐藤健演じる緋村剣心と有村架純演じる雪代巴は描かれた時代こそ幕末だが令和のベストカップルといっても過言ではない
あと窪田正孝が演じた清里明良がとにかくしぶとい
人斬り抜刀斎に斬り殺されるわけだが「死ぬわけにはいかない」となかなか何度も立ち上がるわけだ
あっさり死んでは窪田正孝を起用した意味がない
それが彼の見せ場なんだから
だがどうせならもっと大袈裟でも良かった
だって時代劇だもん
自称芝居通のド素人が求める自然な芝居とか糞喰らえだよ
なぜか不謹慎にも志村けん加藤茶高木ブー松本伊代が出演した仇討ちのコントを思い出した
あの頬の傷には深い理由があったんだな
『Dr.スランプ』の則巻アラレの眼鏡とか『行け!南国アイスホッケー部』の蘭堂月斗の鼻の絆創膏みたいなものだと思っていたが
令和の時代劇最高傑作
いや平成を含めても最高傑作だろう
映画が好きな日本人なら大きなスクリーンでBeginningを見届けよう
ブラボー大友
ブラボーTAKERU
ブラボーKASUMI
Foreverるろうに剣心
さようなら私が愛した2人目のあなた
書類送検されても作品に罪はなかったのか
るろうに剣心最新作
これは絶対に初期のるろうに剣心を見ないと
ここに繋がらないと思うようなストーリーで
過去編だけですから話ばっかりで
少し…ウーンって感じでした。
ですからあえて4.5の評価にしました。
タイトルである
The Last The beginningの意味は
このふたつを見た上でわかることだと思いました。
雪の様に降り積もり、静かに溶けている二人の思いを淡々描かれた作品です。
「るろうに剣心 最終章」の「The Beginning」を鑑賞しました。
「The Final」も鑑賞しているので、やっぱり観ない事には始まらない。
都内のシネコンも時短営業とソーシャルディスタンス体制ではありますが、とりあえず無事に営業しているので近所のMOVIX亀有で鑑賞。
で、感想はと言うと…面白い。
じっくり、しっとりと剣心(抜刀斎)と巴の物語を描いています。
大掛かりなアクションも少なめで魅せる事よりも語りかけるといった感じでしょうか?
原作の「追憶編」をベースに劇場版の前日譚のお話で、剣心(抜刀斎)が何故、人斬りとして活動し、何故不殺の誓いを立てたのか?また左頬の十字傷の謎が描かれていますがとにかく剣心と巴の出番がめちゃくちゃ多い。
前作とは打って変わって、登場人物も少なめ。
なので、人物描写が物凄く深い。
剣心のもう一つの顔と過去の人斬り抜刀斎として、じっくり確りと描かれている。
また、巴役の有村架純さんが良いんですよね。
二人の物語が静かに雪の様に降り積もる思いが感じられます。
この二人の物語としてじっくりと描かれていて、見応えはあるんですが難点で言うと「るろうに剣心」シリーズのラストとしてこれで良いのか?と言う点。
時系列で言うと前作の「るろうに剣心 最終章 The Final」がラストなんですが、あの終わり方は些か物足りない感じ。
「The Final」を観た時に「The Beginning」があるからと気にしない様にしてましたが、全てを観終わって思うのは、どちらの終わり方も大団円に相応しいとはちょっと言い難いんですよね。
前日譚である程度結末が分かっている分捻りも難しいし、その後の剣心と仲間たちとの明るい未来に報われる分、対比をつけるかの様に暗く影を落とす様な感じは致し方なしなんですが、結末としては弱い。
作品の出来は申し分無しなだけにちょっと物足りないと言うか、消化不良な感じがします。
個人的には「The Final」で確りと大団円で締めて、「The Beginning」はスピンオフというかオマケ的に、より「るろ剣」の世界を愛せる様な位置付けの方が良いかと思うんですが如何でしょうか?
大友啓史監督はるろうに剣心の劇場版を全作担当され、今までの作品ではアクション派手めのある意味「表の部分」でのるろ剣を描かれてきた分、人切り抜刀斉としての影の部分を描かない事にはるろうに剣心は完結しないとの思いが強くなっていったのではないかと。
だからこそ、今作は今までの作品と対を成していると解釈してます。
ただ、出来れば現在連載中の「北海道編」が最終章の公開前に終わっていると収まりが良かった感じですが、現在も連載中なだけにいろんなタイミングが少しズレてる感じが残念かな。
また、ここまでの作品を観ていないと分かり難いと言う点も難点と言えば難点。
ある意味、今まで観てきた人達へのボーナストラック的な感じがしますし、今作だけを抜き取って鑑賞してもちんぷんかんぷん。
巴の立ち位置や剣心の心理描写が理解し難い分、なかなか難しい作品ではあります。
それでもこの「The Beginning」は回想シーンでも神谷薫や相楽左之助、恵や弥彦を安易に出さなかった事は個人的には良かったかなと。
それにより「The Beginning」の世界観がかなりの精度で確立している思うんですが、幼い時の縁が剣心に憎悪の牙を剥くエピソード的なのが少なくて、とりあえず出しました感になってるのは残念かと。
また、出来るなら巴との別れからの約10年の間での不殺の誓いまでを描いて、本編に繋がるまでを観たかったかな。
それでは長きに渡って製作されたのはやっぱり原作の面白さがあっての事ですが、映画としての面白さも確立した稀有な作品。
話題の作品で沢山の人が鑑賞していると思いますが、前作の「The Final」が都市部の緊急事態宣言でシネコンの上映が禁止とかなり手痛い感じでしたが、そんな逆境も跳ね返せるだけの見応えはある作品です。
静かに幕を下ろしました。
良作だからこそFinalの改悪がもったいない
第1作のアクションが好評だったせいか、どうにもアクション過多な印象が強かったこれまでの作品に比べ、静の時間をたっぷり使って描かれた本作はバランスが非常に良かったです。
共にダウナーなキャラクターである抜刀斎と巴、ひいては幕末という時代そのものに非常にマッチしていました。
原作では魅力に欠けた闇乃武も小物感が軽減され、追憶編に限ってみれば原作以上かも知れません。
だからこそ、ここから繋がるFinalでの、胸焼けアクションのツギハギみたいな仕上がりが残念でなりません。
せっかく抜刀斎時代がここまでしっかり描かれたのに、あの肩透かしっぷりはなんたることかと…
単なるアクション映画として観ればFinalもまぁまぁいい出来と言えますが…やはりなぁ…
などと真面目にレビューしたところで、変な荒らしが跋扈してるこの場所では無意味ですかね?
映画.com自体の信用に関わりかねない酷さですけど。大丈夫ですか運営さん。
剣心の傷の治りが速いです。
こんにちは!
自分はやっと『るろうに剣心 最終章 The Beginning』を観てきました。
正直に今作は面白かったよ!
これだよね、実写版映画 るろうに剣心は、、、
前に公開されてた『るろうに剣心 最終章 The Final』を観たときは、
『るろうに剣心 最終章 The Beginning』を観るのをやめようかなとも思った。
でも一応実写版は全て観てるから、
そしてアニメで追憶編を復習したし最後だから今作 最終章 The Beginning』
も観ておこうと決めました!
観てきて良かったよ~♪
これだよ実写映画のるろうに剣心は(笑)
今作の説明は今更要らないよね(*ノω・*)テヘ
いやぁ~💦
先に『るろうに剣心 最終章 The Final』観たときは、
どうしてこうなったと疑問に思った!
一作で終わらすには無理があるでしょう
主要人物の見せ場を作って、アクションにスピード感を持たせた感じの
映画に終わった
縁、人誅編を無理矢理終わらせた感じでしたね!
原作知ってるとガッカリ(*T^T)
もう一度作り直して欲しいくらい💦
今回の作品、『るろうに剣心 最終章 The Beginning』もその意味では
期待をしてなく観に行ったら、なんだΣ(゚∀゚)
面白いではないか!
しっかりと追憶編を作ったと感じます。
確かに剣心の最初の傷が簡単に治ったりしてたけど、
アニメではね中々傷が塞がらないんだよね💦
自分的には畑仕事はありです♪
アクションもあります。
中には他の人のレビューで畑仕事がつまらない、アクションが全くないとかで
酷評してる人がいるけど、多分るろうに剣心を観てないね(笑)
また一つのシリーズの映画作品が終わりを迎えました
監督、出演者、スタッフ、お疲れ様でした。
道化師の素顔
さようなら
原点にして頂点とはならなかったが
剣心が人斬りだった頃の話。
剣心は泥沼をもがいていたような時代だし、finalで雪代巴の結末も分かっていたので、重そうな展開になると予想。
beginningを見るとやはり切なさが終始とても伝わった。
映像もどこか色味が少なく加工されているように見え、哀愁漂う感じ。
有村架純の演技、表情が雪代巴として完璧すぎて、魅入ってしまった。
finalで雪代巴が剣心に斬られたシーンは、巴が体を投げ出さなくても剣心勝てたのでは?とか思ってたけど、剣心はひどい状態だったんだとbeginningを見て理解。
(けどあれで相手まで倒れるかね)←小声
緋村剣心の原点が築かれていく過程を描いていたが、finalと同じ映像も多かったりして、1作品としてでなく、るろうに剣心という大作を完成させるラストピースとしてbeginningを見ると良いのでは。
finalと比べるとストーリーも良い意味ですっきりとした印象なので。
過去作のようにのほほんとしたシーンもなく、空気が張り詰めたような展開が続きます。
剣を地面に刺してやっと平和な世の中が来る、、のシーンはバッドエンドの中でもこれからの希望が垣間見える終わり方だった。
finalで剣心が巴の墓から薫と手を繋いで幸せそうに去っていくのを見て、巴の剣心を守るという十字傷への強い気持ちも晴れたのかなとか思いました。
てかあそこからいつ「ござる」とか言うようになるの?笑
満足です。
今回のるろ剣2作は可否が分かれたのでは。個人的には今作推し
原作をリアタイで追いかけ劇場版も全て観た、根っからのるろ剣ファンの感想。
派手なアクションが見ものだった一方で、尺の足りなさと詰め込み過ぎ感が否めず、主要キャラの活躍やストーリーの核心部分が省かれ内容が薄いと感じたFinalal。
アクションから離れ、時代劇寄りの本格的な殺陣と原作に沿った雰囲気やストーリー性に重きを置いた印象の今作Biginning。
今作は、過去の劇場版のようにアクションや派手さ・爽快感を求める人には暗くて物足りなく写り、原作ありきやストーリー重視で観る人には深く刺さったのではないかと思う。
当方は後者で、今作Biginningの方がはるかに満足度が高かった。
数々のレビューにあるマイナス点については、
・殺陣:血飛沫が多く巷の時代劇より生々しく残酷で、正直子どもには見せられないしR指定が欲しい。一方で抜刀斎の強さや戦いの場での冷酷さがよく表現されていて、逆にこうでなければリアリティが出なかったと思う。
・農業生活のシーンが長い:覚悟して観たが、個人的には気にならなかった。原作と同じくらいの時間の流れと感じたので、原作を読んでいないと長く感じるのかも?
・子役縁の演技:だいぶ下手というよりは滑舌が悪くて聞き取りにくい。雰囲気はまぁまぁ合ってたので惜しかった。
・巴との死別のシーン:原作ではもう少し2人のやり取りがあり、剣心が亡くなる巴を抱きしめながら泣いている場面だが、今回は涙をはっきりと見せず、だいぶ抑えた形での演技。個人的にはもっと剣心の悲しみを表に出した形で観たかった部分で、主にここだけが惜しかった。
総じて、様々なシーンがとても美しく、観終わった後しばらく深い余韻が残った。
佐藤健の暗く抑えた演技も、Finalでは際立ち過ぎて違和感を感じたが、今回は全体の雰囲気やカラーとうまく同調していた。
またFinalでは真剣佑、今作では有村架純と、やはり雪代姉弟の存在感が強かったのが印象的。この2作では中心人物の2人が上手くイメージにハマり雰囲気も出ていたのは成功だと思う。
今作の有村架純は1つ1つの表情や所作が品があって美しく、同性でも何度も見入ってしまった。巴の役は難しかったと思うが、外見だけでなく全てにおいて、有村架純の巴で良かったと思えた。
桂小次郎、高杉晋作、沖田総司、安定の斎藤一、ちょっとイケメンすぎたけど辰巳など、個人的には脇を固めた俳優たちも皆良かった。
終盤は特に見せ方が美しかった。
剣心の十字数のアップで新旧の傷の濃さが違った所は、細かいけどその意味を感じたし、最後の鳥羽伏見の戦いで斎藤と対峙しながら剣を手放し剣心が去っていくシーンは、言葉少なでも様々か感情が伝わってきて見事だった。
佐藤健が演じる緋村剣心、るろうに剣心の実写化の集大成と感じた作品。
ファンとしても良いものを観せてもらい感謝。
全481件中、121~140件目を表示