ザ・シークレットマン

劇場公開日:

ザ・シークレットマン

解説

「ウォーターゲート事件」の全容と事件を内部告発したFBI副長官の姿を、リーアム・ニーソン主演で実話をもとに映画化したサスペンスドラマ。アメリカ合衆国史上初めて任期半ばで辞任に追い込まれたリチャード・ニクソン大統領。その引き金となったウォーターゲート事件の捜査の指揮にあたったFBI副長官マーク・フェルトは、なかなか進展しない捜査の裏にホワイトハウスが捜査妨害をしていることを察知し、事件自体がホワイトハウスの陰謀によるものであることを悟る。大統領に忠実なL・パトリック・グレイFBI長官に捜査協力が期待できない中、フェルトは事件の真相を明るみにするため、大胆な決断をする。フェルト役を「96時間」「シンドラーのリスト」のニーソン、妻オードリー役を「トスカーナの休日」のダイアン・レインが演じる。監督は「コンカッション」「パークランド ケネディ暗殺、真実の4日間」のピーター・ランデスマン。「オデッセイ」「ブレードランナー」のリドリー・スコットが製作。

2017年製作/103分/G/アメリカ
原題:Mark Felt: The Man Who Brought Down the White House
配給:クロックワークス

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

4.0リーアム・ニーソンの重厚な演技を久しぶりに見た気分

2018年2月28日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

興奮

知的

「96時間」で“中年アクション映画”の潮流を作って以来、その第2、第3作を含め似たような活劇に出続けているリーアム・ニーソン。でも思い起こすと、「シンドラーのリスト」の主演など、演技派として高く評価されていた俳優だ。もう65歳だし、そろそろ肉体酷使系は卒業でいいのでは。そして本作で、久しぶりにアクション抜きでニーソンの重厚な演技を堪能できた。

役作りなのか、病的なまでに絞った痩躯に、深く刻まれた顔の皺、鋭い眼光。強靭な意志と信念を感じさせる表情と台詞。サスペンス演出によりダークな緊張感が持続するなか、告発者に扮したニーソンの存在感がいぶし銀のように輝きを放つ。

ジャーナリスト出身で、「パークランド」「コンカッション」と実話を撮り続けているピーター・ランデズマン監督。その演出には、史実に含まれる劇的な要素を丁寧に抽出し、物語を通じて的確に観客に伝えようとする姿勢が感じられる。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
高森 郁哉

4.0演技力で見る、リーアム・ニーソンの魅力

2023年3月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

知的

1970年代、世界中を震撼させた“ウォーターゲート事件”を映画化。
主役は長年FBIを勤めてきた副長官フェルト。
彼は如何にして大統領を辞任へと追い込んだのか。
史上最強の密告者と呼ばれた男の緊迫感溢れる実話。

自らの危険を冒してまでホワイトハウスの闇に迫るのはFBIとしての務めなのか、自身の正義を貫く為なのか。
今まで築き上げてきたものと、逆にこの立場の自分にしかできないという考えの葛藤。

アクションではない、シリアスなリーアム・ニーソンの光る演技が見られる作品でした👍

コメントする (0件)
共感した! 0件)
びぃあぃじぃ

3.5守るものがあるのに、ここまで突き進めないよな 。 家族の理解?と、...

2023年2月5日
Androidアプリから投稿

守るものがあるのに、ここまで突き進めないよな

家族の理解?と、自暴自棄か、本人の性格か
リーアムニーソンはとても良かった

コメントする (0件)
共感した! 0件)
タンテイ

3.5何もかもつながっている

2022年7月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

興奮

難しい

FBIはCIAからもホワイトハウスからもどんな組織からも独立している、ときっぱり言えるフェルトはかっこいい。でも最後の裁判の箇所は、自分の頭が悪くてよくわからなかった。一応、少しだけ予習したんですが、フェルトは有罪になったけれどフェルトのおかげでマスコミが真実を公表してニクソン弾劾につながったんですよね?一方で、映画にはなかったけれど、ニクソンも恩赦を得たことでニクソン自身、自分の有罪を認めたことになるんですよね?フェルトは独立組織であるFBIの人間として、真実を明らかにする為には内部告発者になるしかないと腹をくくった、いう理解でいいのでしょうか。「ペンタゴン・ペーパーズ」も見ましたが、このリーアム映画の方が強烈でした。

大量の情報を緻密に知り尽くした人物の告発によりトップの嘘を暴く、こういうことは日本ではできないのか?忖度まみれだから「~からの命令だった」という文言すら不可能なのか?公聴会が機能してないことが問題なのか?

アクション無しでもリーアムは素敵だった。あの鼻なのでサングラスもどんなメガネも似合う。クロスのボールペン、地下駐車場、車内の会話、ドアを閉める、閉める、「手帳を」。小道具も場所もセリフもかっこよかった。娘が家出失踪していてフェルトが心配して居場所を探しまわる箇所では「ロクヨン」を思いだした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
talisman
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る