約束のネバーランドのレビュー・感想・評価
全409件中、161~180件目を表示
優しいママがいる幸せあふれる孤児院
実はそこは孤児院ではなく、人間以外の生物「鬼」に子どもたちを食肉として「出荷」させるために子どもを育てている農園だったのだ。
そこでは上級の肉を作るために頭脳を鍛えさせられていたのだが成績TOP3のエマ、ノーマンがある日鬼への出荷の瞬間を見てしまう。そこで自分たちがいる場所は孤児院ではなく、食肉飼育場、シスターは肉を育てる監視員だったのだと気づいてしまう。
そこから、もう1人の優秀者レイと協力し脱獄計画を企てるのだった。
漫画だとエマやノーランが12歳の設定だったけど映画では16歳。12歳のまだ小さい少年少女が大人に立ち向かうという設定がよかったりしたのだけど、16歳だともう体格もほぼ大人に近いしなー。という残念な改変。
12歳で実写化するのは難しかったかな。
ただ、再現率はすごい。
エマもノーマンもレイも見た目かなり寄せてる。
特にノーマンがよかった◎
ママのイザベラもクローネもお見事です✨
ストーリーも割と忠実に再現されてました。
イザベラとクローネの過去ももう少し掘り下げてほしかったけど。2人も実は悲しい過去があるんよ。
2時間で脱走までをまとめたので、若干あっさり感があったけど、しょうがない。
鬼の秘密や壁の向こう側の秘密、残された子どもたちがどうなるか、はまだ明かされてないので2に期待。
早く撮影しないと子どもたちが成長してしまう〜
全体的に面白かっただけに
レイ役の城くんの演技を冒頭で見た瞬間に、ストーリーに入って行けず。
ずっとこの演技を見させるのかな?とか余計なことを考えてる時間が苦痛でした。
渡辺直美さんのシーンは恐ろしさと面白さが最高でした!
北川景子さんと2人のやりとりも面白かった。
北川さん、よく耐えたなーと思った場面も(笑
エマとノーマンもハマってて凄く良かったです。
続編を作る前提の終わり方だったのですが、もしやるなら申し訳ないけどレイ役は考えてほしいです。
このままのクオリティなら続編を映画館では見ないです。
実写化としては成功
原作は最後まで読んでないです。でも逃げ出したあとまでは読んでるので、比べながら観ていました。
長いので実写はやはり耳にチップが埋められてるとかそこかぎつけるとか漫画では時間かかってたのとかうまくはしょってたしなるほどなあという感じ。
映像も違和感なく、自分はまあまあと思いました。不気味だけど緑が多くてきれいなのでぼかされる。
とにかく、浜辺美波が年齢的にとかいうけど小さいし可愛いしぜんぜん問題ないと思った。演技下手と言われてるレイも、滑舌悪さが返って幼くてリアルに子供っぽくていいと思った。この3人とも観ててかわいい。
北川景子もハマり役、美しくてこれは代表作にしてもいいくらいですね。
渡辺直美は三国志でも活躍してて、志村けん大好きな芸風がさんざん生かされてて、本人テレビで売れ過ぎて自分が持つか怖いっていうのが納得ですね。クローネの浅はかさとか不気味さとか上手かった。
実写としてよくできていたし、うまくまとめてたと思います。漫画はあそこからまだ続くし。
ただ、落としどころが自分ははっきりしない。
エマがどんな世界であろうと作っていけばいいと言ってたけれどあまりにも危険過ぎて、そこはリアルに感じられなくて
いちばん感じるのは食肉の立場になってみるとこうだよなということ。
だからと言って肉食べるのやめようとはなれないし
人間も黒人とか白人の奴隷にされてたり
決してフィクションとして片付けられない世界なわけだから
実際人身売買とか言われているしね
だからリアルだなーと思っちゃうのかも、
実写映画として観たら、最後のイザベラが救いになるのかな〜
ビジュアル的にきれいで楽しく観れました。
原作一切見ずに鑑賞
子役たちはかわいかったけど…
だからか~‼️ 納得💡
『約束のネバーランド』
全く予備知識なしで
観に行きました。
いつも通り上映10分前に
シートに落ち着いて
ボーッとスクリーンを
眺めながら🧃🌭
ただ、今日は後から入ってくる
お客さん達が、、、
子供連れの親御さん
小、中学生と思われる二人連れ
なんかおかしいな~❓❓❓
スクリーン間違えたかな~🤔
他にアニメの映画もやってるし
等と少し不安になりましたが
『約束のネバーランド』
無事上映🎥
そして、エンドロールの
集英社
少年ジャンプを見て
「納得」
漫画が原作なんですね💡
いやいや、でもでも
エマ
光輝いてました✨
イザベルもエマに
希望の光を見たんでしょうね。
鬼に向かってく
イザベルの表情が凄く
印象に残りました😢
そして自分も
ちょっと背中を押して貰えたような
観て良かったです🤗
原作漫画が好きで
学芸会レベル
漫画もアニメも見てないからこそ楽しめた
愛と青春の旅立ち
子供たちの美しい心に打たれた!
まず管理する側と、される側の心理作戦、実に見事です。舌を巻きます。これは北川景子が子供たちに教えた、常に先を読むという訓練の賜物です。皮肉な話です。誰が先にポライドカメラを使うかのシーンでは、手をあげて先を競うのですが、小さい子が手を挙げたら「どうぞ、どうぞ」というシーンはダチョウ倶楽部のオマージュでした(笑)。この作品の登場人物たちの綺麗な心は、ある意味「神」のように美しいです。こういう人類の1人がこの作品を作ったかと思うと、素晴らしい未来が来る予感がしてなりません。役者は20代もしくは本当の15歳のメンバーが演じていますが、多少の未熟さはありますが、全力投球の取り組みに感動します。途中で松坂桃李と三田佳子のサプライズにもびっくりしました。ネタバレはしたくないのですが、北川の過去に涙です。そしてラストの浜辺の呟きは、この作品の最高善のテーマなのでしょう。旭日の太陽に向かって語りかけるシーンに涙が溢れました。いずれにしても、鬼と人間の戦いというのは、色んな作品で見ることができますが、究極は人間の精神の中にある感情、精神の悪と善の戦いのシンボル化なのでしょうか。この世に生きる限り、逃れることはできないようです。
レイ役の方の違和感だけがおしい。。
違和感はあるが悪くはない
アニメは、脱出ものですかーはいはいどうせ成功するんでしょーという、好きなタイプの話ではなかったので、1話で挫折したのに、相方が行きたがって鑑賞。
予告は他の映画を見れば出てくるので見ていた。
主役3人の年齢差には違和感がありすぎて、不安しかなかったし、それが解消されたとは言えないが、演技自体は悪くはなかった。
しかし、せめて主役3人は年齢をある程度揃えてほしかった。
浜辺美波さんが悪いわけではないし、彼女が主役だから客がくる面があるとしても、無名でも優秀な子役が活躍できるチャンスとしての作品を作ることはできなかったのだろうか。
他の子役たちも良くて、特にギルダ役の安藤美優さんは印象に残っただけに、そう思った。
もちろん、北川景子さんも渡辺直美さんも良かった。
ただ松坂桃李さんは出てきたとき、「おいおい、また小栗旬さんかよ最近仕事しすぎだろ」と思ったら松坂さんだったという……。でもあのキャラ、ただの説明キャラなのに見せてしまうのはやっぱり松坂さんの力だと思う。
よくまとまっていたし、構成やカットもよく、全体的には悪くない映画だった。
面白かった
全409件中、161~180件目を表示