THE GUILTY ギルティ(2018)のレビュー・感想・評価
全323件中、81~100件目を表示
【ワンシーンだけ!どんでん返し!想像力の掻き立て方がとにかくすごい良作】
・2018年公開のデンマークのスリラー映画。
・警察官であるアスガーは、過去の事件が元で緊急通報指令室で電話オペレーターとして働く。そんな彼のところにかかってきた一本の通報。「助けて」という女性。彼女は拉致されているようで犯人に隠しながら電話をしている。アスガーは、緊急通報指令室から電話のみで彼女を助けようと頑張る、という大枠ストーリー。
[お薦めのポイント]
・想像力の掻き立て方がものすごい
・とんでもないオチに何とも言えない感情が芽生える
・「お金をかけなくても素晴らしいものが作れる」をしっかり立証
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
[物語・演出]
・物語としては、警察官アスガーがSOSをもらった女性を電話一本で助ける、というシンプルなもの。ただ、その中でどんでん返しが2つ3つと起こしてくるところがこの映画の面白かったところです。
・とにかくすごいのが、緊急通報指令室のシーンのみ。にもかかわらず、この振り返りを書いている最中も、まるでそのシーンを実際に観たかのような記憶があるのです。つまり、映画鑑賞中も指令室しか映っていないのに、なぜかSOSを出す女性が連れ去れているシーンやそこに警察官が向かっているシーン、女性の子供たちの家に警察官が来たシーンなど、あらゆるものが脳内で映像として創り上げられているのです。観ている最中は何も気になりませんでしたが、観終わった後に「あれ、そういえば、指令室以外のシーンってあったっけ?」となって衝撃を受けました。
・この設定は非常に勝負をかけているなぁ、と思いつつ、それでしっかり成功している作品ではないでしょうか。私は全く飽きずに最後までハラハラしながら鑑賞できました。つまり、お金を沢山かけて派手なシーンを作らずとも、観客の想像力を利用することで「面白い」と思える作品は作れる!ということを立証した素晴らしい良作だと思いました。
[映像]
・上述の通り、終始指令室なので、特に代わり映えはしません。笑 しかし、主人公の表情や仕草のみで、実際には見せてもいないシーンを観客に想像させる作りは圧巻です。
[音楽]
・特に際立って感じたことはありません。
[演技・配役]
・知らない人だらけでしたが、物語が進むにつれて、アスガー役のヤコブ・セーダーグレンさんに親近感がわいてきます。一見、嫌みな奴なのに、実は良心的で優しい人だということが丁寧に描かれています。この流れがまた、終盤戦の物語に生きてくるところも好きですね。
[全体]
・とにかく、一度観てみてください。ここまでお読みいただいたということは、既に前情報が入ってしまっている状態、だとは思いますが、それでもしっかり面白く観れる作品だと思います。ワンシーンだけでここまで想像させる作りがとにかくすごいと思いました。ありがとうございました。
#映画 #スリラー #ギルティ #THE-GUILTY #DEN-SKYLDIGE #グスタフ・モーラー監督 #ヤコブ・セーダーグレン #ワンシーンのみ #想像させる力がすごい #お金をかけなくても良作は作れる
#全体3.7 #物語3.9 #演出3.7 #演技3.6 #配役3.6 #映像3.5 #音楽3.5
認知バイアス
想像力が覚醒
警察の緊急コールのオペレーションセンター(110や119番がかかってくるところ)が舞台の作品。
電話のオペレーションの場面だけですべての話が進むため、会話が想像力を膨らまさせる。それぞれの人が思うイーベンやミケルがいて、残酷な場面が想像される。それは主役のアスガーと同じ追体験をしている感覚で、約1.5時間、電話をしているオペレーターの姿だけでものめり込んでしまう。脚本や絶妙な間や俳優の演技(声含む)が上手いなと思い★4としました。
脳内スクリーンの脅威
あなたは今、警察の緊急通報受付センターの片隅に居て通報を目の当たりにし、オペレーターの主人公と一緒にとてつもないおぞましい事件に巻き込まれるのです、あたかも疑似体験のような緊迫感、現場映像が一切ないのに実写より鮮明な場面が見えてくる脳内スクリーンの脅威に唖然とすることでしょう。
場面はオペレーションセンターだけのワン・シチュエーションドラマです。監督・脚本のグスタフ・モーラーさんはYouTubeで誘拐事件の電話シーンのクリップを観て電話の声や音だけで状況が手に取るように想像できることに驚嘆、触発されて本作に挑んだとのことです。長編デビュー作とのことですが批評家賞も数多く受賞、まさに予算を使わないアイデアの勝利、ナイス・チャレンジでした。
脱線ですがジャパネットの高田さんはラジオ通販でカメラを売りさばいた才人でした。考えてみれば絵のない小説でも楽しめるのですから私たちに備わった創造力、鑑賞能力はたいしたものです、本作のアイデアは奇抜、今更ながら勉強になりました。ただ、普通の映画を否定するつもりは毛頭ありませんし、この類ばかりが闊歩するようでは興醒めでしょう。
観賞に際して、舞台は北欧なので猟奇的な要素が強く、観て楽しい映画ではありませんので要注意。原題のDen skyldigeはデンマーク語で有罪、そうGUILTYなのです、その意味は観終われば分かるでしょう、サスペンスなのでプロットは書けませんので悪しからず・・。背景の小さな話声も重要な要素ですから可能なら字幕より吹き替え版(小原雅人)の方が集中できます。
沈黙と余韻
電話のやり取りだけで1時間半もの作品を作りあげたのはただただ驚異、、、
沈黙と余韻の使い方が秀逸。
正にその場にいるような感覚に陥る。
話しているのを聞いているだけだが、何が起こっているかの想像を掻き立てられ、通常のサスペンス映画よりも興奮してしまった。
最後の電話は真実を語るために相棒にかけているのか、
最後まで想像を掻き立てられた。
ほぼラジオドラマ。
映画にするということ
傑作ワンシチュエーション映画
低予算映画の鏡
電話の向こうの俳優たち
初めての設定、
非常に丁寧な作りのサスペンス
閉鎖された緊張感の極上な空気
searchやカメラを止めるなは視聴済みで、その構成の高さに驚かされたのだが、それらと比肩するような噂で持ちきりだった本作。
Amazonプライムに上がっていたので、さっそく視聴。
やはり多分に漏れず、非常に良い映画だった。
ストーリーの説明は公式サイトを参照して頂きたいのだが、
今作は何よりもタイトルの回収の仕方が素晴らしい。
90分、最後のカットを見た上で、
タイトルをもう一度考え、堪能して頂きたい。
星マイナス1の評価としては、
ネタバレになってしまうのだが
物語の軸である「罪」について、もう一歩踏み込んで頂きたかった。
それも、想像を掻き立てると言えばプラスとも取れるので、良しとしよう。
良い音響か、そこそこ良いイヤホンでの視聴をオススメします。
見ていない方は是非。
作家ならパクりたくなるストーリー展開
期待をあおるのが非常にうまい
少し前に『search/サーチ』という映画があり、とても面白かったので、似たような映画だと思い、期待して映画館に行きました。星の評価は低めですが、私としては好きな部類に入る作品です。いわゆるワン・シチュエーションに限定した映画で、主に低予算を逆手にとって、徹底的に「見せない」演出をして想像力をかきたてる戦略で、過去にも同工異曲、たくさんの名画が名を連ねます。
『リミット』『ロスト・バケーション』『キャスト・アウェイ』なんかが、好きな作品です。逆に、『オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分』『ジュピター20XX』などは見ていてイライラします。「何が違うんだろう?」って、結局は見てもらうための工夫とか、努力をもっとやってほしいということ。
この映画では、途中どうしても耐えきれなくて寝落ちしかけましたが、持ちこたえました。音楽は一切入らず、効果音として聞こえてくるケータイの着信音さえ無機質な電子音です。その分、電話の向こうで起きているであろうことを、わずかな状況音で想像させる演出は見事です。たとえば、6歳の女の子が怖くておびえているのを勇気づけ、「すぐにパトカーが着くから部屋でじっとして」と言っている向こうからパトカーのサイレンが聞こえてきたらホッとします。これを、大げさにならない程度の役者さんのわずかな安どの表情などで表現し、この少女は声のみで、最後まで映画には登場しません。でも少しずつ情報が増えていき、いま彼女がどういう状況でどこにいるかが、時々刻々と変わっていく様は、観客にゆだねられているので、想像できない人はまったく面白くもなんともないでしょう。その点、落語みたいな楽しみ方です。
主演の俳優さんの演技も見事で、見終わった後に彼がどういう状況で、通報してきた母親がどうなってしまったかなど、実にたくさんの情報が提示されますが、絵面(えづら)としては電話のこっち側だけ。電話の相手がどんなひどい目に遭っているのかは見えない分だけさんざん想像させられました。
途中で、シフトを上がって、現場に駆け付けるとか、作業を分担して、通話を受ける人間と指示を出す人間の役割をつけるとか、いくらでも面白くする工夫が出来たはずなのに、あくまでもワン・シチュエーション、ワンサイドにこだわったがために、見る人が置いて行かれた印象です。それでも評価が高いのは、俳優、監督を含め、ノルウェーの映画が非常に珍しいので好意的にとらえた人が支持したんじゃないかと思います。
2019.2.28
全323件中、81~100件目を表示