ドラゴンクエスト ユア・ストーリーのレビュー・感想・評価
全1138件中、221~240件目を表示
ようやくわかりました。
この映像作品が面白くない理由がようやくわかりました。
映像、演出、音楽。どれも及第点もしくはそれ以上のものが揃っているのになぜ面白くないと感じてしまうのか。それはやはりラストの展開でしょう。
しかし、多くの人がラスボス=ミルドラースの登場が唐突だとか「大人になれ」に腹がっ立ったなどという理由で批判しているのではないのです。
それはミルドラース、ひいてはミルドラースの製作者(以下製作者)の幼稚さにあると思われます。
ミルドラースは自身が生まれた経緯について「製作者はこの作品が嫌いだった」「ただ気に入らないから」「面白半分でやった」という幼稚な動機をあげます。
つまり製作者自身が「大人になれない子供」だったのです。
視聴者からしたら「世界を滅ぼす親の仇」(ゲマ)という存在のラスボスから「自身のわがままでイタズラを仕掛けた子供」(ミルドラース)というラスボスへ変化したわけです。
これでは物語は盛り上がりません。
映画を見て、あの場面を見て、批判している視聴者の人たちは怒っているのではありません。冷めているのです。引いているのです。世界を巻き込む壮大な話しのラストで子供のわがままを聞かされて白けたのです。
子供のイタズラに本気で怒る人はいません。本気になって、同じ目線で怒るのは同じ「子供」です。大人は本気で「叱る」べきなのです。注意を促すべきなのです。
だというのに主人公は「ミルドラース」に対してただ抵抗し、用意プログラムされたプログラムで「ミルドラース」を「倒した」だけです。これではいけません。
せめて「製作者」の思想、思惑を否定し、自身の力で倒す。そして、「製作者」に自身の思想と力を認めさせなくてはいけなかったのです。
この展開に喜ぶのは周囲の空気に流されやすく雰囲気にのまれやすい人か、もしくは製作者同様に幼い精神(同じ目線)で映画を見ていた人だけでしょう。
ラスボスとは物語における「乗り越えるべき最大の敵、最後の試練」であるべきです。
それが「大人になれない子供」であってはならないのです。愉快犯であってはならないのです。乗り越える必要などなく、すでに乗り越えているからです。
ラスボスが幼稚な存在だった。これが多くの批判の核心だと思います。
ではこの物語が面白くなり、かつテーマを損なわない展開とは何か?
一例としては
ゲマを倒すまでは映画のまま→ゲマ最後の力でが世界を停止→ゲマが世界の在り方を解説し、ミルドラースに後を託す→ミルドラースが登場。このミルドラースは製作者自身→ミルドラース=製作者が介入の理由を話す(この装置をドラクエではなくFFでやりたかったみたいな理由でも可能)。この世界を壊す「必然性」が明かされる→主人公が消されそうになる→この時、今まで主人公と接してきたキャラ(AIであると仮定)が主人公と触れ合ったことで己の意思で創造主=ミルドラースと戦うことを決意し、バックアップデータを経由して復帰。全員でミルドラースに挑む→ミルドラースがゲームが意義のある存在だと認め、倒れる
このような形になればラスボスをちゃんと倒したことになり、かつ今までの冒険が無駄じゃなかったということが映像的にも伝わると思います。
この作品が面白くない理由を知ってほしいと長文を重ねて申し訳ありません。しかし、多くの人に「この映画は出来損ない」ということを知ってほしかったのです。
言わるまでもないとこだとは思いますがね。
ご意見ご感想などございましたら気軽にご投稿ください。
観に行って本当に良かった╰(*´︶`*)╯♡
美しく繊細な映像、魅力的な登場人物、原作で聴いた沢山のメロディー、音と映像が相まった迫力ある魔法! 映画にしてくれて本当にありがとう。2回観に行きましたが、「もっとじっくり風景やアイテムやキャラクタービジュアルを鑑賞したい」と思うほどの美しさでした。
途中何度も見せ場があり、興奮と感動で涙しました。「皆で愛してきた ドラゴンクエストはとても大切で素晴らしい」という世界観に基づいて創られているという印象を受けました。ひとつの映画として纏めるのは時間の制約もあり、想像を超える大変さだったと思いますが、是非また映画化して欲しいです。
(余談:2回目に気づいた点もあり、「あ、あのアイテムだったんだ」とか、感動シーンも味わい直せて幸せでした。ドラクエグッズ購入して余韻を楽しむ予定です)
困ったらレッテル貼る愚かな人たち
自分と違う意見(星5)=業者認定て(笑)
一部のドラクエプレーヤーだと信じたいが、こいつらって、どんだけ短絡的な脳ミソしてるんだろう。
たとえ原作がどんなに素晴らしいものであっても、それを通して成長した人間がこんな決めつけレビューしか投稿できないようなら、ドラクエも救われないな。
こいつらの主張そのものが、原作をも貶めていることに気づくことは出来ないんだろうな。
こんなザマでは、ウイルス側が考えたように、ゲームなんてさせないで育てた方がよっぽどマシな子に育つ!という思想が跋扈するわけだよ。
見方を変えれば。
詐欺+怒りに金を払う映画
本作品は最高すぎる。間違いなくお勧めですが、見に行くつもりの人はレヴューを見てはいけない。
本作品は非常に素晴らしい。話のテンポや展開に飽きることはなかった。
ラストも平凡な展開ではなく、ひとひねりあるメッセージ性の強い内容となっている。
また、そのラストを見るとすべてのシーンで納得のいく作品となっている。
(主人公がボスに殺されない理由など)
本作品はドラゴンクエストというゲーム作品が題材となっていることから、昔の思い出を頼りに作品を見る人が多かったのではないかと思う。そして作者も昔ドラゴンクエストをプレイしていた人をメインのターゲットにしているという意図も作品内から感じることができた。作者の狙い通りの客層から、何故こんなにも不満でるのか?
この不満を分析する上で欠かせないポイントが、
「作者の意図と客ののぞむものが一致するかどうか」
という事であるのではないか。
作者の意図:
昔ドラゴンクエストをプレイしていた人に対して、その時の思い出を想起してほしい。
そして、ラストでは現実(今)との対峙を示し、改めて、ゲームに没頭していた頃の思い出は確かに胸に刻まれているのだというメッセージを伝える。 → 客は感動する
というのが大まかな作者の狙いだと考える。
しかし、低レヴューを書いている人の意見は以下だ。
・ラストでしらける
・子供向けではない
・ドラクエの原作に背いている
ドラクエをプレイしていた人は原作に忠実で、最後は魔王を倒ハッピーエンドものを期待していたのだろう。たしかにそれなら子供も親しみやすい作品にはなったと思う。
ただ、私が見て感じた率直な感想は、「鳥肌モノの感動作品」であるという事だった。一緒に行った彼女も終始泣いていて、今まで見た映画の中でもトップクラスだと言っていた。
ただ、レヴューを見てから行ってしまうと、指摘されている部分が気になりすぎて世界観に没頭できないのではないかとも感じる。また原作は~だったという人も同じく、常に頭で原作をイメージしていて半ば間違い探しのように見ているのではないかと感じた。
私が思う今回の映画を楽しむコツは、シンプルに映画に没頭し、主人公と共に感情を揺れ動かされることにある。そうすればラストには、他では味わうことのできないかけがえのない感動を手にできるのではないか私は考える。
自分を見ているみたいで
ドラクエVはスーファミから移植版までやるくらい大好きです。今はそれほどゲームはしませんが、幼少期はとにかくゲームばかりやっていました。
数年前、私は親くらいの年齢の男性と結婚しました。
普段は優しいのですが、私の趣味に対しては非常に理解が無く、特に私の大好きなゲームを馬鹿にされ、貶されてきました。
しかも職場でも似たような経験があり、次第に幼少期の思い出、趣味を自ら否定するようになっていました。
そんな時に見た映画が、これです。
皆さんの嫌悪感の示されたウイルスとの対峙が 、私の私生活と非常に重なりました。
主人公の抗いが、自分を見ているようでした。
そうだ、このゲームは私が 小学校の教員にいじめを受けていた時、母子家庭で辛い生活を送ってた時に 楽しい世界に連れて行ってくれたものだ!
その時のワクワクや感動は、自分自身にしか分からないものです。
これがユアストーリーかぁ
映画を観終わって、夫に内容を伝えました。
もちろん理解はされませんでした。
それでも私はとても気分がスッキリしました。
これからは自分の過去を否定せずに生きられそうです。
愛がない
ドラクエは好きで昔から遊んできた思い出深いゲームであったが、結果、こんなに最悪な気持ちになった映画は初めてだった。最初からストーリーの改変やカットは必ずあるものと思っていたし、既プレイヤーからしたら「大分飛んだな」と思う部分があるのは仕方ないと思っていたが、名シーンの貼り合わせでそれに至るまでのプロセスが描かれておらず、自分の思い出で補完して無理やり理解するので精一杯だった。
主人公があまりやる気なく仕方なく冒険してる感じがあり、自分たちが夢見た勇者とはあまりに違って違和感。最後まで見るとそういうことか、となるが、伏線とかじゃなくただの違和感しか感じられなかった。
「これは5ではなく、ユアストーリーです」という監督の言葉も、本当に薄っぺらく感じた。どう考えてもドラクエ5のストーリーで映画内にもそう示すモノが映っているのに、こんな事を伝える為にドラクエ5を利用したのかと思ってしまった。見終わった直後は嫌な喪失感があった。
声優を決めてからセリフを考えたというインタビュー記事があったと思うが、それだけあってキャラクターと声は合っていたように思った。が、力量はそれぞれだなと感じた。主人公は比較的良かった。
音楽もドラクエシリーズのものだったので曲はとても良かったが、シリーズもバラバラなので本当にその時の情景に合わせてただ組み合わせたんだな、と思った。これはユアストーリーです、というくらいならオリジナル音楽作れば良いんじゃないかと思う。
最後の戦いの描写やオリジナルの展開が良かったと感じた為に、最後の終わり方が本当嫌だった。ドラクエ好きの自分の見方でしかないので全否定はしないが、一個人としては悲しかった。
最後はあれでも別に良いと思うけど。
私はドラクエ、ロト世代。1からリアルタイムでプレイしていた輩です。もちろん5もやりました。私は別に他の方が批判しているような、裏切りとか、失望みたいなものは感じませんでした。息子と一緒に見ましたが、息子も喜んでみていました。映像も圧巻だったし、懐かしい音楽も良かった。ただ、尺が少なすぎる事もあるが、展開がアレヨアレヨとポンポン進んで行くのには違和感を感じました。
最後は批判が多いですが、あれがなければ単なる子供向けのアドベンチャー物語で終わってしまいます。それはそれでいいと言う人もいるかもしれないが、私はあの終わり方だから見て良かったと思いました。昔ドラクエを楽しんでいた自分は素直に嬉しかったです。
最初から最後まで酷かった
まにあった
ドラクエナンバリングは無印以外はすべて初日にプレイしているが、映画は出遅れた。
「やべ、終わっちゃう。あれ?すごく評価が低いけど、見ない方がいいかな?」
と思いつつも、割と気軽に劇場へ。
「どうも結末がショッキングで、評価を下げているらしい・・・予想できる展開は多分・・・」
等と心の準備が出来ていたせいか、いや、出来ていてもショッキングだった。
でも、さらに予想の上を行ってくれたおかげで、私は楽しめました。
というか、むしろ琴線に触れまくりで、涙を堪えることができなかった。
ふだん私が考えていること、ドラゴンクエストが好きだと言う思い、世の中への不安と期待・・・そんな気持ちに応えてくれる映画でした。
ラストまでのストーリーや、脇役やモブ声優の演技に不満なのですが、ラストで払拭されたのでオマケして5点。
タイトルの意味わかっても流れを止めるのはNG
ドラクエ世代ではあるが、FF派だったのでゲームは未経験。だからこそドラクエの世界を堪能しようと期待してたのに。
冒頭の時代背景の説明シーンがあることに、んっ?とは思ったものの、物語自体はところどころ飛びすぎじゃないと思うシーンはあるものの、ドラクエ未経験故に楽しめたのだが。
冒頭のシーンが、まさか最後のシーンにリンクしてくるとは。タイトルの意味がわかっても、プレイしたことのない者にとっては、クライマックスで映画の世界から現実の世界に呼び戻されたようで、今までのストーリーは何だったのという不完全燃焼極まりなし。ウィルスってなによという感じです。
ドラクエファンだけでなく、未経験者にとっても、映画は映画で完結しないと何のための映画ということになるのでは。
でもゲームの世界でもリュカとアルスの8年齢差が8年縮まるのかしら?
ダンサーインザダーク以来の後味の悪さ
例にもれずラストの展開は後味が悪すぎるし、その展開を持ってくるにしても監督とて壊滅的にセンスがない。
監督がドラクエ未経験者というのを後で知ったが、さすがにこれは頂けない。
ファンが多い作品(そして日本だと年齢幅広く愛されているゲーム)なんだから、せめてドラクエ好きである人間が監督をすべきだったのではないか…?
映像のクオリティは高く、鳥山さんの絵じゃなくても上手く作ったなと前半は思えたので、ラストが本当に不快。
そしてそのメッセージがドラクエVと釣り合っていない。
ドラクエVであのオチを持ち出すなら、映画という娯楽を作っている立場の人はどうなるのよと。
原作(ゲーム)人気が高く、それが日本独自の物であったのに、
作品愛がなく作った制作陣に映画産業のレベルの低さを感じた。
(全員じゃないんだろうけれど…)
原作未プレイなら普通に楽しめる娯楽映画
ゲームばっかりしてると脳が萎縮する
ゲーム脳なんて可愛らしい呼び名があるが、要するにゲームをしすぎると健全な脳に比べて脳が萎縮し、処理能力が低下する。それゆえにセオリーから外れたことをされると自分の中で処理しきれなくなって、発狂する。
ゲーム脳が悪化するほど、このゲームの『自分の知ってるエンディング』以外の終わり方や、『これはただのゲームなんだよ?』っという描写に忌避感を覚えているようだ。その後に控えているメッセージなんて、もはや彼らの耳には届かない。脳が認識しうる世界の外にいってしまう。
明らかに『効果はばつぐんだ!』状態だ。
生まれたときからゲームにまみれてる自国民へのいいパンチとなったことは間違いない。
そして、彼らゲーム脳保持者はそのことに気づかずに、ただ自分たちにとって不快だった映画について喚くだけ喚いたのち、自分たちが没入感を阻害されないゲームの世界へ帰っていく。本当に迷惑な連中だ。
他の投稿者も書いてくれていたが、原作ゲームのプレイ人口はこの映画のおかげで増えたそうだ。願わくば、ゲームの世界でじっとしていてほしい。
方向性が違う映画
ドラクエは全部プレイしてます。特にドラクエ5は、1番好きな作品です。公開初日に観に行きましたが、どうしても納得出来ないので、ここで感想を書かせていただきます。この映画を観て『感動』は全くありませんでした。
何かしら残るとしたら『お母さんの小言』です。
子供の頃にお母さんが、「ゲームばっかりして!」と本体を蹴られてデータが全部消えてしまった後に「勉強しなさい!!」と怒られて虚無感にさいなまれたのを思い出しました。この映画もそんな感じの終わりです。こんな映画を作って今まで観てきた全てのゲーム・アニメ・ドラマ・映画を大好きなドラクエを通して完全否定された気持ちです。ドラクエが大好きでその世界観に感動し浸っている時に後ろから殴られた感じです。
ゲームをしないお母さんが突然あらわれて「この映画を観てどんなにゲームが無駄で意味の無い時間なのか!ドラクエでも言ってるでしょ!!大人になりなさい!!」って言われた感じで、途中までの感動もセーブしないで消されてしまった様な映画でした。そのあとに、主人公がどんなにフォローしても、聞いてもらえない子供の言い訳にしかうつりません。
小さな頃に熱中した時のワクワク感を思い出してもらえる映画なのかと思ったら、実はその時のお母さんの気持ちを映画にしてたんですね。その気持ちには自分は、感動も共感も出来ません。家で映画を観ていたらラスト10分に「早くお風呂に入って寝なさい!!」って怒られて観れなかった小学生の頃を思い出すような、とても後味の悪い辛い映画です。印象の"泣ける""悲しい"は自分に対してです。
ドラクエ5のネームバリューを利用した、C級映画です(笑)
まず初めにドラクエ5が好きな人ほど、この映画は見に行く事はお勧めできません。
5に思い入れや期待が大きければ大きい程、深い傷ができると思います。
ドラクエが好きで鑑賞しに行くお子さんはトラウマになる事間違いないでしょう。
私の横に座ってた子はべそ書きながら母親と帰っていきました・・・・・この光景を見て怒りが湧きました。
この手の映画は成功しないので見ないつもりでしたが、あまりの酷評なので逆にいいところを探しに面白半分で行きました。※ついでにゲームをした事がない友人連れて。また、事前に全てネタバレしてこれがドラクエ5じゃないと認知して行きました。
ありました!良いところ!戦闘シーンやキャラの映像ですね!
これはおおっ、てなった所がありました!ビアンカ、フローラめちゃかわいい( ^^)
ただ、、、それだけですねww
問題の最後のシーン、監督が言いたかったであろうメッセージを生で見聞きしましたがあの状況で響くはずがないですねw別に大した事言ってるわけでもないし、薄っぺらいC級映画を観た後と同じ気持ちになりました。
映画の核となるストーリーがラストで今まで盛り上げた1時間30分ぶん全て嘘にされる。
そうまでして注意を引いて言いたかったラストメッセージは「それで?」と言って終わる中身スカスカなもの。マイナス☆3。
バトルシーンなど映像は良かった。おまけして☆2。しかし隣の子供を傷つけたのでマイナス☆1。
ドラクエを知らない友人に映画が終わった後の感想は「うーんwww失敗かな?」でしたw
まだ行こうかやめようかしているドラクエファンの方。面白半分でも得るものは何もないですよw
全1138件中、221~240件目を表示