1917 命をかけた伝令のレビュー・感想・評価
全638件中、41~60件目を表示
第一次世界大戦の最前線、敵の罠である英国軍の作戦中止を伝令するとい...
第一次世界大戦の最前線、敵の罠である英国軍の作戦中止を伝令するという重要な任務。
ワンカット撮影されたというこの作品、戦争映画にあるような派手な戦闘シーンはないが、終始続く緊張感がすごい。のんびりとした風景から戦場へ場面が変わっていくシーンも戦争の怖さが伝わってくる。
違う角度から戦争を観る、新鮮な映画でした。
「ワンカット」は、製作側の自己満足
第一次世界大戦時。独軍の罠に嵌る部隊を救うために決死の伝令に出る一兵士を描く物語。
実際は違っていたようですが、公開時に「ワンカット」と宣伝されていた作品ですね。
「ワンカット」にした理由をサム・メンデス監督は「すべての瞬間、主人公たちと一緒に歩いている感覚を共有してほしいと思った」と述べているようです。
ただ、私にとっては、その試みはマイナスにしかなりませんでした。私が感じる緊迫感は、登場人物への共感ではなく、役者や撮影スタッフに対するそれ。ミスしたら最初に戻ってやり直しになるその緊張感にあてられて、物語が頭に入ってきません。
主人公が困難や脅威にさらされる設定も不十分だったように感じます。大切な戦友を失いますが、その後は友軍と行動を共にして一息付き、少し幻想的な夜でまた一息付き、いつの間にか目的の部隊に辿り着いてしまいます。
正直、「拍子抜け」の言葉を感じてしまいました。
ALL TIME BESTにも選ばれ、ネットで高い評価も散見されますが、私には合わない映画だったようです。
私的評価は厳しめです。
ドキュメンタリータッチ
戦争の不条理と人生の無常
観終わって、戦争の不条理、人生の無常という言葉が浮かんできた。戦争映画ではあるが、従来作とは些か異なる作品だった。戦争映画というよりは、哲学的な領域まで踏み込んだ作品だった。アカデミー賞作品賞ノミネートに相応しい作品だった。
本作の舞台は1917年、第一世界大戦中のフランス。主人公は、連合国軍のイギリス軍兵士・スコフィールド(ジョージ・マッケイ)、ブレイク(ディーン=チャールズ・チャップマン)。彼らは、ドイツ軍追撃中のマッケンジー大佐(ベネディクト・カンバーバッチ)への追撃中止命令の伝令役を命じられる。彼らは、危険な任務に戸惑いながらも、懸命に様々な困難に立向っていくが、そこには、熾烈な運命が待ち受けていた・・・。
本作は、ワンカットのような映像、前後と左右のカメラワークの使い分け、戦争の緊迫と静寂を巧みに織り込んで、主人公達の道程を描いている。それによって、いつ、何が起きるか分からない、生と死が常に隣り合わせの、不条理な戦争の姿を浮き彫りにしている。
冒頭の塹壕シーンからラストまで、画面から目を離すことができない。全編、ワンカットのように見える映像で主人公達を追っていくので、彼らに帯同しているような雰囲気になる。
加えて、カメラワークが絶妙である。緊迫したシーンでは、カメラは主人公達を前後から捉える。カメラの前後の映像は、観客に不安感を与える。主人公達の居る戦場に放り込まれたような臨場感、緊迫感でハラハラドキドキ感が止まらない。
一方、主人公達が一時の静寂の中で語り合うシーンは、彼らをカメラの左右の動きで捉えるので安心感があり、落ち着いた気持ちで彼らの会話を聞くことができる。
後半になると、物語は、戦争とともに、主人公達の生き方、人生に迫っていく。人生の無常といった哲学的な雰囲気が漂ってくる。切なさで胸が熱くなる。
本作は、臨場感ある映像で、戦争の不条理と、それに翻弄される人間の想いを綴った秀作である。
戦場を疑似体験するが如くの臨場感のある映画の形と、そこに込められた戦場の実態から戦争を考える
第一次世界大戦の悲惨な西部戦線を舞台にした戦争映画の力作。監督サム・メンデスが大戦に従軍した祖父アルフレッド・H・メンデスから聞かされたエピソードを基に脚本を創作したと云う。その為史実の正確な記録とは違い、描かれた細部に関しては単純な疑問が残る。ドイツ軍の戦略的退却に気付かず、1600人もの兵士を抱えるデヴォンシャー連隊第二大隊が独断で総攻撃を判断するものなのかどうか。その孤立を生むドイツ軍が電話線をすべて切断した通信不能に対して、他に伝達手段は無かったのか。それらを認めた上でも、伝令の任務をたった二人の下士官に任せることが作戦として不十分ではないのか。と言って、戦場の実態を知らない者が悩んでも結論は出ない。この映画は、そんなことよりも制作最大のコンセプトが別にあるようだ。
前評判通り、この映画のワンカット撮影に一見の価値があることは紛れもない事実である。その持続する緊張感がもたらす臨場感に終始心がひりひりしてしまう。まるで戦場を同時体験させるようなカメラアングルを貫き、観る者を画面の中へ取り込もうとしているからだ。それによって残酷で非情な戦場を疑似体験することに、この映画の醍醐味ある。その為の2時間に収めたギリギリの映像体験を目的とした作品と捉えていいのだろう。個人的には、これ以上の時間では心身ともに持たないと思った。それでいて緩急のメリハリが付けられたエピソードの展開が巧みに計算されていて、フィクションとしては完成度が高い。第一次世界大戦を象徴する塹壕戦をメインに、地下崩落からの脱出、空中戦から墜落して炎上する敵飛行機の襲来、別行動の連隊に出くわし車移動する一時の安息、ひとりで立ち向かう敵敗残兵との戦い、照明弾の明かりと燃え上がる建物の火で照らされる廃墟と化したエクーストの町、ドイツ兵から逃げ切った後の川下り、そして故郷を想う歌を静かに聴くデヴォンシャー連隊がいるクロワジルの森。常に主人公の傍近くを同行するように観客を仮想体験させる撮影の密着度が、この映画の命であるし肝と云える。
この一人称的主観描写は、ベルギーのダルデンヌ兄弟の「息子のまなざし」でも試みたように、登場人物が抱える問題を真剣に且つ深刻に考えさせる効果がある反面、客観的なショットが無いため映像空間の広がりが感じられない欠点がある。それを補うように、この作品では計算されたカメラワークで戦場を多角的に撮影して、しかも途切れが無いワンカットに繋げる技術を駆使していることは、素直に称賛に値する。墜落する敵飛行機が一端丘の裏に消えてから手前に向かってくるシーンの撮影など、高度なテクニックを必要とする場面が連続する。またこのシークエンスでは、血の気が引いて徐々に顔面蒼白になるトムの表情を雄弁に表現していて、その丁寧な拘りに感心せざるを得なかった。
死屍累々のこの世の地獄を克明に再現した映像の表現力にも抜かりが無い。今日の映像技術を遺憾なく発揮した努力は正当に評価されてしかるべき。ただ観終えて感じるのは、創作されたエピソードの連続が、欲を言えば出来すぎていて何処か人工的な色彩が勝ること。それが、川から死体の上を這い上がり川縁で泣き崩れるウィリアムの心情を、より映画の表情を持って共鳴を呼ばないことに繋がる。演出上の自然さが活きないシーンになっている。リアリティをとことん追求する映画の宿命であろう。その中で、この映画の最も素晴らしいショットは、最後の場面でウィリアムが伝令を命がけで遂行するため、塹壕から身を乗り出し突撃する仲間兵士と交差しながら丘を疾走するところだ。ここには戦争を強いられた兵士たちの勇敢さと、それを止めようとする一人の兵士を美しくも悲愴感のある一枚の絵画として象徴的に映し出した映画ならではの表現力と表情がある。それは時代と場所を選ばず世界の何処かに存在してしまう、人の世を批判して訴える普遍性に至っている。本音を申せば、このショットだけで感動してしまい、このメンデス映画を全面的に認めても良いと思っている。観て良かった映画の一本になった。主演のジョージ・マッケイとディーン=チャールズ・チャップマン共に一兵士になり切って、いい演技を見せてくれる。この二人の好演が人工的な映画に血を通わせている。
息つく暇も…
まるで自分もスコフィールドと共に戦場を走ってるかのように、こちらも息が上がるように感じる長回し撮影には驚いた。内容としては伝令を届けるというシンプルなものだが、最初は乗り気でなかった無謀な任務にも親友の死を看取った後、親友の兄を含む1600人の同胞の死を防ぐべく、命を賭けて無我夢中で走る姿は良かった。
まさに命懸けだ
2019年アカデミー賞の「撮影」「視覚」「音響」部門受賞作。
ということだけ知ってました(授賞式見てた)。
ストーリーはざっくり。
1917年イギリス対ドイツの戦争時。
「戦線から退避せよ」という将軍→大佐の命令を伝える兵士の話。
それだけですが。
真っ直ぐすすめは15kmほど。だけどそうはいかない。
待避壕の中を進む時もあれば、何もない野原の中を走る。
最初は二人、でも途中からはたった一人で。
静かなところと、砲弾行き交う中の爆音。
メリハリがすごくあって、もう何度も「わあ!」って驚いたり。
中盤以降は「走れ〜、行け〜」って、走れメロス状態の脳内。
自分の伝令が届かなかったら、より多くの味方が傷を負う。
いやいやどうする、どうなるの?とハラハラしどおしでした。
戦争物特有のどんより感(負傷とか)は、画面からさほど感じないので。
そういうのが苦手な人でも、大丈夫。
後意外な英国紳士俳優が、ゲストで出てました(ネタバレ省略)。
この話はサム・メンデス監督の祖父の体験や、戦友の話が参考になっているそうで。
その話も今の時代の時空を超えた伝令、だったのかもしれない。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「Yes、I will」(必ず届ける)
一兵卒の運命!
4
タイムリープできるなら映画館で観る
生と死の狭間
ストーリーがあんまり・・・
ワンカット映像の最高傑作
全638件中、41~60件目を表示