THE GUILTY ギルティ(2018)のレビュー・感想・評価
全238件中、61~80件目を表示
傑作ワンシチュエーション映画
アマゾンプライムで観賞。
BGMがなく登場人物の多くが声だけの登場で視覚的な情報が殆どないので地味に見えてしまうのは仕方ない。なのでこの映画をつまらないと言う人は一定数いるのもわかる。だがミルテリーとしてはかなり面白い。なにより脚本が秀逸だったように思う。音や声だけの情報でこちらも推理するわけだが、被害者の恐怖、加害者の焦り、子供の悲しみが声で伝わってくるが、最後まで見るとこれらは所詮声という一つの情報でしかなかったことが突き付けられる。ワンシチュエーション映画としてはかなりの傑作なのではないだろうか。
低予算映画の鏡
電話の向こうの俳優たち
初めての設定、
非常に丁寧な作りのサスペンス
閉鎖された緊張感の極上な空気
searchやカメラを止めるなは視聴済みで、その構成の高さに驚かされたのだが、それらと比肩するような噂で持ちきりだった本作。
Amazonプライムに上がっていたので、さっそく視聴。
やはり多分に漏れず、非常に良い映画だった。
ストーリーの説明は公式サイトを参照して頂きたいのだが、
今作は何よりもタイトルの回収の仕方が素晴らしい。
90分、最後のカットを見た上で、
タイトルをもう一度考え、堪能して頂きたい。
星マイナス1の評価としては、
ネタバレになってしまうのだが
物語の軸である「罪」について、もう一歩踏み込んで頂きたかった。
それも、想像を掻き立てると言えばプラスとも取れるので、良しとしよう。
良い音響か、そこそこ良いイヤホンでの視聴をオススメします。
見ていない方は是非。
作家ならパクりたくなるストーリー展開
期待をあおるのが非常にうまい
少し前に『search/サーチ』という映画があり、とても面白かったので、似たような映画だと思い、期待して映画館に行きました。星の評価は低めですが、私としては好きな部類に入る作品です。いわゆるワン・シチュエーションに限定した映画で、主に低予算を逆手にとって、徹底的に「見せない」演出をして想像力をかきたてる戦略で、過去にも同工異曲、たくさんの名画が名を連ねます。
『リミット』『ロスト・バケーション』『キャスト・アウェイ』なんかが、好きな作品です。逆に、『オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分』『ジュピター20XX』などは見ていてイライラします。「何が違うんだろう?」って、結局は見てもらうための工夫とか、努力をもっとやってほしいということ。
この映画では、途中どうしても耐えきれなくて寝落ちしかけましたが、持ちこたえました。音楽は一切入らず、効果音として聞こえてくるケータイの着信音さえ無機質な電子音です。その分、電話の向こうで起きているであろうことを、わずかな状況音で想像させる演出は見事です。たとえば、6歳の女の子が怖くておびえているのを勇気づけ、「すぐにパトカーが着くから部屋でじっとして」と言っている向こうからパトカーのサイレンが聞こえてきたらホッとします。これを、大げさにならない程度の役者さんのわずかな安どの表情などで表現し、この少女は声のみで、最後まで映画には登場しません。でも少しずつ情報が増えていき、いま彼女がどういう状況でどこにいるかが、時々刻々と変わっていく様は、観客にゆだねられているので、想像できない人はまったく面白くもなんともないでしょう。その点、落語みたいな楽しみ方です。
主演の俳優さんの演技も見事で、見終わった後に彼がどういう状況で、通報してきた母親がどうなってしまったかなど、実にたくさんの情報が提示されますが、絵面(えづら)としては電話のこっち側だけ。電話の相手がどんなひどい目に遭っているのかは見えない分だけさんざん想像させられました。
途中で、シフトを上がって、現場に駆け付けるとか、作業を分担して、通話を受ける人間と指示を出す人間の役割をつけるとか、いくらでも面白くする工夫が出来たはずなのに、あくまでもワン・シチュエーション、ワンサイドにこだわったがために、見る人が置いて行かれた印象です。それでも評価が高いのは、俳優、監督を含め、ノルウェーの映画が非常に珍しいので好意的にとらえた人が支持したんじゃないかと思います。
2019.2.28
新感覚ミステリー 開幕
余白の美学
75
ギルティ
登場人物ひとり。他は声のみの登場。
先が見えると辛い
全238件中、61~80件目を表示