第三夫人と髪飾り

劇場公開日:

第三夫人と髪飾り

解説

北ベトナムの富豪のもとへ嫁いできた14歳の第三夫人を主人公に、彼女を取り巻く愛憎や悲哀、希望を、美しく官能的につづったドラマ。ベトナムの新鋭アッシュ・メイフェア監督が自身の曾祖母の実話をもとに描き、世界各地の映画祭で数々の賞を受賞した。19世紀の北ベトナム。14歳の少女メイは、絹の里を治める大地主の3番目の妻として嫁いでくる。一族が暮らす大邸宅には、唯一の息子を産んだ穏やかな第一夫人と、3人の娘を持つ魅惑的な第二夫人がいた。まだ無邪気だったメイは、この家では世継ぎとなる男の子を産んでこそ“奥様”になれることを知る。やがてメイも妊娠し、出産に向けて季節が流れていく中、第一夫人も妊娠していることが判明する。同じ頃、メイは第一夫人の息子ソンと第二夫人のある秘密を知る。出演は「青いパパイヤの香り」のトラン・ヌー・イェン・ケー、「クジラの島の忘れもの」のグエン・ニュー・クイン。

2018年製作/95分/R15+/ベトナム
原題または英題:The Third Wife
配給:クレストインターナショナル
劇場公開日:2019年10月11日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14

(C)copyright Mayfair Pictures.

映画レビュー

5.0ベトナムの恥部と美をともに描く

2019年12月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

これが長編デビュー作というアッシュ・メイフェア監督だが、素晴らしい才能の持ち主だ。19世紀の女性の苦難と男性の不自由さをともに描き、安易な男女対立として描かない。女性は男を産むことだけが価値とされ、男性には自由な恋愛は許されない。一方の不自由がもう一方の不自由を生み出し、不自由が循環していることが描かれている。
美術にトラン・アン・ユンが参加していることもあって、セットとロケーションが美しい。ベトナムの歴史の恥部を描くと同時にベトナムの美しさも同時に描いているのが印象的だ。14歳の第三夫人が主人公だが、第一夫人、第二夫人の苦労も描かれており、3人が協力しあって困難を乗り越えようとしているのも本作の特徴で、大奥のような愛憎劇ではない。それは監督の祖母から聞いた話を基にしているそうだが、監督の家族とベトナム文化への深い愛が感じられる素晴らしい作品だ。今後、アジアを代表する監督に成長してほしい。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
杉本穂高

3.0ラストシーンの解釈について

2023年10月14日
iPhoneアプリから投稿

第二夫人の娘が髪を切っていて、最後に一瞬だけ視線が誰かに向けられていて、ちょっと微笑んでいるようにも見える。多分、赤ちゃんと一緒にいるメイを見つけたのだろう。つまり、メイは赤ちゃんを黄色い花で毒殺していないということ。もし殺しているなら自分も死んで心中しているはず。彼女の性格から、子供だけ殺して、自分は生き延びるはずはない。したがって、メイと赤ちゃんは生きている・・・と解釈したい。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ジョニーデブ

4.0日本も大差はない

2023年6月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

この映画は観てはいけない。
支配する者に支配される者。
男尊女卑に一夫多妻制度。
そこにある社会は支配する者が他人の生死さえ決めてしまう。
日本の家父長制を超煮詰めて映画にした様な作品なので、多妻以外は日本も大差はない。
生産性の無き者は生きる価値も資格もないのだから、死んでもいとわぬという価値観の最終型。
これがベトナムの実話というのだから…。

日本政治を動かす自民党の思想にとても近く、煮詰めると維新の会みたいな世界観が繰り広げられる…。

まさか日本とは違うとは決して言いきれない社会が官能と共に描かれている。
こういう世界観が日本に浸透していたという過去から、繰り返してはならないという反面教師的な作品であれば良いのだが…。
当たり前の様に受け入れる人間も一定数いるのも事実。なので、後者に続けと意気込む者達に観て欲しくはない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ウィリー

3.5美しい絵本のよう

Kさん
2022年8月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

監督の感性が滲み出たものなのだろう。映像も登場人物たちもひたすらに美しい。ただ、断片的なシーンの積み重ねで進んでいく物語は、映画としてはやや物足りない。映画のダイナミズムがなく、美しい絵本のようである。
女性たちは一見したところ仲睦まじく幸せを享受しているようである。むやみに蔑まれ貶められるような場面は少なく、取り乱し方も物静かで、罵り合うようなこともない。でも一様に眼が鋭い。多くを語らず、我慢も決意も胸に秘める強さを感じる。
監督にも登場人物にも、抑圧に対して批判的な主張は感じられない。ただ事実を記録に残したい、できれば美しく描かれたい、という気持ちを感じる。そしてその通りになっていると思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
K