メアリと魔女の花のレビュー・感想・評価
全438件中、281~300件目を表示
原子炉メルトダウン
内容は悪くは無い。
魔女の花は原子力ですね。
改造爺さんが東電に見えた。
過去のジブリ作品の全部入りラーメンみたい。
しかし魔女宅のキキは可愛かったけど、メアリはちとウザいな(笑)
猫は可愛かった。戻って良かったー。
宮崎駿さん協力でも別スタジオなんだからここまで寄せなくていいかな。
最後魔力効果切れたはずなのに、ホウキで飛ぶ上に魔女の花を捨てるというここまでの「魔女の花で一晩魔法が使える」って設定を完全無視。
その点疑問に思った人多いはず。
これも熱血の王道
評価が低めなのが不思議なくらいは面白い。
ボーイミーツワールド、というよりは、ガールミーツワールドだけど、
物語の王道展開である、
主人公の仲間が巻き込まれて、助け出して大団円。
というのをはずしていないし、
メアリが女子というのはおいておいて、
かなり熱い展開に好感が持てた。
ジブリってこんなストレートな話やるんだっけ?
って感じるくらい、この作品はジブリっぽくはない。
しかし、不思議な世界に迷い込み、
主人公の成長とともにその世界から飛び出すというのは、
ジブリ的王道というか、
物語的王道であり、それを丁寧に掛けているとは思うので、
何故酷評が多いのか理解しかねる。
いろんなジブリ作品を思い出させた
小5の娘は楽しんでました
矢継ぎ早の展開
マーニーやアリエッティの米林監督最新作。念のために言っておくと、これはジブリ作品でも宮崎駿監督作品でもない。米林監督は宮崎監督とはまったく作品の作り方が違う。宮崎作品の音楽や大胆な動きを使った大盛り上がりが好きな人は観ない方がいい。ゲド戦記の方がまだ盛り上がりが多い。
全体的に淡々としてるんだよね。「見どころがない」「記憶に残らない」という感想も多いけれど、それは雰囲気が映像作品というよりも詩や小説に近いからだと思う。すごく人を選ぶ感じ。マーニー、アリエッティのファンタジーの割合はほんのちょっとだったからうまく合っていたけど、ファンタジー多めのメアリには合わなかった。
盛り上がりはないし淡々としているが、テンポはいい。話がどんどん進むし、くすりとくる小ネタも多い。観ている最中に「次にどうする?」と考えたらすぐにその「次」の展開がくるのだ。細いが伏線もいくつかある。そういった点や雰囲気が俺の好みにあっていたから楽しめた。
ただ、映画館で観るにはちょっと物足りないのかもしれない。テンポがいいのもタメがないということの裏返しだし。でも楽しめたので高評価。次の米林監督の作品も見よう。
ジブリの二次創作
監督の主義や主張は知らないです。
原作もどのような小説か知りませんので、映画のみの印象です。
事前情報なしで見て、びっくりしました。
びっくりした主な三点は、
無駄な設定描写(メアリの不器用描写等)
無意味な一言(彼は変わらないわね。等)
展開を無視したパロディ(啄まれる箒等)
このせいで、ストーリーに統一された流れが無い印象を受けました。
最後のスタッフロールで「感謝」と有ったので、色々な人への「恩返し」のつもりで作ったとも忖度できます。
しかし、それであれば何故この原作を選んでしまったのか?これがわからない。
絵の動きと音楽を合わせた緊迫感については素晴らしかったです。
ただ、どうせならスタッフロールの背景も動かせば良かったんじゃないのかなぁ
動画枚数が売りなんだったら突き抜けたらいいのに、残念でした。
過去のジブリ作品のミックス
他の方も書かれているかもしれませんが、
『天空の城ラピュタ』『魔女の宅急便』『千と千尋の神隠し』
というジブリ3作品をミックスしたような作品です。
3作品のエッセンスを上手にミックスしていると思いますし、オリジナルの味付けもされていて、無難な作品に仕上がっています。構成も絵もぜんぜん悪くはありません。
ただ…やはり『これは○○で見たことある画だな』『これは○○と同じような展開だな』という印象を持ってしまって、なにか新鮮味に欠ける部分は否定できないなと。
個人的に米林監督の『借りぐらしのアリエッティ』が面白くて、期待していただけに(ハードルを上げていただけに)、ちょっと肩透かしを食らった部分はあります。
まあ、新しいスタジオを立ち上げて、失敗できないという重圧もあったでしょうし、そういう部分で多少保守的というか、無難というか、守りに入ったような作りになったのかな、とも思えなくはないですが。
とはいえ、余計なことを考えなければ、単純に楽しめる作品に仕上がってると思います。できればもう少し展開にひと捻り、ふた捻り欲しかったかも。
二郎さんが良かった
ジブリ作品は自分の中では、紅の豚や千と千尋がピークで、後の作品は世界観が壮大すぎてついて行けなかった。そんな自分にとっては、宮崎さんの元々の世界観を米林監督風に再現した感じがして、観ていて楽しかった。
独特な生き物やメカというのかキャラ、魔法の世界の表現の仕方が、米林監督風のジブリの世界観として、戻った感じがして、ワクワクしました。
sekai no owariの主題歌も、米林監督風の新しいジブリの世界に見事にハマっていて良かったです。
ドクターの乗ってた乗り物、乗ってみたい(笑)。
そして、
杉咲さんの独特の笑い方や声が、声優向けでハマっていて旨かった。
天海さんもコナンの時も旨かったけどそれ以上に、怖いマダムのキャラを演じられていて旨かった。
そしてそして、
何と言っても、二郎さんの声が存在感あって自分にはかなりハマりました。アドリブ俳優としての二郎さんwが、アニメの決められた枠に合わせて、演じられているのが自分にとってはツボで、出てくるだろうなあって場面に登場してくれた時は、都度「二郎さん!」て叫びたくなるくらい嬉しくなって良かった(笑)。
次の米林監督の作品が楽しみです。
メアリは普通の女の子
テーマが少し分かりにくかった。禁断の花の力によって、どんな魔法でも使える「スーパー魔法使い」を作ろうとする魔法大学と、それに立ち向かうごく普通の女の子という図式のようである。魔法大学は決して踏み込んではいけない領域に「夜間飛行」の力で入ろうとしているのであり、メアリは「夜間飛行」でたまたま魔女になったことで大きなトラブルに巻き込まれてしまう。この禁断の花を巡る話の大きな構図がしっかり頭に入ってこないと、単なるドタバタ劇で終わってしまう可能性がある。
初めて観た時によく呑み込めなかったのでもう一度観ると、そのあたりの事情が良く分かるように作られている。赤毛の魔女が過去と現在を結ぶ場面は見事である。メアリは自分が闘うものは何か良く理解しているし、終わればあっさり、もう魔法はいらないと言ってみせる。
ひじょうに分りやすい形で、色々なジブリ作品の一部が出てくるのも面白かった。
製作者の魔法への思い入れが足らない
ドジでおっちょこちょいなメアリが魔法と周りの人に触れて成長するというのが大まかなストーリーなのですが映画の地盤である魔法がただ否定されるだけの存在であったのが残念でした
ラストでメアリは魔法はいらないと言い魔法を捨てて日常に戻り映画は終わります
しかし劇中でメアリは魔法に愛着を持つことはありませんでした
見た目と花から得た力を誉められて調子を良くする程度で魔法と魔法の住人は自分の世界から外れた変な人達の程度の認識しかありません
そもそもこの映画の魔法は原発批判になぞらえた行き過ぎた科学というポジションで、劇中で出てくる魔法のほとんどは危険で害をなすものです(純粋な魔法を愛しているのはホウキ番くらい)
魔法の良い部分の描写が疎かでただ危険な物としてしか描かれていないのでメアリは魔法に魅了されることもなく終始振り回されるだけでした
行き過ぎた魔法(科学)批判をするならば魔法(科学)の必要性と素晴らしさも同時に説明するべきです
しかしメアリにとっての魔法は一日限りの力で現実世界の住人(ピーターや動物達)を危険にさらすだけの存在なので簡単に魔法を否定できてしまいます
ラストの「魔法なんていらない」が「魔法なんてもううんざり」という意味にしかなっていないのが残念です
魔女だったおばさまが主人公だったらスッキリしたかもしれません
子供達と見ました。
全438件中、281~300件目を表示