ビューティフル・デイ 劇場公開日 2018年6月1日
解説 「ザ・マスター」「ウォーク・ザ・ライン 君につづく道」などの実力派俳優ホアキン・フェニックスと「少年は残酷な弓を射る」のリン・ラムジー監督がタッグを組み、第70回カンヌ国際映画祭で男優賞と脚本賞をダブル受賞したクライムスリラー。トラウマを抱え、暴力を恐れない元軍人のジョー。年老いた母と暮らす彼は、行方不明の少女たちを捜し出す報酬で生計を立てていた。そんな彼のもとに、政治家の娘ニーナを捜してほしいとの依頼が舞い込む。しかし見つけ出したニーナは、怯える様子もなく人形のように感情を失っていた。やがてニーナはジョーの目の前で再びさらわれてしまい……。ラムジー監督の前作「少年は残酷な弓を射る」も担当した「レディオヘッド」のジョニー・グリーンウッドが、今作でも引き続き音楽を手がけた。
2017年製作/90分/PG12/イギリス 原題:You Were Never Really Here 配給:クロックワークス
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト 全てのスタッフ・キャストを見る
2018年6月10日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
幼い頃に受けた虐待、戦場体験によるPTSD、慢性的不眠症、等々、日々朦朧としながら暮らす主人公、ジョーだが、生業にしている失踪者捜索を邪魔する刺客が現れると、一気にやる気が沸点に達し、相手をハンマーで殴り殺してしまう。その緩急の落差が最大の見せ場とも言える。ホアキン・フェニックスが疲れ切った表情とボリューミィな肉体を時折鏡に写しながら演じる夢遊病者のような人物造形は画期的だ。噴出する血液の量も半端ないクライム・サスペンスは、同時に、現実と幻覚の境目を取り払い、観客を全く別のジャンルへと運び去ろうとする。境目の判断は人それぞれ。映画の醍醐味を存分に味合わせてくれる、上半期を代表する1本だ。
2018年5月31日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
久方ぶりのリン・ラムジー監督作のお目見えである。彼女の独特の浮遊するような映像感覚や色彩に飛んだ心理描写は相も変わらず健在。しかもどれを取ってみても一筋縄ではいかない。全てを可能な限り映像言語で伝えようとするため、時に重要な描写をあっさりと省略したりも。だが、そこで生まれる変則的かつソリッドなテンポとリズムこそが、本作の緊張と焦燥感の溢れる「鼓動」を形作っていくのである。 さらに時系列を無視するかのように、過去の幾つかの出来事が記憶の洪水のように主人公の胸にこみ上げる箇所がある。原作小説ではわかりやすく記述してある事柄でも、本作ではほんの数秒のフラッシュバックで差し込まれるのみ。一見すると不親切にも思える演出だが、ここでもホアキンとラムジー、音楽担当のグリーンウッドが巻き起こすケミストリーが観客をなんとも不思議な境地へ誘ってやまない。難しく考えず、作品世界を泳ぐように楽しみたい一作だ。
2021年10月13日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
初見、つまらない映画を見たと思った。久しぶりに疑問点を注意しつつ再見してみる。 退役軍人のジョーはFBI捜査官として働いていたが、PTSDと鎮痛剤への依存が原因で職を辞さなければならなかった。Wikipediaより。 え〜!!PTSDは表現されていけれどFBI時代らしきくだり(少女たちの救出に失敗する)はイメージカットはあるけれど映画から読み取るのはとても難しいと思った。FBIって言葉はない。それ原作読んでるから知っているんじゃないの? ジョーが街で女の子たちに写真撮ってと言われたら昼だったのが一瞬で夜になる。なぜ?誰か説明して! その中の女の子の一人が涙を浮かべこちらを向くカットが挿入される。それが少女たちを救出できなかったイメージカットにつながります。 行方不明の女児を探す仕事って、人殺しもしているわけで。それは映画の始まりシンシナティの一件で描かれている。ハンマーは幼少期の母親を脅す父親のしたことをイメージとして繰り返しているのでしょう。ハンマーはそのまま物語の中心となる少女(ニーナ)を救い出す凶器になるわけです。 この間に防犯カメラの映像に主人公のジョーは写りまくっています。シンシナティでもそうだったのでしょうか?よくこれで今までの仕事が表沙汰にならなかったな、と思うのです。ジョーは自分でも殺し屋だと言うシーンがあります。 ニーナの父親の上院議員はおそらく脅されて死んだのでしょうね。この事件の黒幕はウィリアムズ州知事です。そこへジョーは乗り込みます。 ウィリアムズ州知事はすでにニーナが殺していました。 ジョーはニーナとダイナーでドリンクを飲みます。ダイナーでの自殺カットは映画として酷いものです。ニーナの台詞 It's a beautiful day.とそれに応えるジョー、そしてダイナーには二人がいた形跡だけが映されます。 映画はここで幕を閉じます。 そして、その後はおそらく逃避行。 逃避行の先の二人は州知事のスキャンダルに絡め取られるのか、疲れた二人はひょっとしたら死を選ぶのでは?と想像します。 でも、この映画のラストを希望が持てるとか、玄人好みの映画とか色々と褒められていすが、果たしてそうでしょうか? 最初の仕事ぶりから殺し屋として残念なジョー。少女を救出するだけなら殺しはいらない。今までの仕事もハンマー連続殺人で遠の昔に捕まっていて不思議ないわけです。 そんな設定、脚本に万歳している人はジョーと同じくらいに残念です。 おまけに耳障りな音の連続。 I’ve never been to me. この曲は自分も大好きな曲。こんな風に使って欲しくないかったな。 リアリズムを追求し、リアリズムを失った設定があった時にこう言う映画は崩壊します。 とても残念な映画です。
2021年7月3日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
劇伴いいなと思ったらRadioheadが絡んでいたとは驚きました。 語るべきところをあえて語らず、主人公の陰気な性格がそのまま映画に現れたような重い雰囲気です。 主人公の過去や自殺願望は脳内補完できるのでいいんですが、なぜ女の子があんなにも冷淡なのかだけ説明してもらえたら嬉しかった、、
すべての映画レビューを見る(全101件)