翔んで埼玉のレビュー・感想・評価
全561件中、61~80件目を表示
これはレンタルで十分でR
小倉優子と小島よしおでは弱い
ディスっても埼玉だからシャレになる
映画館では2019年3月4日イオンシネマ石巻で鑑賞
それ以来3度目の鑑賞
魔夜峰央原作
宝塚っぽい?ロココ調?パタリロ?魔夜峰央の世界です
監督は『のだめカンタビーレ』『テルマエロマエ』『ルパンの娘』の武内英樹
脚本は『カイジファイナルゲーム』『かぐや様は告らせたい』『ライアー×ライアー』の徳永友一
埼玉の都市伝説となった革命の物語
ぶっ飛んでいる
面白い
ダイナミックなコメディー映画
豪華キャスト
日本映画最高
ガラパゴス上等
壇ノ浦百美演じる二階堂ふみと麻実麗演じるGACKTが特にいい味を出している
二階堂ふみはなぜか男役でボーイズラブの形になっている
壇ノ浦百美を女が演じたのは同性愛を極端に嫌う人たちへの一定の配慮か
壇ノ浦百美が「所沢」「春日部」をうまく言えず吃るところが好き
GACKTはこの世界観に一番ハマっていた
壇ノ浦百美が加藤諒ら演じるZ組の人たちに言い放つ名ゼリフ
「埼玉県人にはその辺の草でも食わせとけ」
キャッチーである
これを差別だ訴訟だと騒ぐのは本当にダサい
便乗して名物にしようとする根性は見上げたものだ
東京テイスティングで「渋谷」「白金」ときて「西葛西」とくるのが面白い
流山橋付近での出身地対決好き
「(小倉優子)弱い」「(小島よしお)もっと弱い」
いきなり小島よしおではなくその前に小倉優子を挟むところが良い
小倉優子のチョイスに抜群のセンスを感じる
カーラジオから流されるメインストーリーの合間合間にちょくちょく登場する結納のため熊谷から東京に向かう両親と娘という構成も良い
ちなみに僕の母の実家は岩槻インターのすぐ近くだからとても便利だ
そのためか岩手と宮城の県境という辺境に住んでいながら埼玉に愛着はある
だけどそれほど腹は立たない
最後まで観たらわかる
これはただ単に埼玉を馬鹿にしている作品ではない
ディスりに愛がある
エンドロールもはなわのおかげで楽しめる
来年2022年に公開予定の続編も楽しみだ
めっちゃ笑った!
翔んで多摩
役者頼り
くだらねーw(ほめてます)
るーぱん知ってますか?
平日仕事終わり疲れた帰宅後に、ゆるっと鑑賞できそうだったのでチョイスしました。埼玉県育ちの身としては、地元ネタがたくさんあって思ったよりも楽しめました。そういえば、ギャグ映画ずっと観てなかったなあ。
私は、東京、埼玉、神奈川、千葉に住みましたが、場所によって全然雰囲気が違いますし、便利さも違いますよね。ひとくくりにできない。海の近くに住んでいても全然海に行かなくて、山の近くに住みたいと思いますよ。
基本的に郷土愛も愛国心も薄い方なんで、特定の場所に執着するのが分からないのですが、、、エンタメは大袈裟にした方が受けますよね。
埼玉といえば、ヤオコーやしまむらが全国区なのかな。そういえば、『るーぱん』は出てきてましたか?『るーぱん』が出てくれば本物です。
埼玉県人じゃなくても感動した!面白かった!
海の音を聞けぇ!(笑)
こう来たかー!
と、鑑賞後、監督&脚本に感心する事、しきりでした。
原作は雑誌掲載時にリアルタイムで読んでます。(とゆーか、翔んで埼玉の為に、小遣いはたいて別冊花ゆめ冬・春・夏の号を買ったw)
コミックス(やおい君の日常的でない生活)も初版で持ってます。
魔夜峰央ファンを自覚した事はありませんが、一応、魔夜先生のコミックスはマイナーなものまですべて、全巻持ってます。
全魔夜作品の中でも「翔んで埼玉」はベスト3に入る大好きな作品です。
まさか40年近い年月を経て、こんなドがつくほどマイナーな作品がブレイクしようとは・・・。
お釈迦様でも気がつくめぇ(by 仕事人)です。
魔夜先生ご自身が1番驚かれているでしょうけれど、読者だってビックリですよ(笑)
さてさて、それが映画化までしちゃうってんですから
「当時の空気や時代背景を知らない世代へのジェネレーションギャップはどうするのか?」
「そもそも、魔夜作品自体がかなり読者を選ぶ個性的な作風だが、一般受けするのか?」
というのが、愛読者としての一抹の心配でした。
しかして、本作は?
結論を言えば「非ッ常に!面白かった」です。
「超!ガッチガチの原作ファン」の視点で見ても、非常に嬉しいアレンジでした。
こう来たかー!
上手くまとめたなー。
「現代と過去」の2パートを交錯させる事で、あらゆる世代に対応。
原作にはない「千葉との対立」を盛り込む事で、GACKT(主人公)vs 伊勢谷友介(ライバル)を柱とした王道ストーリー構成を実現。これなら常識的な感性の観客が来館しちゃってもきっと大丈夫w
「東京テイスティング」や「浦和vs大宮(与野〜w)」「横浜→崎陽軒→ひょうちゃん」なども、原作にはないが、トリビアな小ネタ満載なところはいかにも魔夜流そのもの。こういう「原作者理解」に満ちた改変ならば大いに歓迎。
某事情により未完に終わると諦めていた原作。まさか今、こんな形で完結させて貰える日が来たことも喜ばしいです。
埼玉デューク、京本かぁー!
これまた、大歓迎のキャスティング。
サブカルが市民権を得てはいなかった時代、「翔んで埼玉」の頃にはちょうど「必殺仕事人Ⅳ〜Ⅴ」をやっていました。
当時の村上弘明氏は、デビュー作が仮面ライダーである事を嫌がり隠そうとする印象が強かったけれど、京本政樹氏は「ウルトラマン、仮面ライダー、大好き!機会があれば是非出演させて欲しい!」という姿勢が「こちら側の人間(どっちだ!)だと思わせてくれました。
「子供番組」は、真っ当なエンタメではないと低く見られていた時代ですからねぇ。
そんな京本が埼玉デュークとは・・・。非常に嬉しいです。
大根気味だった組紐屋の竜も立派になったねぇ、と感慨を禁じ得ません。
(京本のデビューアルバム「ラブレーの15分」とシングル「哀しみ色の・・・」はテープw持ってますし、全曲歌えるwもう磁気ヤバいかな?レコードにしときゃ良かったw)
高見沢さんも、ALFEEのオールナイトニッポンで「埼玉の白系ロシア」とか、よく言ってたなー(笑)
今回のブレイクを通して、アニメ版パタリロは東京よりも大阪で高視聴率だったと知りました。なるほど、東京では見ている子の方が少なかったけれど、大阪では「じゃりんこチエとパタリロ」は当時の子供なら大抵見ていたらしいですね。
アニメ版パタリロは原作の雰囲気をまったく表現出来ていない「別物」ですが、アニメ版のスラップスティックな雰囲気は大阪の方が親和性が高かったのは、なんとなく納得です。
日本埼玉化計画の為、本当に通天閣のてっぺんに2週間「◯さ」の旗が掲揚されていたそうだが、見に行けば良かったー。やるな、大阪w
邦画や日本のドラマはあまり観ないのでGACKT、伊勢谷友介、二階堂ふみもあまりよくは知らなかったが、すっかりお気に入りになりました。
こんな馬鹿な映画の出演を引き受け、体当たりで面白真面目に演じてくれて本当にありがたいです。
彼らが出演する作品は、今後も応援していこうと思います。
面白かった 笑う所が多数あった
あらすじと感想
1=①現実世界の、菅原夫妻+娘の3人の会話
→ 娘は、埼玉が嫌で東京に住みたがるが、
婚約者の意向で、春日部居住になりそう
②ラジオで、埼玉をディスる都市伝説の放送、が並行する映画
2=ここまで埼玉をディスると面白い、 埼玉ポーズも面白い
3=なお、埼玉だけでなく、千葉、茨城、群馬もディスられている
4=途中から、少しクドイ気もしたが、1つ1つのエピソードが面白い
→ 何度も笑った
5=残念な点は、
壇ノ浦百美(二階堂ふみ)は、女の生徒会長役として欲しかった
→ 麻美麗に惚れると、ホモの扱いになってしまう
6=全体としては、面白くて楽しい映画だった
→ たくさん笑えたので、2019年映画興行収入9位や
日本アカデミー賞で12部門受賞も納得
ぶっ飛んで埼玉
入りからぶっ飛んでいてよかった。原作への忠実度はわからないけど、日本のコメディの中ではベスト3に入ると個人的には思う。
二階堂ふみはさすがの演技力なのに対し、GACKTはただの素のGACKTなのがおもしろい。そしてやはり格付けチェック全問正解中の彼に格付けを挑むのは間違い。しかし実は2人とも沖縄出身と都会指数が低いのもまたおもしろい。
エンペラー千葉がジャガーさんだったりと細かいネタまでおもしろい。はなわの歌も頭に残る。
埼玉をディスっているのかと思いきや、もはや途中から誰をディスっているのかもわからない。結論みんなちがってみんないい。東京・横浜に住んでることをステータスだと思っている全国の方々に、百美のことを見習ってほしいと思う。北の大地北海道より。
全561件中、61~80件目を表示