Fukushima 50のレビュー・感想・評価
全493件中、261~280件目を表示
それでも向き合っていく覚悟
コロナで映画館は控えていましたが
様子を見て鑑賞
感想は
当時の緊迫感
どうしようもなさ
立ち向かう決意
ひたすらリアルに描写されており
コロナで気落ちしてるところを勇気づけられました
あとこの映画は政治的なメッセージは一切無いと思います
ただ原発と共に育った作業員の人々が
故郷を守るために戦った記録
当時の政権の個人名は出てきませんし
(まあ出さないのが逆に皮肉っちゃ皮肉かもね…)
あとどうしてもそんなに過去の話ではないため
この映画の話なのか
実際に起こった当時の印象なのか
鑑賞後に議論するのは難しい作品だと
思いましたが
自分にはとりわけ美談には感じませんでした
ただ綴るに留まった印象
原作は門田隆将氏の吉田所長へのインタビューをもとにした作品
現場を投げ出して職員が逃げたと報じた朝日新聞や
それまとめて事態を収拾したと吹聴する当時の首相などに
真っ向から反論する形で話題になりました
冒頭いきなり地震が発生するところから始まり
津波による非常電源停止から原子炉の冷却システムが止まり
どんどん悪化していく事態をなすすべ無く対応に追われ
意味不明なタイミングでの首相の視察など様々な
対応に迫られる福島第一原発の吉田所長や
伊崎当直長とスタッフの奔走が描かれます
当時原発の様子はワイドショーなどでは御用学者が
安全だ安全だ爆発はないと言い張り
NHKの遠影カメラでしか様子はわからない程でしたが
いきなり水蒸気爆発を起こした映像は正に恐怖でしたし
正しい情報はわからずいよいよ日本もおしまいかと
思わされましたし自分は中部地区でしたが日々線量を
気にしていた記憶があります
この映画で感じたのは福島に建設された原発と共に育ち
生活として関わってきた原発をどうにかして
故郷を守ろうと言う気持ちで立ち向かい
最悪の状態は防げたものの帰れない場所を作ってしまった
事への責任などといった感情が現場の作業に携わった
方々にあったのだなと思ったことでした
9年経った今でも完全に元通りには当然なっていませんが
少しずつ回復が進んでいることは幸いなことです
むしろ損害がつづいていなければ「困る」らしい
反原発派の連中の未だに続く福島へのヘイトには
憤りを感じます
原発は推進か反対かという二極論ですぐ語られますが
自分は手放せるか出来ないかだと思うし
出来ないと思います
前述の通りひとつの地域を活性化させる経済面
資源の少ない国での効率の高い発電方法
1度すった甘い蜜から逃れられるでしょうか
もし現世の文明で否定したとしても
巡り巡ってまた関わることになると思うからです
ならしっかり向き合って付き合い方をはっきりしていく
事が文明の責務だと思います
あの地震に耐えた原発もあるのですから
クルマも内燃機関を止め電気自動車にすると
言ってますがその電気を作るのに石油を燃やしていたら
結局やってることは同じです
これからも議論はつづくエネルギー産生法
こうした作品などをもっても色々考える
キッカケになると良いと思いました
ちゃんと知っておかないといけない
決死の覚悟で立ち向かう姿に、胸を打たれ
最初から泣けた
たまたま近い映画館で同時にやってたのもあってか1人だけの鑑賞となり、最後まで存分に泣いてきた。政治的にどうだとか、放射性物質が誤解されるだのとか批判するやつらのことは知っていたが、これは映画であって、ニュースをただ切り取ったものとは違う。しかし、例えば第二次大戦の映画は今の震災の時の映画よりは後で、冷静に作り送ることとなったが、原発事故はまだまだ生々しく記憶に残っている。どうしても重なるのはしょうがないが、それにどうこう言っても始まらない。実はこの原作となった小説も途中で苦しくなり読み進んでいない。同じく映画もとても苦しく、この現代に命を曝した名も無き人たちが居たのは事実で、もう感情を揺さぶられっぱなしであった。
ちょっと豪華なキャストでの再現ドラマってとこじゃないでしょうか
新型コロナの影響で映画館の入りは日曜日の昼過ぎなのにガラガラでした。
映画は豪華キャストによる再現ドラマといった趣でしたが、業界や規模が違うものの私も工場に勤めるケミカルプラントのエンジニア端くれとして自分の会社だったらとの思いが交錯し、いろいろ考えさせられる映画でした。
この映画を見られる方は、この現場に近かった人もいれば、政治的な背景に興味がある方、まったく遠い別世界の話をエンターテインメントとして視聴される方など、多種多様であり一律で良し悪しを評価できない作品じゃないかと思います。
私としては自然災害に対する危機管理ってどこまでリスク評価しなきゃならないだと重い現実を突きつけられる作品でした。
これ最初から結末知ってるから、微妙。視察に来る総理は現実問題、ある...
観てよかった
日本型組織の病理を描き切った傑作
終始引き込まれた
日本のため命をかけてくれた作業員たち
東電側の視点で描いた作品
胸熱
絶対観るべき映画。バカ左翼のデマに惑わされてはいけない。
とても良い映画だった。原作が門田隆将だからとか菅直人に責任を押しつけようとする東電・自民党一派のプロパガンダ映画だからとか言う雑音に惑わされてこの映画を観ようとしない人がいるとしたら大変残念である。「50人の英雄が命を懸けて日本を守った」的な話にまとめられているようなので正直観るのを躊躇したが、やはり私は佐藤浩市と斎藤工を信頼しているし、あまりにも左派のアラシ的ツイートやレビューが多いので「あなた方はきちんと映画を観て批判しているの?」という疑念が湧いた。デマ映画というデマを流している連中はネトウヨと何ら変わらないしさらに罪深い。予告編は確かに「日本を守った英雄物語」というテイストで作ってあるがそれはより多くの人に観ていただくための手法であるし、家族のエピソードや自衛隊の描写も横田基地のオトモダチ米軍も戦略的忖度であって、描きたい(一人でも多くの人に見てもらいたい)のは「このあるまじき大事故の真実の悲惨」である。娘を持つ父親なら佐藤浩一と吉岡里帆の携帯メールでのやり取りで100%泣かされるし、糸井重里のように2時間泣きっぱなしならそれでも別に良いじゃないか。間違いないのは、この映画を観てそれでも原発が必要だと感じる人間はまずいないであろうということ。若松節朗監督に拍手。彼の思いはエンディングの「原子力明るい未来のエネルギー」という標語アーチ看板できっちり描写されている。
震災時の福島を知る
東日本大震災を多くの方が経験したわけですが、福島の第一原発の様子を知ることが出来る良い映画だと思います。
映画だからやっぱり演出が入って美化されてるし盛り上げたりしていますが、ドキュメンタリーではないので、その辺りで不満を上げてる人は、ちょっと違うかなと思います。
ストーリーをざっくり言うと下記の流れです。
映画はいきなり震災から始まります。その直後、津波がやって来て発電機が海水に浸かり故障したので、現場の中央制御室は真っ暗になってしまいます。
そこで働いているのが主人公の伊崎(佐藤浩一)です。伊崎は震災後直ぐに福島原発所長の吉田(渡辺謙)に電話連絡し二人三脚で原発事故を防ごうと協力して対応します。
計器類が異常を示す(気圧の膨張)ので、伊崎はベント(気圧上昇により原子炉が爆発するのを防ぐため、バルブを開いて空気を大気に放出すること。これを行うと放射性物質が原発周囲に撒かれることになるので、ベントは余程の緊急時のみの対応。当然、周囲には人は住めなくなる。ベントは世界で例がないこともあり、政府からの許可もなかなか下りない。)するため部下から志願者を募ります。バルブは原子炉の近くなので、放射線を沢山浴びてしまい体に悪影響を及ぼすので、かなり危険です。
二人1組でバルブを開きに行きます。服装は防護服に防護マスク、20分で尽きる酸素ボンベを身に付けています。1つ目のバルブは開けましたが、2つ目のバルブは、高温となった室内と、非常に高い放射線量により失敗してしまいます。
その後、水蒸気爆発が起こるのですが最後の2号機だけ何故か気圧が下がり爆発しませんでした。最終的に米軍が動いて避難民達は救われます。伊崎は現場から解放され家族の元に帰ります。
そして3年が経ち、伊崎は福島で春を迎えて終わります。
この映画では、判断できない東都電力本店(東京電力ではない)とそれに苛立つ吉田所長(本店に向かって悪態をつきます)が描かれています。私のサラリーマン経験から、基本は上からの指示以外のことはできませんから、その場での個人の判断による対応は難しいと思いました。東京電力の様な大企業ともなれば、なおさらだと思います。(優秀な社員が集まっているはずですが。)
政府指示による、ヘリコプターからの海水投下について、吉田はセミの小便と例えます。結局、現場の人間がどうすべきかを一番分かっているわけです。この辺りも、サラリーマンの方なら共感出来るのではないでしょうか?
泣かせようとする意図を感じる場面は何回かあり、それで泣いてる方も多かったのですが、私は現場の末端として働いている派遣社員の事が気になってしまいました(笑)
もう少しリアル感があればと思いました。海外メディアが福島原発事故を報じてるシーンでは、恐らく実在しないニュース番組なので、残念に思いました。また東電と言っているが東都電力の略称で東京電力でないことにも残念さがあります。略称もTTEPCでしたしロゴも異なりました。シン・ゴジラの方がリアル感があったと思います。
吉田と伊崎とその部下達がヒーローになってます。彼ら福島原発と戦った人達のことを海外メディアはFukushima50と名付けましたが、東電社員だけがヒーローになっていることに違和感を感じてしまいました。もっと多くの方(派遣社員)が活躍してたのではないでしょうか?
吉田所長は事故の2年後に食道がんで亡くなってます。事故の時にあれだけ頑張った方なんだと感心しました。
映画としては、普通に二時間観れますよ!
ネタバレなし鑑賞直後の率直な感想
あれから9年。ようやくこの題材を映画にできたのかと、非常に感慨深いです。
この作品に対して、低評価をつけている人は概ね、詳細が事実とは異なる、あの事故を美化しすぎだという点を批判しているのだと思いますが、私は個人的には、何はともあれ、日本人が当時のことを、冷静に振り返られるようになり、あらためて議論できるようになった、その第一歩になると思います。
なんと言っても大津波の映像自体がトラウマとかでこれまで自粛されまくってたことを思うとほんとに胸熱です。
これまで、いくつかレビューを書いて評価をしてきましたが、結局のところ、自分が星5をつける作品というのは、事実をもとにした作品だということ、しかも自分があの日あの時、その時代を生きた当事者だったこと、専門用語も容易に理解でき、感情移入しまくりだったこと、これに尽きると思います。
これは逆にいうと、創造性のある他の作品を否定することになってしまいかねず、なるべく冷静な公平なレビューを書きたいところですが、ほんとに正直なところ私は激しく心を揺さぶられてしまいました。
あえて気になった点として、フクシマ50というタイトルですが、50人だけでなく他にもみんな頑張っていたのだから50はおかしいだろと思いました。あとさすがに映画化まで9年は長いかなと思います。もう少し早くこのような作品を映画化してほしい。そのような時代になってほしいと思います。
あらためて、この作品を映画館で鑑賞できてよかったです。
震災で亡くなられた方々と吉田所長のご冥福をお祈りします。
全493件中、261~280件目を表示