ゴースト・イン・ザ・シェルのレビュー・感想・評価
全484件中、261~280件目を表示
最高に手間暇かけた同人映画体験を貴方に!
万人受け?いやいや中身が薄い駄作。
全く期待していなかったので観れないことはなかったがこれ、原作ファンも初心者も誰にも響かない内容です。薄くしたら万人受けするとかバカにしてんのかと。
良かった点
ビジュアル面は意外とがんばっていて、各キャラクターの設定やキャストの不一致感も一部を除きそこまで悪くはなく、一応ちゃんとハリウッド大作っぽくまとまっている。
カットなども原作映画準拠のニヤリとするシーンが豊富にあり目で見て楽しむことは原作ファンでもある程度できる。
悪かった点
あまりにもうっすいテーマ性。母親が出てきた時点でかなり嫌な予感がしたがまさか母親エンドだとは思わなかった。序盤からかなりの間クゼの存在をフィーチャーしていてその存在の大きさを散々匂わせといて最後クゼあっさり死んで終わり?は?ってなります。
急にストーリーの軸が変わってしまい最後ちょっと出てきた母親と再会しこれからも仲間とともにがんばりますエンド。なにこのクッソ陳腐ストーリー。脚本家は小学生かな?
別に原作どおりにしろとは思っていなかったがビジュアルを中途半端にがんばっといて肝のテーマ性をカスにしてしまいなにこれ状態。こんなしょぼいまとめ方なら最後も原作準拠でいいだろと。因みに原作は義体以外自分を自分たら占めるものはゴーストのみという己の存在に孤独や空虚を感じる素子が自分と同じような存在の人形遣いと融合し誰でもない実態のないゴーストのみの存在となりネットの海に漂う存在になるという選択をするエンドだが、今作は母親の存在のせいで自分簡単に見つかっちゃってるし、全く義体やゴーストの件で悩んでいないし(少し記憶がどうのこうのはある)、ネットというテーマもないし、無機質なものと融合してネクストレベルというのもない。ゴーストインザシェルの大事な要素はなにもないサイバーパンクの表面だけなぞっただけ。え?2時間じゃむり?いやいや原作はできていたがな。その分初見でわかりにくい部分はあったけどこの体たらくだったらそっちのほうがマシ。ましてや当時と違いワールドフェイマスな原作が今はある状況なんだからだれしもが理解できる下地はあるのに。
上記のテーマ性を全部そぎ落としたものは攻殻機動隊でもなんでもないしゴーストインザシェルでもないただのサイバーパンクのできそこない。
クゼと融合エンドならまあそもそも人形遣いとは違う存在なので原作そのままってわけでもないしそれでよかった。
あ、あと自分みつけちゃったエンドなので敵の企業をあっさりつぶしてオチつけてるのも最悪。
原作は公安6課が敵なので国家そのものが相手だからそもそも勝つとか負けるとかですらないもっと深いものであるわけで。
とにかく全てにおいて内容が浅いです。わかりやすいとかそういう次元じゃないので誰に対してもお勧めできない。まあビジュアル面だけ見て楽しめる人はまあいいかもね。
素子とバトーの前日譚
草薙素子とバトーの目が義体化した内容がわかる前日譚。
アニメを見てないとなかなかわかりにくい部分があるが、よくできていると思う。
アニメと違い母親が生きていたり義体化した理由が違ったり、別の意味で楽しめた作品。
久世と恋人同士だったような描写もあったりしたな。
たけしの喋りが少し聞き取りにくかった。
もっとメンバーを掘り下げてもらいたかったが2時間では無理か。
次作が出ても見て見たいと思う。
アニメ好きな人には…
TOHOシネマズで4D3Dの吹替で見てきました。攻殻機動隊シリーズが好きなので楽しみにしていましたが…正直、消化不良な映画でした。スカヨハのブラックウィドウを想像すれば素子役は最適だったかもしれませんが、そのほかが中途半端過ぎました。
1.攻殻機動隊シリーズのいいとこ採りの詰め合わせ状態
2.荒牧役のたけしが日本語で最終的にアウトレイジになっていた状態
3.イシカワとサイトーは必要ない気がすると言うかせめてアジア人使えば良かったのに
4.タチコマ見たかった
5.4Dが意味不明(この映画に限らないけど)
吹替でシリーズの声優さん達のおかげでそのものを見ている気はしますけど、そのせいでハードルが上がって違和感しかなかった。
それと意外とアクションがない訳ではないけどこのシリーズとしは少ないと思います。
このシリーズを始めて見る人には面白いかもしれないけど好きな人には違うものを見てるように感じてしまうかもしれないけどスカヨハは綺麗でかっこよかったのが救い。
立喰師のみた夢
これはいいね。
私にとっては近年のワースト作品
昔からのファンですが、こちらの実写版も面白かった!日本のファンへの配慮でしょうか?英語の台詞がとてもゆっくりで、しかも簡単な英語でした。
北野武さんの台詞は日本語、桃井かおりさんの台詞は英語でした。
映画音楽に、元からの攻殻機動隊らしさがあって、深みを感じました。
元からの、昔からのファンです。
DVD全部持ってます。
こちらのハリウッド実写版、とても面白かったです。
前評判が悪い意味がわかりません。
(タチコマが出ないからでしょうか。)
アニメのあのシーン!!と興奮する場面もありましたし、ブレードランナーを現代のCGでリメイクしたらこんな感じになるのかなぁと感じた場面もありました。
字幕で観たのですが、台詞がとーってもゆっくり。
海外ドラマの半分の速さです。
そして、簡単な英語での表現です。
私には、日本の攻殻機動隊ファンへの配慮だと感じられて、感激しました。
一方で、日本語字幕は言葉足らずでした。
簡単な英語を、もっと簡素に訳してる印象です。
観て良かったです。
キャストにも全然違和感無かったです。
素子もバドーさんもトグサもサイトウも、他のメンバーも。
北野武さんの荒巻氏、かっこよかったですよ。
日本語の台詞に、英語字幕が入っていました。
桃井かおりさんの英語の速度が、現地俳優さんより速かったくらいで(笑)溶け込んでいました。
インスパイアムービーであって
攻殻機動隊ではない。タチコマ出ないし。
吹替でもたけしはたけしで英語字幕出る。
桃井かおりには声当ててるのに。
海のシーンからやっとカチッとクリアになった感じ。
多脚戦車シーンだけかな、少佐の身体ムキムキからのブチブチもあったし。
太ましい少佐はラストシーンではもうゴーストバスターズのマシュマロマン並みに膨れる。
サイトーは最初からいた?
トグサがムキムキ過ぎ
バトーは最初目がある。
あっちじゃなくてこっち
吹替最高
前々から気になっていたので、初日に見に行きました。
吹替一択(だって少佐の声は田中敦子さんしか合わない)
映像がとても綺麗。
OPから攻殻っぽくて興奮!
でも他の方が言っているようにOPの曲ははアニメ版の曲だったら更に入り込めたかも(曲のタイトル覚えてないスマソ)
内容は面白かったけど、色々やりたいシーンをやりすぎたファンの本編編集版にも見えた。
これから好きになる人にも見所満載だからいいんじゃないかな。
(二回見ないと置いてけぼり感半端ないかもしれないが・・・)
原作ファンはにやにやが止まらなかった(笑)
光学迷彩&水たまり(?)のシーンとかもうね(笑)
そして一番どうかな?って思ったのはクゼの使い方。
もう少し二人のことを大きく持ってきても良かったと思う。
いずれにしても、監督が一番やりたかったことって・・・少佐が落ちながら消えるシーンだよね?って思う(笑)
美しい近未来の風景はIMAX3Dで見るのがおススメ
原作・アニメ未見です。
正直、ポスター等のビジュアルが今時古臭いなぁとあまり期待していなかったのですが、映像がとても綺麗で良かった!
ブレードランナー的近未来の風景は、ブレードランナー以降サイバーパンク小説を結構読んだのでもはや見慣れたもの感があったけれど、改めて3Dの映像としてスクリーンで見るのが意外となんだかすごく楽しめた。(IMAX3Dで見るのがおすすめ)
日本映画の予算ではここまでの映像は作れないだろうから、ハリウッドで実写化してくれて良かったです。
闘うかっこいい美女が好きなので、スカヨハが美しくてそれだけでもかなり大満足(*'-'*)
字幕版で見たのだけど吹き替えIMAXもやるみたいなのでできればもう一回観に行きたいな。
原作の世界観?は全く知らず…
様々なレビューを見てから,鑑賞するのも非常に面白いなぁ〜( ͡° ͜ʖ ͡°)
私として感じたまま,勝手に書き込んでみる。
ハナっから最先端的な(設定した主旨に対し「おおっ!」)なんて期待を感じさせられた,がしかし、安っぽ〜い銃撃戦?やら,あれっ?,サイボーグなのか人間なのか?…突然消えたり…急に現れたり…アレで死んだの?とか…
色んな人が言い同感していたと思うが、何で,ビートたけし1人だけ日本語を喋っているんだ? 突然,出現した桃井かおりは立派に英語で喋って会話しているのに… どうも私には,無理矢理,知名度のある(日本人にとってという事になるのだろうかな⁈)人間を、こじ付けで共演させているように見えてならなかったのは、強く感じ,言いたかった事であった訳で…
全484件中、261~280件目を表示