惡の華
劇場公開日 2019年9月27日
解説
累計発行部数300万部を記録し、テレビアニメ化もされた押見修造の同名コミックを、伊藤健太郎と玉城ティナの共演で実写映画化。山に囲まれた地方都市。中学2年生の春日高男は、ボードレールの詩集「惡の華」を心の拠り所に、息苦しい日常をやり過ごしていた。ある日、憧れのクラスメイト・佐伯奈々子の体操着を衝動的に盗んだところをクラスの問題児・仲村佐和に目撃されてしまった彼は、秘密にする代わりに仲村からある“契約”を持ちかけられる。この日から仲村に支配されるようになった春日は、彼女の変態的な要求に翻弄されるうちに絶望を知り、自らのアイデンティティを崩壊させていく。やがて「惡の華」への憧れにも似た魅力を仲村に感じ始めた頃、2人は夏祭りの夜に大事件を起こしてしまう。「片腕マシンガール」の井口昇監督がメガホンをとり、アニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の岡田麿里が脚本を担当。
2019年製作/127分/PG12/日本
配給:ファントム・フィルム
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2019年11月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
押見修造のこの原作に、岡田麿里が脚本、監督が井口昇というのは面白い組み合わせだ。実際、この座組みの妙がしっかり出た作品だったのではないか。押見修造は少年の痛々しさを描くのが上手いし、岡田麿里は女性の欲を生々しく描くのが上手い、井口昇は変態的なものへの感性が鋭い。少しでもこういう題材に対して、冷笑的になったり、斜に構えた態度で描いてしまうと、とたんに薄ら寒い作品になってしまっただろうが、そういう素振りが一切なく原作の魅力を映像にきちんと定着させることに成功していると思う。
伊藤健太郎と玉城ティナも良い芝居をしている。ただ、一点残念だなと思うのは、やはり中学生に見えないことだ。この作品は中学生の物語であることが決定的に重要なので、そこは脳内で「これは中学生なんだ」と言い聞かせないといけない。しかし、それさえ除けば非常に良い実写化だったのではないか。玉城ティナは今後女優としてのかなり期待できると思った。
叫んでいるだけ。うるさい!
せっかくの世界観を表現できないなら映像にしないでほしい。
2021年10月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
いい世界感ありました。
思春期世代と言わず全世代が感じられるものがある作品だと思います。面白かったです。
春日君も中村さんも考え方が特異過ぎてちょっと理解はしかねる。春日は佐伯さんが好きではあったんだろうが、きっと,春日と中村さんはお互いに物事の考え方が似ている事に気がついて惹かれあっていたんだろう。夏祭りでの二人の考えた向こう側は行けずに済んでやれやれ。何故あそこまで極端な発想になってしまったのか、やはり理解は出来ない。
玉城ティナはやはり可愛い。でも中学生にはちと無理があるのでは?健太郎君も中学生はかなり無理があったと思うが。
すべての映画レビューを見る(全112件)