寝ても覚めてものレビュー・感想・評価
全226件中、121~140件目を表示
ネタバレサイトを考える
かなり変わった風合いの作品であり、元々は鑑賞する予定もなかった。その理由は東出昌大の印象である。偏見は良くないのだが、体格として異様な程の長身と童顔、そして優等生の風味と、ヲタク気質を体よくアナウンスしているあざとさ。全方向、老若男女に愛されるキャラクターの俳優に胡散臭さをどうしても感じてしまうのだ。その優等生っぷりは、『桐島』での出演からかもしれない。
そんな作品なので観る事もないがあらすじだけは知っておこうと調べたのだが、またこのネタバレサイトも考えモノであるということが、今回鑑賞して相当思い知らされた。というのも、その某サイトでの解説が大変興味深く思わせる秀逸な文章力なのである。付合っていた男が急に目の前から消え、そして幾年かにまるでドッペルゲンガーのように顔かたちが同じの男が眼の前に現われそして付合う、しかし以前の男が急に現われ、元の鞘に戻ってしまう。と、ここまでは普通にあるラブストーリーなのだが、そこから又逃避行中に、やはり元彼から別れ、今彼に戻ろうと又考えが180度変容する、奇っ怪な構成なのである。
これは確かに面白いと思い、自分なりのイマジネーションを確かめるべく、高崎映画祭にて鑑賞した次第である。
そしてそのギャップの打ち拉がれた一番のポイントは、元彼と逃避行途中に休んだ宮城の海岸線沿いの防波堤の二人の印象である。主人公の女性は、東北大震災に対する思いが強く、ボランティア迄する程の入れ込み。片や元彼は、その間海外にいた性で日本の事情は知らないからその防波堤の思い入れもない。そのギャップに主人公は改めて一緒に手伝ってくれた今彼を思い出して本当に好きだった男は誰だったのかを理解するというシーンなのだが、これが件のネタバレサイトだともっとドラマティックに解説しているように思えて、主人公の気づきに共感性が持てる話になっていたが、しかし実際はかなり薄味のシーンなのである。ということは、自分の注目したポイントと、実際の映画のポイントが丸っきり違ってしまっている典型的な“ミスリード”を勝手に起こしてしまっていたのである。本作でのクライマックスは、戻った主人公と、裏切られた今の彼との、修復できない程の傷を果たして埋めるのかどうなのかの余韻を観客に投げかける作りなのである。そういう意味では後半というか、ストーリーの3/4を過ぎてのセンテンスの為の長い長いフリをどう感じるのかに好き嫌いがハッキリ分かれる作品なのだろう。
外野や第三者はどう見たって元の鞘には戻らない関係性を、当事者同士が乗り越える意思を貫くのかそれとも力尽きるのか、そんな人間の浅ましさを表現している部分では理解は出来るのだが、淡々とした作りに没入感が得られにくいのが残念ではある。
そもそも、自分がミスリードしていての鑑賞なのだから悪いのは鑑賞者である自分ということがダメなのだが・・・
爽やか癒し系ラブストーリーかと思いきや
どっちにしろイケメンがいる選択肢
ヒロインに魅力が無い。
一目惚れした彼氏が謎の失踪を遂げて数年後、そっくりな男性と出会い話は進んで行くのだが、昔の彼氏がひょっこり芸能人になって現れて・・・・。
東出昌大、瀬戸康史、山下リオ、伊藤沙莉と今輝く若手演技派俳優を揃えて映画的には面白い部分はある。
後半のやりたい事も分かる。
しかし、ピンと来ない部分が一つある。
ヒロインの存在である。演技が下手過ぎて敢えて名前は書かない。
東出昌大をふり向かせる様なヒロインに見えないのである。
これがかなり若いながら秘めた魅力の持主が演じたならば話が別だが、もう論外。
素人が作品にポツンと1人いる様なものである。
これでは出会い頭運命的だと思いキスなんか出来ない。
後半の面白さも伝わって来ない。
何故平凡な彼女なのだろう?そう言う設定だからと言うのならば作品自体が疑問になる。そんなんじゃお客さん観ないだろう?と。ひねくれ作品にしか観えないだろう。
序盤から終盤まで違和感ありありのこの映画。
メインが秀でて無く、周りの役者が優秀って。
こんな作品初めて観た。ドーナツか?!
猫の方が上手かった。
役者の演技についてバトルしているくらいだから、主演女優にもノウハウを叩き込んで貰いたかった。
1人2役の相手男性が東出さんで無ければどうなっていた事か。
1人の悪口っぽくしか見えないレビューかもしれないが、敢えて書き残します。
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。
過去に囚われている時点で何も変われないし、何も成長しない。目の前にある本当に大切なもの、それを大事にしないといけないのに、過去に縛られるがあまり、気付いた時には本当に大切なものを失っている。しかし、人は変われるのであり、過去と決別し、今、そして未来へと目を向けることでゆく河の流れのごとく、絶えず自分自身を成長させていくことができるのである。
印象的なシーンの連続
話は静かに流れているが内容はとても力強い
朝子は、麦という男性を好きになる。しかし、麦は突然いなくなってしまった。
数年後、朝子麦と同じ容姿である亮介と出会い、お互い大切な存在となる。
しかし、2人の前に麦が現れ、朝子は麦に付いて行くが、最終的には、亮介の元に戻ったという内容だった。
東出あんの演技がすごかったです。麦の時は、冷たい人のように演じて、亮介の時は、温かさを感じる人のように感じました。
朝子は、すごい女性だなと思いました。麦を離さなかったら、昔の人たちとは会えなくても、いい人生があったと思うのに、それをやめてでも、亮介の元に戻るということは一番大変な道だと思います。
相当な覚悟がなかったらできないなっと思います。
許されなくても信じられなくても
上映時間5時間超えのインディーズ作品『ハッピーアワー』が高い評価を受けた濱口竜介監督の商業映画デビュー作。
『ハッピーアワー』はまだ未見でこれが初濱口作品となるが、その手腕には唸らずにはいられない。
繊細で、胸に突き刺さるほど痛々しくも、引き込まれる大人の恋愛ドラマ。
大阪で暮らす朝子は、不思議な佇まいの麦(ばく)と出会い、運命的な激しい恋に落ちる。が、ある日突然、朝子の前から麦は姿を消す…。
2年後、東京で働く朝子は、ある男性と出会う。その男性・亮介は、麦と瓜二つで…。
朝子は動揺する。
まあ、無理もない。
昔愛した人とそっくりの人。
でも、あの人じゃない。
当初は距離を置く。
が、ある事をきっかけに急接近する。
震災。
誰もが不安で、心細く、誰かの心配を気遣いながらさ迷う中、二人はお互いの無事を喜ぶかのように抱き合う。
確かに亮介は麦ではない。
でも今は、亮介に心惹かれている。
麦ではない亮介の事を。
付き合って5年。同棲もしている。
麦と付き合っていた時期より長く、深く。
そんな時朝子は、麦が世間で人気のモデルとして活躍している事を知る。
亮介に打ち明ける。きっかけを。
実は亮介は事情を知っていた。
朝子も朝子で複雑な心境だったろうが、それは亮介も。
朝子は自分ではなく、自分の外見に昔の恋人を求めたからなのではないか…?
自分が朝子の昔の恋人と瓜二つだから。
暫くは半信半疑であったろう。
が、今こうして朝子と付き合っていられるのは、そうだったから。
寧ろ、ラッキーな事ではないのか。
この時の亮介の大らかさ!
そう、亮介は優しいのだ。
麦は不思議でミステリアスだったが、亮介は一緒に居ると幸せを感じるほど優しいのだ。
亮介は、朝子が麦以上に自分の湖とを好きで居てくれていると信じている。
それは朝子とて同じ。
今は亮介が好き。堪らなく。
友達も居て、大阪時代の旧友も上京して来て、全てが充実している。
近くで麦が撮影をしている事を知った朝子は、直接会いは出来なかったが、麦への想いを断ち切った。
…筈だった。
戦慄に等しいくらいの突然か運命の残酷か、麦が朝子の前に現れる。
待っていた。一緒に行こう。麦は手を差し伸ばす。
朝子が取った行動は…。
瓜二つの男の間で揺れ動く女性の心を、不安定ながらもきめ細かく、先にも述べたが引き込ませる濱口監督の手腕は素晴らしい。
好青年とミステリアス、一人二役の東出昌大。時に演技力を叩かれる彼だが、いい作品と役に巡り会うと本当に化ける。
何処かふわふわしていて頼り無さげで、それでいて真っ直ぐ一本。唐田えりかも見事。
二人の周囲の人たちもいい味を出す。密かにご贔屓・山下リオは相変わらず魅力的だし、世話好きおばちゃん風の伊藤沙莉は辛口でシリアスな作品の中にユーモラスを加味。地方の知人のおじさん役の仲本工事などあまりに溶け込んでいて、気付かなかったほど。
これが言われる“濱口メソッド”というものか…!
麦と再会した朝子が取った行動は、あまりにも酷い。
これまで育んできた愛や友情や信頼の全てを裏切ったも同然だ。
見てるこちらさえ理解に苦しむ。
何故、あちらを選ぶ…?
やはり人は、穏やかな愛より、運命的で劇的で激しい愛の方が忘れられないものなのか…?
しかし、再会して、逃避行に等しい旅の中で、考えが変わる。
朝子自身もずっと分からないままだったのではないか。
でも、再会して、はっきりと分かった。
麦じゃないと。
朝子は戻る。
が、幾ら優しい亮介とは言え、怒りが治まる筈は無い。
辛辣な言葉を浴びせる。
それは当然だろう。それほどの裏切りをしたのだから。
その果てに、今ははっきりと言える。
私は亮介が好きだ、と。
ラストシーンは、大阪に戻る事になった亮介が、大阪で朝子と暮らす筈だった家。そこから見える川。
下見の際、澄んで見えていた川が今は淀んで見える。
でも、綺麗。
許されなくても信じられなくても。
今は。いつかは…。
割り切れないから、
観終わってみるとなかなかでした。
割り切れないから、あとにじんわり残ります。
映画の印象、12個の中から選べないタイプの作品でした。
朝子さんは表情が硬くてどうかと思ったが、そういう娘でした。
なんか野生の動物みたい。
静かに、ゆるゆる生きてる。でも猫のジンタンよりよっぽど野生的。
そう感じてからはぐっと面白く観れました、苦悩する亮平さんには申し訳ないけど。
まぁ、周りはたいへんですよ、最後の二人の佇まいが生々しいです。
二役に挑戦している東出昌大がとても良かったです。
どちらも魅力的だけど、そうね、麦くんの登場場面は見入っちゃったです。
映像表現を学ぶ学生さんが企画した、監督をお招きした鑑賞会にて。
若い方達と監督との質疑応答も興味深かったです。
あまりの長時間にしり込みしていた「ハッピーアワー」も観てみたいです。
2019.1.27.
福山大学メディア・映像学科主催映画会
女は上書き保存、男は別名保存・・・
この監督は・・・
この映画を恋愛観という部分のみに焦点をあてて考えるなら、前作ハッピーアワーの時と大きな違いはないと思う。
この監督の作品は女性が理にかなっていない、男性の気持ちなどしったことか、というような女性の恋愛観が出ていると思います。例えて言うなら「突然炎のごとく」にでてたジャンヌモローのような。この映画でのジャンヌモローはその瞬間しか人を愛せず普通に浮気をするような女性を演じていましたが。
これはもう監督自身の過去にそういった恋愛観になってしまうような出来事があったとしか思えません。でないとこの映画ははっきりいって男性に喧嘩を売っているような映画です。
人間って面白い
人生初の劇場で邦画!!
いや、良かった。。。
ホント良かった。。。
日本語ならではのセリフとその声の出かたとか「人間」てゆうものをすんごい繊細に、美しくかつ現実的に強く描かれてた気がして、なんか曖昧ではっきりと全てコレっ!て決められなくて、でも時には自分の感情に任せちゃったり逆に知らない間に抑えてたりとかして人間って面白いと思った。
理性だけじゃないんだなって思った。
こんな風に動いてみたいて心の片隅で思ったことはあるけどそんなことなかなかできないよな
っていうことを朝子はしてて、とっても魅力的だった。
自分の感情を尊重したいっていうのとそれがなんかうまくいかなくなったり逆に抑えつけちゃってそれが暴走したりとか1番人間っぽくて素敵だったしワクワクしたし刺激的だったなぁ
セリフ一つ一つが雫みたいでしかも濃度がたっっかいやつで!!!!
グレーな雰囲気と音楽が本当に良くて、、
観た後、もう周りのものが美しく思えて歩道橋での足音とかビルのガラスに反射してぼやけた感じの景色とか!
自分が演劇始めてから色々見方が変わってきて、、やっぱり自分がやってみないとわかんないことがあるんだなと、最近はほぼ上手いなぁ上手いなぁって思っちゃう(上手いなあていうポイントは違うんだけど)
東出さん、麦と亮平の2人の間のオーラが全然違う!!日本語の良さっていうのを最大限に引き出せてる感じの喋り方!
唐田さんもすっごいな!話してない時の表情といい、目が良い!!
ボソって喋る感じもホントスキ!画作りが素晴らしく良い
こういった邦画なら観てみようかなと。
そして、ジンタンがいちいち可愛い🤣
恋は盲目?
主人公の考えと行動に共感ができず、不完全な気持ちで終わってしまいました。
麦の元に行ってしまってからまた婚約者のところへ戻る過程と、その行動を許す亮平の行動にもあまり納得できませんでした。
ただ半ば過ぎてからの話の進みが、すごく終わりが気になるようになっていてとても引き込まれました。
田中美佐子さん!
寝ても覚めても、タイトルの意味が1つじゃないと気がついた。それくら...
タイトルなし
全226件中、121~140件目を表示