天気の子のレビュー・感想・評価
全1952件中、41~60件目を表示
全員、大人気ない。
正直、よくわからなかった。
女の子の身体や恥じらいをわざと描くような描写も多すぎてなんだか苦手。
物語は島から家出をしてきた16歳帆高が、船の指示に従わず甲板に飛び出し転んで、助けた須賀という男のオカルト記事事務所に身元保証もない帆高が転がり込んでオカルト記事の取材手伝いを始める。
転がり込む前に、帆高は新宿の裏道で絡まれ、たまたま拳銃を拾ってしまっていて、親も帆高を行方不明者として捜索願いを出しているため、帆高は警察に追われて探されている。
須賀の元に転がり込む前に連日マックで夜を過ごし出会ったマックのバイトの娘、陽菜。陽菜は親を亡くし、弟を養おうとして売春に落ちそうになっていたところを帆高に助けられ巻き込まれていくが、実は晴れ女のようだ。天気を晴にできるが、代償として、いつか人さらいにあうという逸話もある。
15歳や16歳の少女少年達が、大人が思うよりもずっと、現実を背負い、大人との境目の年齢ながら、現実を生きている。
その中で、晴れ女雨男だと言っても、そうたやすく信じられる話ではないのだが。
見ていても、これが少年少女が素直に見聞きした話を信じてしまい、自身を晴れ女などと信じてしまった話なのか、はたまた語り継がれている逸話通り、人柱として天気と繋がる子が存在するのか、わからないファンタジー。
ただ、東京は大部分が海で、人が天候を見ながら入江の江戸を切り拓いていったのは確か。
長い長い歴史の中で、雨だらけの3年は自然の短期変動に過ぎず、異常というか自然の一部と捉えるのかは人それぞれ。
銃を見つけ、家出中だから交番に届けられないにしても、触ってしまう判断力のまだ子供な帆高達だからこそすんなり信じられる話なのかもしれないし、判断力が子供な帆高が思い込んでしまっただけなのか、わからない。
陽菜と帆高が一緒にうまくバランスを保てている時、陽菜の弟の凪の名前のように、天気の均衡が保たれるのかな?と思った。となると帆高は雨男?
なんにせよ、帆高が東京で出会う大人達は、アウトローだらけで、須賀はもっと早くに帆高からよく話を聞いて、少なくとも未成年を意思を持って働かせなくても済んだはず。
陽菜は弟を守りたい意志を児童相談員に伝えて、姉弟離れず過ごせる手段を考えて貰えることもできたはず。
なぜそうならないかは、雨男だ晴女だ以前に、帆高も陽菜も大人を信用していないから。
家出したり、親が亡き後お金の工面に困りながら生活をしたり。
もっと大人に甘えていい年齢なんだよと思うが、家族でない他人の大人が寄り添い親身になり、未成年の心情事情に合わせて仕事をさせてあげたり匿ってあげると、法を侵してしまう現実がある。法に則る警察では、少年少女達の理解が全く足りていない。
親の保護下にあるはずの年齢の少年少女達に、保護=終わりだと思わせて、かえって子供達を追い詰める息苦しい社会の仕組み。
世知辛い。
子供は親がいないと、社会的に本当に生き辛い現実。
そこが1番印象に残った。
事情がある子達の目に映る大人の世界が、優しくあったかく、信頼できるものであってほしい。
帆高が読んでいる本が、「ライ麦畑で捕まえて」なことからも、帆高は大人や社会に猜疑心や鬱屈を抱えて、家出をし、東京に来てそれを抜け出し大人になろうとしているのかな?とわかるし、実際本の通りに、話が進むごとに社会的な象徴である警察のルールからも逸脱していく。「ライ麦畑で捕まえて」からは何十年も経っているのに、そういう社会の構成員に、いつの間にか自分が大人としてなっている。
なんだかなぁ。
貧困ノンフィクション
ファンタジーだと思っていたら、気候変動と日本の貧困を題材にした社会問題を扱ったノンフィクションだったんだな。
家出少年と不法就労、親なし貧困生活の妹弟と児童売春(シングルマザーの死で貧困化)、売れないライターと喘息持ちの子ども(母親が死にシングルファーザーが働きながらでは育てられない)、就職先が決まらない姪(二人は半地下で同居)、銃犯罪、都内の廃墟化、そして気候変動がもたらす社会の不安定(水没し住居を失い質素なマンションで暮らす老婆が象徴的)。
世界がどうなっても君といたい。きっと大丈夫だ。
壊れた世界で生きていくにはそう言い聞かせるしかない世界の貧困の闇が悲しい雨に溶けていく薄暗い作品だった。
全然イメージが違ったなぁ。明るいボーイミーツガールだと思っていたのに…。こんなに暗い作品だったとは…。
ところで、気候変動視点で観ると、大切な何かを犠牲にしないと世界環境は救えない。彼らは世界環境を犠牲にして幸せを得ようとした。環境問題の本質は、人が自分が得た幸せを放棄できないことにある。そういう意味ではこれは、プラネタリーバウンダリーを迎えた世界の話。致命的な環境破壊を食い止められなかった若者達の未来の世界。
さらに言うと、セーフティネットがあるはずの彼らが、そこに感じる“息苦しさ”に耐えきれず、彼は家出をし、妹弟は親戚や児童福祉を頼らずに、年齢まで偽りバイトで生活している。
この、本来機能すべきセーフティネットの機能不全は何を意味しているのか。彼らを追い立てる“息苦しさ”の理由は本作では語られない。いじめ?親の過保護?児童虐待?
この語られない“息苦しさ”に共感が得られ、“それでも君と一緒なら大丈夫”、という甘い言葉に共感出来る若者が多いなら、それはこの日本が、本当にセーフティネットが機能しない貧困な国になってしまったから、なのではないかと思ってしまう。
穿った見方、というよりそれしか描写されていない、直接的な作品。
さて最後に、一人の犠牲で救える世界は本当に実在したのか?そんなんで世界は救えるはずはない、という前提に立つと、これは彼と彼女の主観的な世界観を“天気”で表現しただけ。
つまり、“晴れ(幸福)”た世界は自分を犠牲にしないと得られない。それこそ死なないと得られない(迎え火のシーンで空は死の世界に繋がっている)。なので、“雨(不幸、貧困)”の世界を受け入れて幸せになるしかない。という自己欺瞞が生み出した世界観なのかもしれない。雨でも幸せになる方法があるんだ、という…。
(つまり、あの時、彼は、廃ビルの屋上で、彼女を死から思い留まらせただけ…)
それだと救いがないので、そこはファンタジーの世界観を残しておくか。
それにしても、これは、エヴァだな。
シンジとレイとカジとリツコが転生した世界の物語だな。
嫌いじゃないかも…
新海さんの雨の新宿の描写は誰にも負けてないと思います。
どんよりした、無機質を上手に表現されてると感じました。
今回は天気を操る少女と家出少年の話で、序盤に主人公の彼が銃刀法違反する際、あーこれ鑑賞したのハズレかもと思ってしまったけど、今回は身近な天気の話で、中盤以降は楽しめました。
天気は天の気分だと…何か1つでも腑に落ちるシーンがあるのが新海作品の良いところでもありますね。
あいにく少年が何故、退屈だけを理由に家出をしたのか深掘りされてなかったのは銃刀法違反描写と入れ替えて欲しいくらい少し惜しい気もします。
私の中では新海作品では、言の葉の庭が一番好きなのですが、その次に君の名はと天気の子は同点くらいの扱いですかね〜
やはり銃は現実と乖離してて解せなかったけれど、ストーリー的には観てよかったですよ。
ガッカリ…まあまあ…
新海監督の運命感が窺われる一本なのか。
君にとっての「大丈夫」になりたい
すべての人が、みんな自分だけの世界を持っていて、その世界の中で必死に生きている。役割持って何かしらの責任を負い、自分というたった一つの命を昨日から今日、今日から明日と連続を超えて運ぶ。そしてすべての人が、そんな自分の「世界」をもがきながら生きている。その姿を近くで誰かに見ていてもらえる心強さや安心感を知っている。「見ていてくれている」「この小さい私の世界を知っていてくれている」「大丈夫?と気にかけてくれている」ということがどれだけ大きな支えになのか知っている。そして誰もがかけがえのない大切な人がもがく姿を見た時「この人の大丈夫に、自分がなりたい」と願っている。
君を大丈夫にしたいんじゃない
君にとっての「大丈夫」になりたい。
野田洋次郎先生の有り余る才能に心の中でひれ伏すばかりでした。
タイトルなし
『君の名は。』より、私は好きです
朝ドラ『舞いあがれ』の吉田学生が、“『天気の子』の子だ”と言われているので、みて見ました。
朝ドラでの演技とは違い、こちらは声しかありませんが、違和感ないですね。この作品には、倍賞美津子や小四郎・・・じゃなくて、義時・・・じゃなくて、小栗旬や平泉成とか、名だたる俳優が出ていますが、やっぱり、どこかしら声の演技は不自然。その意味では、神木隆之介は凄いな。それと、違う意味で、本田翼も凄い。映像のある演技だと、棒演技とか言われるけど、アニメの声優だと、悪くはなかったかも。
素晴らしいと言われる新海作品ですが、正直言って、登場人物などの動きのある物体のアニメーションはイマイチだと思います。他方、その動く物体の背景は、“異常なほど”緻密。そんものそのままなので、どこだかわかるんですよね。凄い。
表題の通り、『君の名は。』よりは好きかな。荒唐無稽な内容なだけ、アニメである必然性も感じたしね。
無理がある
人の心を的確にクリティカルヒットしてくるタイプの監督
新海誠監督曰く、「君の名は。」で怒った人をさらに怒らせるための作品らしいですが、全然そんな可愛いレベルじゃなかった。もはや宣戦布告レベル。大丈夫、監督? いつか刺されない?
そして何より、前作の規模だったりやらかし感(褒め言葉)が赤ちゃんレベルに思えるほどの「監督ヤってんなぁ!?」と思わず唸るレベルのぶっとび何でもアリアウトロー感。
天才だよアンタ。人の性癖平気で捻じ曲げやがって許さねえぞ。一生ついてく。ありがとう。
でも「言の葉」の暴力的童貞感はやめて。トラウマになる。
「人をあんなに好きになれるなんて、羨ましいですな」という作中のセリフがありますがまさにそれ。
ひだひなをすこれ!!!(ヲタク特有のクソデカ感情)
うるさ型スポンサーや教育委員会等から文句出そうなところをキッパリと無視した映画作りに爽快感
新海誠監督による2019年製作の日本映画。配給:東宝
「君の名は。」の大成功の後だけに,とても難しかったと思うのだが、映画全体として今まで見たことが無いオリジナル性の高い素晴らしい映画となっていて、大感激。
原作・脚本・監督・絵コンテ・編集の深海誠の才能の大きさに脱帽である。また新海監督の過去作を考えると、エンタテインメント性構築という点で、企画・プロデュースの川村元気とのタッグは得るものが大きいのだろうか。
新海映画の脚本は複数で練り上げた方が良いなんて思っていたが、今回見られた大きな独創性の前にすると、間違っていたとも思った。天気と少年少女の恋愛を基軸に、よくぞここまで壮大な物語に仕上げたものだ。また、ともすれば、家出、中学生の労働、銃の保持・射撃、警察署からの逃走、ラブホテル、ジャンクフード、おっぱい、ヒロインの裸体、子供っぽい高校生視点、自分達さえ良ければという恋愛至上主義、東京海没、農業無視で、うるさ型スポンサーや教育委員会等から文句出そうなところだが、それらをキッパリと無視した映画作りに大感心。
雲の切れ目から差し込む光、水溜りに弾む雨の描写等、映像は相変わらず美しい。今回は特に、空の大きな雲の中に魚群がいて、空に召されたヒロイン陽菜を美しく光る魚達が囲んでいる描写には鮮烈な印象を覚えた。何とも創造的な官能的映像で、ナウシカ・レクイエムへの新海監督による挑戦か。クライマックスでの空からの二人で手を取り合っての落下映像も見事で、大きく心を動かされた。
主役2人森嶋帆高と天野陽菜、更に彼らに絡むお姉さん的存在の須賀夏美のキャラクター設定・デザインも、とても良かった。帆高の行動にはエヴァンゲリオン「破」シンジの影響がある気もしたが、夏美は初期エヴァンゲリオンのミサトの設定か。後ろに帆高乗せてのスピード感溢れるバイク逃走シーンは、ユーモラスな彼女の言葉も含めて素晴らしかった。本田翼の声も意外だが良かった印象。
小道具も生きていた。雨の日に亡くなった母の形見である青い石を付けた陽菜のチョーカーは、晴れ女の能力は母から受け継がれ、青い石の存在が能力発揮に必須であることを示す様に思われた。帆高の行動に突き動かされ晴れ女はやめる気になって彼女が空から戻った時、そのチョーカーは切れていた。更に、ずっと続く雨の中、帆高が高校卒業後に彼女にあった時はチョーカーは無く、青の石の意味が強調されてもいた。小栗旬による須賀圭介が指にはめる2つの指輪も意味深。彼が妻のことを思う時、無意識にこの指輪をさすっており、事故で亡くなったという愛する妻のものと2つの結婚指輪であることが、容易に推察もされた。
廃墟ビル屋上の神社に供えられていた茄子と胡瓜の精霊馬の存在が自分的には大きな謎で、2度映画を見ることとなった。最初の方だけでなく3回も登場するお供えの茄子と胡瓜がとても真新しく、あれを供えたのは誰かという謎が突きつけられた気もした。2回見た限り、あの場所の存在及び意義を知っていた可能性が高そうなのは、須賀圭介だけ。なので、彼がお供えをしていたようにも思えた。そして、彼がお供えをあそこでするということは、彼の妻はあそこで事故にあったということを示している様にも思えたのだが、青い石チョーカーも着けていなかった妻が晴れ女とも思えず、いぜんとして自分には謎のままである。
原作新海誠、脚本新海誠、製作市川南、 川口典孝、企画川村元気、プロデュース川村元気、エグゼクティブプロデューサー古澤佳寛、プロデューサー岡村和佳菜 、伊藤絹恵、アソシエイトプロデューサー角南一城、アシスタントプロデューサー加瀬未来 、堀雄太、共同製作大田圭二 、井上伸一郎、 弓矢政法 、善木準二、 渡辺章仁、キャラクターデザイン田中将賀、絵コンテ新海誠、作画監督田村篤、作画監督補佐大橋実、演出徳野悠我 、居村健治、助監督三木陽子、サカナ設定伊藤秀次、銃設定本間晃、衣装・小物設定松井祐子、李周美、イメージボード新海誠、美術監督滝口比呂志、美術監督補佐渡邉丞、 室岡侑奈、美術設定滝口比呂志 、渡邉丞 、瀧野薫、気象神社絵画・天井画山本二三、色彩設計三木陽子、色指定検査チーフ吉田小百合、特殊効果入佐芽詠美、CGチーフ竹内良貴、撮影監督津田涼介、音楽プロデューサー成川沙世子、音響監督山田陽、整音山田陽、音響効果森川永子、編集新海誠、音楽RADWIMPS、主題歌RADWIMPS 三浦透子、制作プロデューサー伊藤絹恵、気象監修荒木健太郎、制作プロデュースSTORY inc.、制作コミックス・ウェーブ・フィルム。
出演 醍醐虎汰朗(森嶋帆高)、森七菜(天野陽菜)、本田翼(須賀夏美)、吉柳咲良(天野凪)、平泉成(安井刑事)、梶裕貴(高井刑事)、島本須美(間宮夫人)、香月萌衣(須賀萌花)、木村良平(スカウトマン)、花澤香菜(カナ)、佐倉綾音(アヤネ)、市ノ瀬加那(佐々木巡査)、野沢雅子(占いおババ)、柴田秀勝(神主)、神木隆之介(立花瀧)、
上白石萌音(宮水三葉)、成田凌勅使(河原克彦)、悠木碧(名取早耶香)、谷花音(宮水四葉)、倍賞千恵子(冨美)、小栗旬(須賀圭介)、荒木健太郎、與猶茉穂、桑原彰、武田祐介、羽鳥慎一、石橋武宜、岩本計介、川添佳穂、原直子。
アオハルですかね?
小学生の娘が公開中の「すずめの戸締まり」を観に行きたいと言うので、その前に地上波放映された時に録画してそのままになっていた「天気の子」を一緒に鑑賞。
いつものことながら絵の美しさには惚れ惚れしましたし、有名俳優さん達が多数出演されている声優陣もいい感じでした。
が。。。内容的には残念ながら引っ掛からないというか、さらっと流れるというか、これはやはり私がおじさん過ぎるからでしょう。
娘はしっかりのめり込んで涙も流してましたから。
おかげで「すずめの戸締まり」も正直あまり食指が動きませんが、私の故郷も一部ロケ地に選ばれたりしているそうなので観に行ったらまた書き込みます。
ここ数年悪さしようとすると必ず雨が降るので陽菜のような知り合いが欲しいなあ~。
コンセプトが謎
天気の子、という神がかり的な能力
そこに家出少年とのボーイミーツガール、都会でのアドベンチャー
中途からの逃亡劇風味
コンセプト的にとっちらかっているように感じた
どれか一つに焦点を当ててストーリー的にシンプルにしたほうが面白かったのではないかな
演出的に成功していた前作『君の名は』に対して、全体的に盛り上がりがいまいち
白け感すらある。
『君の名は』のMV的演出の挿入は画期的だったのに本作では生かされていない。
"落下する少年少女が空中で手を握る"という
『エウレカセブン』以降割とよく見るシチュエーションを着地点にして映画として体裁を整えたような印象
SFというよりファンタジーなので、もっと突き抜けた展開、演出もできただろうし
"人柱"を中心にしたはなしでもよかった
もっとオカルト、民間信仰の部分で掘り下げたほうが面白かっただろう
テーマ的に"雨宿り"なら、もっと冒頭からそこに焦点を当てるべきだった
主人公二人の境遇の描写、対立する存在、避けられない運命などが演出的に足りていないので
作品として感情移入ができず、盛り上がりに欠ける。
『君の名は』のキャラクターがすこし登場しているが、
ただそれだけ。
個人的に木村良平の小物キャラが大好きなのでここは良かった
うーん・・・そもそもどのへんの視聴者をターゲットにした作品なんだろうか
一般層、ライト、新海誠ファン、オタク
迷走している感が否めない。
全1952件中、41~60件目を表示