孤狼の血のレビュー・感想・評価
全466件中、21~40件目を表示
役所広司恐るべし
よくぞこの時代にここまで撮ったと言いたくなる映像の数々。目を背けたくなるようなシーンをぼかさず真正面から見せる。しかし、単なるヤクザ映画、バイオレンス映画ではない(Netflixで鑑賞)。
噂には聞いていたが、暴力描写が生々しい。観ているこちらが「痛そう!」となるような場面が幾度となく出てくる。それはかつてのヤクザ映画でピストルでドンパチやるシーンなんかよりずっと残虐性と痛みを感じる。生身の人間の拳や足、そして刃物といった、身体性の強い暴力の方がずっと怖いことを思い知らされる。
バイオレンス系はあまり得意ではない。腐敗したバラバラ死体や、水死体の映像は、正直目を背けたくなったが、これらの映像はちゃんと見せて正解だったと思う。変にぼかしたり、映さなかったら興ざめしていたかもしれない。
さて、この映画で主人公の一人、大上は、マル暴刑事の権化というような存在なのだが、役所広司が見事に演じきっていて流石としか言いようがない。演技の振れ幅が広すぎ。
大上の、単なる暴力的なはぐれ者ではなく、街の治安を守るために裏社会に足を突っ込むという命がけの行動原理は一体どこから来たものなのか気になったのだが、それは明かされなかった。気になる。
日岡(松坂桃李)が大上の真の目的を知ってからの変貌ぶりがまた見物だった。監察官の犬だった男が、警察の暗部を身をもって知り、監察官を脅すまでに肝が据わった男になる。徐々にこの男の中に「芯」と「狂気」が根付いていくような気配を感じた。
脇を固める俳優陣では、石橋蓮司と音尾琢真が良かった。この2人は、登場したときから「エラそうにしていても最後は情けないことになる」フラグが立ってしまってそのとおりになるのだが・・・(江口洋介も同じフラグ立った。これはコンフィデンスマンJPの赤星フラグ?)
それと、予告編が1分30秒でものすごく格好良い。最後の大上の台詞がこの映画のテーマ。
最後に気になっていることをもう1つ。大上って名前は「狼」に掛けているんですかね?
ヤクザの抗争と警察
ヤクザの抗争を止めよう紛争する刑事の話。主人公は本庁の新米刑事でベテランの刑事と組むことになる。
正義のため不正を侵す葛藤とバイオレンスが光る王道ストーリー。
役所広司と松坂桃李の演技が上手い。
狼の汗と涙に酔いしれろ!
ヤクザ映画は詳しくないし、あんまり好きでもないし、観るべきか観ざるべきか、結構迷っていた「孤狼の血」。
だだ「ひとよ」を観て本当に素晴らしかったので俄然興味が湧いたのです。白石和彌はモロ好みの監督なんじゃないかと!
結論としては、最高だった!
「東映が満を持して放つヤクザ映画の最高峰」みたいな煽り文句にビビり、今まで観てなかったことが悔やまれるレベルで好き!つーか、ヤクザ映画じゃないよね。警察モノのお仕事映画だよね!
まだ2本しか観てないから、あってるかどうか判らないけど、白石監督の映画には緊張感のあるアップが多い。役所広司演じるガミさんと、松坂桃李演じる日岡の、二人のやり取りがアップで映し出される。
それだけで緊張感マックス、汗臭さマックス。瞬きから、口の端の微妙な動きから、キャラクターが色濃く滲み出て見応えもマックス。
こっちは真冬に観てるっていうのに、じっとり首筋に汗を感じるような臨場感。
これは脚本が良いんだろうけど、全ての登場人物に思惑があるし、それが透けて見えるから濃いアップのやり取りでストーリーが進んでも違和感無いんだよね。「オレはこうしたい」がまず伝わってくるの。
表面的な暴力やらグロテスク系のシーンの事を言及されちゃうのは仕方ないのかも知れないけど、「孤狼の血」の真骨頂はやっぱり人の心の抉り出し方にあると思う。
視点となってくれるのが堅気度100%の日岡刑事なので、物語や世界観にすごく入りやすかったのも最高に楽しめた一因だと思う。
日岡の目線で不信感を募らせ、日岡の目線で理不尽さに憤り、日岡の目線で全てを悟る。
そして「最低だ」と思っていたガミさんの事を好きになる。
当然役所広司と松坂桃李の演技も素晴らしかったけど、地味なところで中村倫也の目が飛んでる感じがすごく良かった。
音尾琢磨も「ひとよ」の叔父さんがいい人だっただけに、こっちはめちゃくちゃ嫌な感じで最高だった。
脚本、演技、映像とどれもが最高!って思ったら、そりゃあ「最高だった!」っていう気持ちになるよな。
今後も「白石和彌」と聞いたら観たくなるんだろうな、と確信した。
ヤクザ映画→現代劇
................................................................................................
昭和時代、暴力団相手の刑事・役所の下にインテリの松坂がつく。
役所は無茶苦茶で平気で暴力や脅迫や拷問を行っていた。
役所には14年前のヤクザ殺しの犯人疑惑があって、
実は松坂はキャリアからその内偵として送り込まれてた。
松坂は役所の下にいて何度もひどい目にあわされ、
刑事としては凄腕だがルールを逸脱してるとの報告を上げた。が・・・、
上は何故か動かず、役所のノートを証拠品として盗むよう指示して来る。
そんな折に役所が失踪、ヤクザの抗争に巻き込まれて死ぬ。
ここまではまさに昭和のヤクザ映画って感じ。でもここから急展開。
役所は実はいい奴で、一般市民を守るためにヤクザを手なづけてたと判明。
上納金をよこす一部のヤクザだけ贔屓にしてたというのも誤解だった。
松坂が実は内偵ってのも見抜いていたし愛情も持っていた。
14年前にヤクザを殺したのは役所でなく懇意にしてた銀座のママだった。
そのママに託されたノートを手に入れる松坂。
それはヤクザでなく、警察の上層部の弱みを記したノートだった。
役所はヤクザより警察上層部を恐れており、それで身を守ってたのだった。
そして上層部が松坂を内偵に出したのは、それを奪いたかったため。
全員保身やんけとあきれ果てた松坂は一種の悟りの境地に入る。
そして構想してたヤクザAに情報を流してBを壊滅させ、Aも逮捕。
今度は松坂が上層部の弱みを握ることとなった。
................................................................................................
劇場で見た。
上記のように前半は昭和っぽく、後半は急に平成っぽい。
やっぱり平成は、実はいい人ってのが人気なんだろう。
テーマとしては昭和も平成も変わらない、何が正義か?ってこと。
少なくとも保身ばかり考えてる上層部ではない。
役所も一つの正義と思い知った松坂は清濁併せ呑む感じに成長。
まあそのへんは面白いんやが、気持ち悪い描写が多いのがイヤやったわ。
最後の血が延々飛び散り噴き出すシーンなんていらんわ。
それを延々見せる意味なんてあるんだろうか?
あと死体に関しても、見せ過ぎ。
見せなくたってそこに死体があるってのは十分に伝わる。
腐乱死体も含め、これだけ死体をアップにする映画も珍しい。
あと江口の役名がモリタカやったんに笑った。
新ヤクザ物
原作とのズレ
原作がすごく良かったので映画も観てみましたが、冒頭から下品、エロ、下品、エロの繰り返しで疲れました。原作には下品もエロもありません。
原作では大上がなぜ命がけのこの道に入っていったのか(妻子の事故死)が丁寧に書かれていましたが映画ではそれもなく、大上と日岡の関係も、原作では強い絆ができていくのを丁寧に書かれていました(子供の名前が日岡と同じ)が映画では、全くただの上司と部下という感じ。
あとブタの糞とか殺し方えぐかったり、どんちゃん騒ぎも下品で、何もかも日本が下品に描かれているようにも感じてしまい、これがアカデミー賞なの?とアカデミー賞自体に不信感。
もっと丁寧にキレイに描いてほしかったです。
昭和感の表現が味ある。雰囲気作りの上手い作品
内容は、柚月裕子原作の映画化。舞台は昭和63/4昭和最後の年で時代の変わり目。広島の呉原東署捜査二課に勤める新人主人公・広大とバディの大上が繰り広げる。警察署内・暴力団の抗争・一般人の関わりについて考えさせられる話し。印象的な台詞は『わしら食われる前に食うしか無いんぢゃねーかのー?!』大上さんの言葉。新人刑事に対する不信感と共感する気持ちの中で打ち明けた極論の姿勢を話す言葉。印象的は場面は、令和のこの時代に表現された忘れ去られた昭和感が非常に良い。プルタブに看板や雑誌に自販機などその他諸々が世界観の造り込みが凄いなと感じた。特に身体部位が上手く切断指・生首・腐った死体・水死体が素晴らしく生々しくて親和性を感じました。印象的な場面は、さはり最後の墓参りのシーンで美人局が解った後、呉の街並みを見下ろしながら形見の孤狼ジッポでガミさんのハイライト(煙草)に火をつけガミさんの意思を継いでいこうと呪われる場面。レベル2を予期させる上手い終わりだと感じました。強いて言えば大上さんの目的の動機がいまいち説明されず原作に書かれてるのかなと感じた所です。そこが観ていて気になりました。悪を倒すのは正義では無く更に強い悪意なのです。
警察の仕事
3.4バランスの良い良作
キャストが豪華でありながら、ハードボイルドな感じが見ていて飽きが来なかった。
話はどこかで聞いたような感じであるが、エロすぎず残酷すぎず程よい塩梅で進んでいく極道映画。あまり難しいことは言っていないので気軽に見れた。次回作も見たい。
凄かった…
役所広司のまぁ上手いこと上手いこと。凄く良かったです。笑顔は優しげで人懐こくて可愛いくて。真面目で品の良さがあって、荒々しいところも違和感無く…色々出来て魅力的な俳優さんですね。
中村倫也、目がいっちゃってて「あらぁ、こんな顔出来るのね!?」と驚きました。ホンワカな優しいイメージが強かったので非常に新鮮でした。俳優さんて凄いなぁ。楽しめました。
エグいシーンは多々ありましたが、鑑賞中はあえて「美術さん腕良い〜頑張ったな〜」「撮り終わったら速攻でシャワーだな…」など思うよう努めました。
全体的に任侠モノとしてはかなり良い出来なのではないでしょうか。役所広司の14年前の殺人疑惑はシロだと早々に予想がつくし、ストーリーも非常にシンプルなので話が特別面白いわけじゃないんですが、そのおかげで丁寧な描写や登場人物たちの心の動き、監督が一番描きたいであろうヤクザ世界を自然に追えたので良かったです。
江口洋介や竹野内豊など、ヤクザなのに細身の男前が多かったので、まぁそこは目の保養と思うことにしました。真木よう子も好きなんですが、やはり美しかったです。ほっそりしているところが今時ですね。昭和の任侠モノなら女性はもっと肉感的でムチムチしてて生々しいんですが、時代ですかね。
映画も原作も迫力にのまれる
話は悪くないけど
役所広司
素敵です、役所さん。
広島弁って言うんですか?なんかいいですね。
久しぶりに広島へ行きたくなりました
松坂桃李さんも新人の真面目でがむしゃらな気持ちと正義だけど犯罪に手を染めるかの揺れる気持ちがうまいこと演じてた。
全466件中、21~40件目を表示