アルキメデスの大戦のレビュー・感想・評価
全538件中、61~80件目を表示
今の日本人ができたのは
「大和」の名前が出てきたところ鳥肌たったな〜
確かに日本人って負け方を知らない感じする
日本人だから他の国のことは分からないけど^_^
フィクションです。
当初の高揚感が悪い意味で裏切られる。
まず戦艦大和は撃沈されると。これは事実であり、いかに主人公ががんばっても大和の建造を止めることはできないし、撃沈を逃れることはできない。では、彼は何をしたのかに注意が行くわけ。タイトルからも分かる通り、主人公は天才的な数学的能力で難問を解決するらしい。では、数学で何を求めていくのかというと……わずかな資料をもとに新建造船の本当の見積り金額を暴くという、なんだかスケールダウンしたことになっている。(おそらく原作がそうなのだろうし、見積り金額を積算するといってもそれなりに数学を使っている。冒頭からこの設定ははっきりしているのでネタバレとはいえないと思う)
実は鑑賞するまで、大和建造に関わる技術的な欠陥を指摘して対抗するものだと思っていた。実際、最終的にはそれも含まれているが、主題はあくまで見積り問題。「数学」に思い描く我々の想像の膨らみを見事に踏み潰してくれる。しかも数学という純粋な思考体系が「情緒」に敗北するという絶望的な展開。まあ、それが人間というものだ。
観ている間はそれなりに心を動かされるのだが、観終わってから何か釈然としないものを感じるのは、太平洋戦争を舞台にする作品の故か監督の力量か。監督の力量といえば、山崎貴という監督は基本的に人物の演出は苦手なのではないかと思う。菅田将暉は大人と子供の感性を両方持った人物としておそらく「自ら」演じていて感心するが、ほとんどの人物の描き方はあまりにも類型的。いつか見たあの時のあの演技にしか見えず、新たな感興を覚えない。記号的だ。
ラストの展開は「わー、気持ち悪っ」ってなること請け合い。ほんと気持ち悪いっす。
原作との乖離を感じてしまう
これは本当の戦争映画です。
リアリティのあるフィクションながら才能に嫉妬を覚える映画
2019年に公開された映画だが、最近ネットフリックスに追加されたので視聴。
巨大な戦艦か空母か、アメリカとの戦争に向けた戦力として相応しい兵器を製造するため、軍では会議が行われていた。戦艦を作り日本の美と英知を見せつけるか、主戦場を空として捉えた空母を作るかは、それぞれの正義に基づく戦いであった。
史実と違い、登場人物や実際の筋書きはフィクションながら、大日本帝国やその考え方、軍規の厳しさなどのリアリティを混ぜた展開のため非常にのめりこめた。
主人公の櫂は本作オリジナルの人物で湯川直樹と並ぶと評されるほど数学に関しての天才。数字に関する知識や真実を追い求める情熱が非常に伝わると同時に、リアルでこんな人物がいたらとんでもなく嫉妬する。2週間で積算、数日で図面を書き鉄の数量で見積もりをはじき出す方程式を編み出す。かなりフィクションを感じるが、それでも天才ならできてしまうのだろうかと思ってしまうギリギリのラインが面白い。
平山の真実の正義と自国を憂う考えにも非常に共感と納得を覚えた。表面的な正義を貫こうとするだけでは自国を守れず、また勝つことだけが正義ではなく負けた後の国の行く末まで想像することにも思慮深さが感じられた。
最高軍事機密『軍機』
軍機を振りかざしやりたい放題の大日本帝国(そらあ戦争に負けるわなあ、というか勝つ気があったのかさえ疑わしい ^^;)。まるで江戸時代の武士の切捨御免。大体、部外者ならともかく内部の関係者にすら軍機を盾に全てを極秘なんて大本営にして周囲は敵だらけだったに違いない。そらあ無茶な命令を繰り返せば信用をなくして当然。
天才数学者櫂直大日本帝国海軍少佐は架空です(そうだろうなあ ^^;)。こんな完璧な理論武装した数学者が当時大日本帝国陸海軍に少佐なる将校がいれば大本営が嫌がる国民を徴兵した特攻機に乗せて玉砕せよと命じる事はなかったかもしれない。いや、それ以前に反日左翼の非国民として逮捕して処刑命令が出たに違いない。
原作からなので少し物足りないのは仕方ないのかな。でも映像化するとこんか感じになるのは面白い。これは戦争映画という名の経理物語。諸悪の根源(要は悪役で所謂ラスボス)嶋田繁太郎を演じる橋爪功は役を志願したそうで見事な嫌われ役を演じてる。一番の食わせ者は平山忠道を演じる田中泯。数学者の櫂直と同じく平山忠道も実在しないのでなるほどと思った。要は櫂直と同じタイプのインテリで24で例えるなら櫂直がクロエ・オブライエンなら平山忠道はジャック・バウアー。
菅田さんは戦隊ヒーローだと…
美しいものを見たら図りたくなってしまう
数字が好きな男のstory
メジャーで図りながら船の構造予算案を出すことができる スゴい人 変人と言われて最後は天才だと思われる
菅田さんが垢抜けているので……カッコいい
その数式が戦争回避できる方向だったらよかったのに逆に戦艦大和をつくる手助けになってしまった事が悲しい
数人の滑舌の悪さが気になりました
早口のセリフだからかもしれませんね
戦艦の発注を決める時の会議が少しオーバーリアクションで菅田さんが将に戦隊ヒーローの様です
その中で田中みんさんの言葉は切々と届きました どう考えても戦艦を造っている場合ではなかったのに
国民の貧しさ等考えてない軍事政府の愚かさ…… ただ美しい戦艦大和を見たかっただけなのかも
素晴らしい発想
狙ってるのかよく分からない異物感
68点
予告編を観てから鑑賞すると、本当に良い意味で裏切られます
ストーリーに説得力がないフィクション映画。!
昨今の日本人が斜めに物事を見たがるがそれが好評の理由かもしれない。
また、相変わらず山本五十六が正しいと言う前提になっている。
此の映画を正確に評価するには軍事的な知識と兵器の歴史も知る必要があると思います。!
大鑑巨砲主義を捨て切れなかった旧海軍が敗戦の要因ではない事。
もっと言えば空母部隊に突出して頼り過ぎた為負けたと言える。
(旧日本海軍の空母や戦艦等の艦艇はアメリカ空母艦載機にこてんぱんにやられているが日本の空母艦載機が沈めた正規空母はイ168潜水艦にとどめを指さされたヨークタウンをふくめても四隻で戦艦にいたっては真珠湾意外は0である。)
またアメリカ海軍の巧みな戦術と最新機器の前にも敗れたとも言える。
そのいい例がミッドウェイ海戦である
三空母亡き後、空母飛龍から攻撃に飛びたった艦載機は空母ヨークタウンに致命傷を与えるが艦載機の被害は半数以上の損失となっている。
これはまだ対空砲にもVT信管もまだない時代にあってアメリカ海軍が空母を中心とした艦隊を輸形陣と言われる防御作で他の艦艇が空母を守る策をとったからである。
その後の空母を主体となった南太平洋沖海戦では空母ホーネットを沈めるが
VT信管も実用化された為日本艦載機の被害はさらに増大する。
特に搭乗員の被害はミッドウェイ海戦よりもさらに悪化し取り返しのつかない状況となった。
これ以降(開戦から1年もたたないで)日本の空母部隊はまともに機能出来なくなった。
これが事実である。!
空母主体による航空部隊による有効性(真珠湾の最後通告1時間前の奇襲を除外すると完全勝利はない)示めしたもののその後アメリカとの空母同士の海戦は引き分けか負け戦である。!
これは、連合艦隊の艦艇、艦種を有効に使用出来なかった事が大きな要因の一つである。
特に大和に代表される戦艦群は有効に使用されていない。
ミッドウェイ海戦時に、もし空母四隻の周りに輪形陣の策で大和や長門がいて対空射撃をしていたら空母四隻は沈んでいただろうか?
なぜ、ミッドウェイ島やガナルカナル島の砲撃に戦艦大和の46cm砲を使わなかったのか?
また最初の戦艦対戦艦の戦いでも日本は負けている。
戦艦比叡は新鋭戦艦ワシントンの対決で比叡は沈められている。
アメリカ海軍は惜しみもなく新鋭戦艦を此の戦いに投入してガナルカナル島を必死に守ろうとしているが日本の新鋭戦艦大和、二番艦武蔵は温存され作戦に参加させていない。→大和ホテルと武蔵屋旅館状態。
※沖縄特攻であんな惨めな作戦を実施するなら、さらに言えば対米戦早期講話を実現するなら、ここで突っ込ませるべきであったと思うのは私だけではあるまい。
せめて二艦失う事を恐れたのであればどちらか一艦だけでもと思う。
→山本長官何故?
大和を使用するタイミングを見失い、さらに艦艇同士が互いに守り戦う思想も旧日本海軍には足りなかったのである。
現代の軍事理論では常識の事。!
戦艦大和だって有効に使えば活躍出来たのである。
そして必要な戦艦だったのである。!
アメリカ海軍でさえ20世紀後半まで海兵隊の強い希望もあり戦艦を配備していた事実がある。
また、ソビエト崩壊前のソビエト海軍は近代兵器をまとった戦艦を配備してアメリカ海軍に対抗していた、事実もある。
映画の平山中将の言う大和は日本人に敗北を促す為(よりしろ?)に造った船ではない。
勝利の為に作った戦艦である。!
数学の道理の前に軍事理論を触れていないし、二番艦武蔵、三番艦信濃の事は無視され、山本長官側が提案する新規空母案は何も触れられていない。
(翔鶴型2隻→大鳳型1隻→?)
さらに平山中将曰く、!
大和が沈めば日本は戦争を諦める。?
大和型の二番艦武蔵が大和が沈む5ヶ月前にレイテ、シブヤン海で沈んでいますよね。
同型艦の武蔵が沈んでいるのに日本は戦争をやめていませんよね。!
大和が沈んでから二発原爆落ちてますね。!
大都市の空襲もありましたね。
大和が沈んでから何十万も死んでいますよね。!
平山理論(浅はかなセンチメンタル)は歴史的事実とかなり異なり、ある意味不謹慎とさえ思える。
「ふざけるな!」と言いたい。
ストーリーに説得力がない映画。
私から言わせれば戦艦大和に間違ったノスタルジックを植え付けた映画である。!
ただ、役者さん達の演技は見事。
冒頭の大和の戦闘と沈没シーンの特撮は「男達の大和」よりリアルで進歩したと思う。ここだけは評価したい。
(星2の理由。)
自国の戦艦を正確に評価出来ない映画関係者は本当に嘆かわしい。
この映画を見て変に感動する日本人もまた、哀れで涙が出てくる。
菅田将暉君がラストで大和を見て涙した様に。
思った以上に深かった
ラストにびっくり
タイトルなし(ネタバレ)
戦争に関係した映画をよく見るが、そういった点や戦時中に天才数学者がどうかかわっているか興味をもってみることにした。
日本と欧米の対立が激化する昭和8年、日本帝国海軍上層部は巨大戦艦・大和の建造計画に大きな期待を寄せていたが、海軍少将・山本五十六はその計画に待ったをかけた。山本は代替案を提案するも、上層部は世界に誇示する大きさを誇る大和の建造を支持していた。
しかし、提示した金額でできるほどたやすいものではなかった。山本は大和の建造にかかる莫大な費用を算出し、大和建造計画の裏に隠された不正を暴こうとした。そんな時、座敷で芸者と遊ぶ櫂直とでくわす。その人物こそ天才数学者・櫂直であった。東京帝大に通っていた学生であったが、尾崎財閥の令嬢との関係を誤解され、大学退学に追い込まれる。山本は彼の天才的な能力を使って不正を暴くために、櫂直を海軍に招き入れる。しかし、その不正を暴くく過程で、海軍の壁に幾度も阻まれる。その壁にどう立ち向かったか、また、どう不正を暴いたのかというところがおもしろい。
戦争映画でよく出演される國村隼氏。軍服がよく似合う。また、山本五十六を舘ひろしが演じている。今回、山本五十六が主人公ではないが、重要な役割を占めている。
また、主人公である櫂直役を菅田将暉が好演している。数学の公式や計算などまさに天才数学者そのものだった。
最終的には、太平洋戦争に突入し巨大戦艦が造られることになる。
戦艦か空母かの選択から浮かび上がる旧日本海軍の戦争史観考察のエンターテインメント映画の作為
1933年の海軍における新造艦に関する会議にスポットを当てた軍内部の戦争映画。戦争に突入した時の航空母艦の必要性を主張する山本五十六少将を中心にした航空主兵主義派と、平山忠道造船中将が薦める巨大戦艦による国威発揚を主眼とした大艦巨砲主義派の攻防がドラマチックに描かれる。その間に介入して、平山中将の建造費不正を暴くのが主人公櫂直。彼は、造船業を営む尾崎家財閥の令嬢鏡子との交際が発覚して帝大を放校になった天才数学者。総鉄量から建造費を算出する高等な数式で公開予算の2倍近い実数値を明らかにする。しかし、見た目で分かる巨大戦艦の低予算の理由が敵を欺くための策略とする決着の説得力が弱い。芸者遊びに夢中の櫂を数学の天才と知って一気に海軍経理局の主計少佐に抜擢する点や、幾ら天才とは言え設計に素人の櫂が短期間で専門家が唸るほどの戦艦の精緻な設計図を書き上げるところと併せ、ストーリー展開に作為が常に付きまとう。勿論エンターテインメント優先の映画作りにある分かり易さまで批判はしないが、脚本と演出に深みが無いため主人公の存在感が浮いてしまっている。主演の菅田将暉の演技力で何とか観れる櫂直の人物像である。アメリカ留学を断念して氷川丸から下船するシークエンスの安易に省略された心境変化の表現は、他の俳優では成立しなかったと思われる。流石に國村隼、橋爪功、田中泯のベテラン俳優の演技は素晴らしく作品を引っ張るが、台詞の陳腐さまではカバーしきれていない。主人公を補佐する田中少尉を演じる柄本佑も定型的な役柄を強いられて、彼の個性が生かされていないのも頂けない。
しかし、それでも興味深いのは、ラストの櫂と平山中将の会話で触れている日本人の戦争観についての考察である。国際情勢から取り残され孤立した日本が戦争回避を諦め、日本国の威信を最優先に捉えた滅びの美学に至る軍人の本音を吐露する。そこに国民の、兵士の犠牲は語られていない。これは、あくまでも現在の歴史観から導き出され創作された”依り代”の象徴としての戦艦大和の存在理由である。実際は、1945年の4月7日に沈没してから4ヵ月も戦いを止めなかったことが、より多くの犠牲者を出してしまった。早期解決を目論む国際交渉の失敗や死を持って国に忠誠を捧げる教育など、多くの要素が重なり合った悲劇を考えさせる点で意味がある。思えば、冒頭の戦艦大和がアメリカ軍の猛攻撃を受ける場面で、墜落する飛行機から脱出した兵士を救出するアメリカ軍の人命優先のカットがあった。それを訝し気に見詰める日本兵士の描写が、この映画で最も意味がある場面ではないだろうか。兵士の犠牲までを作戦に取り入れた日本軍と兵士を人間として扱うアメリカ軍の違いが象徴的に表現されていた。
山崎貴の脚本・演出には「永遠の0」同様感心しないが、描かれた内容の主題についての問題提起には日本人として考えさせるものがあり、その点では鑑賞する価値はあった。
全538件中、61~80件目を表示