人狼ゲーム ラヴァーズ
劇場公開日:2017年1月28日
解説
プレイヤーが村人や人狼などの役にわかれ、互いの正体を探り合うパーティゲームを題材とした「人狼ゲーム」シリーズの第5作。過去4作で桜庭ななみ、土屋太鳳、高月彩良、小島梨里杏と若手女優が主演を務めてきたシリーズで、5作目となる今作は、ファッション誌「Seventeen」専属モデルで、映画「一週間フレンズ。」やドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」などの話題作に出演する古畑星夏が主演に抜擢された。過去にも同様の生き残りをかけたゲームに参加経験のある人間たちが集められ、人狼ゲームがスタートする。家族を借金地獄から救うためにゲームに参加した高野蘭子には、「人狼」に加えて新たな役職「恋人」が与えられ、新ルールに参加者が混乱する中、蘭子は勝利を目指すが……。
2017年製作/108分/PG12/日本
配給:AMGエンタテインメント
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
ネタバレ! クリックして本文を読む
途中までは良かったのになぁ…。正直、主人公がゴミクズすぎて絶句しました。特にラスト、一香を殺し、さらに妹を運営に売るという、佐久間も真っ青な選択をした蘭子。これは、父親が妹を生贄にしていない=妹を愛している、という考えのもと、父親が一番苦しむのが妹を差し出すことだと思ったからでは?いやね、父親に売られて辛い、悲しい気持ちは共感できるんです。でもヒナタは、それでもあなたには帰る場所があると、幸せになってほしいと思って蘭子の裏切りを受け入れたんだよね?それなのに一香を殺し、妹を売り、さらに自分は運営側に回るなんて、無駄死にもいいところですよ。むしろ一番処刑されるべきはこの主人公でしたと、そういう話じゃないでしょうか?wわりとマジで。虎之助やヒナタがいいキャラだっただけに、残念です。
2020年3月21日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ゲームでやる人狼ゲームとは違い、
実際の命がかかってしまうと論理より感情が優先されてしまうことがよく表現されていた。
最後どうなるんだろう?という気持ちにしっかり答えてくれるラストも良い。
ちょっと叫びすぎで聞き取り辛いのは難あり。
感情吐露としての表現なのはわかるが、
聞き取れなくて何を伝えたいのかわからないのは本末転倒。
「感情が爆発しすぎて何を言っているのかわからない」という場面なら問題ないが、
ストーリー上意味のある発言でも聞き取り辛いのは×。
2019年9月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
シリーズ未鑑賞で、ラヴァーズが初見。
人狼ゲームのルールはある程度知ってます。
人狼ゲームに参加する全員が経験者で、
キューピッドと恋人が追加されています。
人狼側も村人側もどっちも敵って大変だ…。
でも最後、恋人を殺して運営側に回るって…。
あー、闇が深いなーというのが感想ですね。
2019年3月29日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
今回は「狐」や「狂人」は無くなり、新たに「キューピッド」1人と「恋人」2人という役柄が増えた。キューピッドに選ばれた者は開始直後にサブ役柄として恋人2名を指名する。ゲーム終了時に恋人が生き残っていれば恋人、キューピッドが勝利するというもの。ただし、恋人の片方が死亡すれば、もう一方も死んでしまうという残酷なものだ。恋人は村人側であっても人狼であってもかまわない上に、今回は村人と人狼二人が選ばれたために、勝利条件は人狼側が勝つしかないという論理ゲームとなった。
序盤の段階で役柄は大体わかっているこの作品。5作目ともなれば、徐々にゲームとの面白さがわかってくる。とにかく最初の処刑はゲームをしきりたがりのお喋りな奴が犠牲となるのも定番のようだ。そんな中で、いきなりリア恋人同士が同時に霊媒師だと名乗り、嘘と裏切りの重圧がかかってくる。さらに、キューピッドのひなた(溝口恵)は白血病で余命いくばくもないので賞金が欲しい。恋人に選ばれた人狼の高野蘭子(古畑)は父親の作った借金を返したいという執念がゲームを面白くさせる。
今作の特徴のもう一つは参加者の中に元運営(ゲームを外から楽しみ非合法な賭博の対象としてる奴ら)が賭けの負けがこんできて強制的に送り込まれた者がいること。また、終盤にはその元運営を追い詰め、全貌が見えてきたことにある。
義父の借金の原因がこの非合法賭博に参加していたためとわかり、ショックを受ける蘭子。5人が残った際に、役職がすべて把握できる立場にあったため、示し合わせたように村人の女の子を指名すれば、人狼側の勝利となるものの自身が「恋人」であるため、蘭子、キューピッドひなた、「恋人」一香(佐生)の3人勝ちになるはずだった。しかし、1億を3人で分けるより2人で分けたほうがいいという一香の誘いに乗り、裏切り行為に出たのだ。これで勝ちは蘭子、一香の二人で5千万ずつ。めでたしめでたし・・・と安心させておいて、蘭子はさらに一香を突き落として一人勝ちを選んだのだ。テレビに向かい、「1億円の参加費で私をそちら側に入れてください」「掛け金の代わりに生贄として義妹を差し出します」と叫ぶ。復讐に燃える女子高生を演じているのだ。
これでエンディングを迎えるのだが、もしそのゲームに賭博で参加している義父が大勝していたらどうなるのだろう?負けていても義父の実の娘を生贄にするだろうし、蘭子の申し出は受け入れられないかもしれない。どちらにしても虚しい結果になるはずだ。そのくらい論理的に考えろよ・・・
役職が全てわかっていても、嘘と裏切りの心理ゲームが楽しめる作品にはなっていた。5作目まで見てしまうと、人の命というものに麻痺してしまう運営側と同様、自分も怖くなってしまう・・・