オフィシャル・シークレット

劇場公開日:

オフィシャル・シークレット

解説

イラク戦争開戦前夜に英米政府を揺るがせた告発事件を、キーラ・ナイトレイ主演で映画化したポリティカルサスペンス。2003年、イギリスの諜報機関GCHQで働くキャサリン・ガンは、アメリカの諜報機関NSAから驚きのメールを受け取る。イラクを攻撃するための違法な工作活動を要請するその内容に強い憤りを感じた彼女は、マスコミへのリークを決意。2週間後、オブザーバー紙の記者マーティン・ブライトにより、メールの内容が記事化される。キャサリンは自分がリークしたことを名乗り出るが、告発も空しくイラク侵攻は開始され、彼女は起訴されてしまう。キャサリンを救うため、人権派弁護士ベン・エマーソンらが立ち上がるが……。弁護士エマーソン役に名優レイフ・ファインズ、記者ブライト役にテレビシリーズ「ドクター・フー」のマット・スミス。監督は「アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場」のギャビン・フッド。

2019年製作/112分/G/イギリス・アメリカ合作
原題または英題:Official Secrets
配給:東北新社、STAR CHANNEL MOVIES
劇場公開日:2020年8月28日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

“観る楽しさ”倍増する特集をチェック!

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16

(C)2018 OFFICIAL SECRETS HOLDINGS, LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

映画レビュー

2.5映画作品としてのカタルシスと人物描写のバランス

2020年9月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
ニコ

4.0民主主義のお手本の国でトップが平然と嘘をつき戦争しようとする時、あなたならどうする?

2020年8月21日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

「9.11」という数字の意味を知らない人はいないのですが、「9.11」のすぐ後にアメリカとイギリスが起こした「大量殺害」の話は、すっかり忘れ去られている気がします。
「9.11」が起こった後のアメリカのブッシュ大統領は、突然「悪の枢軸」と言い出し、イラクが核爆弾などの「大量破壊兵器」を持っている、と言い放ち、「9.11」の黒幕は(石油大国の)イラクのフセイン大統領だと決めつけました。
日本も賛同した「イラク戦争」は、すでに証明されているように、実はアメリカ政府が「でっち上げた嘘」に因るものだったのです。
本作は、イギリスの諜報機関に勤務する女性職員が、無理やり戦争をしようとするイギリス政府に「おかしい!」と感じ、マスコミにリークする実話を描いています。
同じテーマの作品としては、昨年に公開された「記者たち 衝撃と畏怖の真実」や「バイス」がありますが、これらはアメリカ視点で描かれているのに対して、本作は、イギリス視点で描かれている新しさがあります。
キーラ・ナイトレイの演技が良く、しかも、彼女の扮する「諜報機関職員」が主役のため裁判も関係するなど、物語としても、昨年のアメリカ視点の2作とは違った展開をしていきます。
「イラク戦争」での死者は、本作では「イラク人が15万~100万人、アメリカとイギリス軍は4600人以上」とされています。
いずれにしても、2000年代の、これだけ情報が行き交う社会で、100%の嘘で、平然と民主主義代表のような国が数万人以上もの人を殺してしまうわけです。
歴史に「もしも」は、ないのですが、「過去」(と言っても、まだ10数年前の話ですが…)からの教訓によって「未来」を変えることはできると思います。
その意味で、本作の役割は非常に大切なものだと感じます。

コメントする (0件)
共感した! 21件)
細野真宏

2.5欺瞞のぶつかり合い

2023年9月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「私は、国家に仕えているのではなく国民に仕えている」は、壮大なる後付弁明だった。そういう点を露わにした演出は素晴らしいと思いました。
防諜、諜報の仕事ってそういうもんだし、そこに瞬間湯沸器的に正義心を抱くのは構わないんだけど、指示された業務のどこにもイラク戦争の大義がない(実はそうなんだけど)なんて、一ミリもない。非常任理事国各国の弱みを探ってくれ、なんて普通の防諜だろうし、そこにイラク開戦の大義がない、とするのは飛躍しすぎ。
圧巻は、ラストの法廷闘争です。凄まじいまでの腰砕け、猫騙し、肩透かしには大笑いました。これはダメという評価ではなく、とても面白いとしての大笑いです。実際、国家としてはそうせざるを得ないわけで、防諜の難しさと合わせて情報の保全の大切さを優先させればそうならざるを得ないのは理解できます。

2018年の映画のようですが、日本がUKUSA(ファイブアイズ)に参加云々の話が出てくるタイミングでこの映画の上映ですよね。何かを感じさせませんか?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
zem_movie_review

3.5Whistleblower

2021年7月25日
iPhoneアプリから投稿

「国民の名の下に集められた情報はすべて公表すべきだ。問題は時期だけ。」「規制が必要なのは国の安全が危ぶまれる時だけでいい。政府が困るかどうかは関係ない。」
映画の中で出てくるウィルキンソン海外少将の言。ブレア政権の嘘は後に開示された。いつかは開示されるという信頼が施政者への抑止力となる。ブッシュやブレアの汚名は消えることはない。日本で欠けている機構。
主人公の行動は軽率ともとれる。社会的なキャリアの浅い翻訳家が、国家機密触れる場所に立ち入ることに驚きすら感じる。そのあまちゃん度合いに、主人公に感情移入することができず、距離をとってしまう。
内部告発には、告発する事実に公益に反する問題がなければならず、それを証することができなければならぬ。彼女にはその信念があったかもしれぬが、証明できた訳ではないだろう。
それがあやふやな状況であっても告発を社会が許容すべきなのかも知れぬ。しかし、それは結果的に証せなかった場合においても、社会が寛容であり続ける前提が必要である。その寛容さを社会に期待できるか。
政治的な判断により政府は追及を諦め、彼女は放免された。彼女の信念は証明されたが、それは結果である。同じくあやふやな状況で開戦したブレアは凶とでた。調査委員会が不必要な戦争と結論づけた。ブレアは自らの判断を未だ正当化している。多くの自国民もイラク国民も殺されたが、戦争犯罪人として裁かれた訳ではない。
先の主人公への距離感は全体として、良いバランスをもたらしてくれた。彼女の行為の是非とともに、社会のあり方の是非も問う良作である。
公正ミスをあそこまで罵るのは完全なるパワハラでNG。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Kj

他のユーザーは「オフィシャル・シークレット」以外にこんな作品をCheck-inしています。