ブレードランナー 2049のレビュー・感想・評価
全474件中、61~80件目を表示
前作の予習が必要かも…。
1982年に公開されたブレードランナーの続編だという事が分かりました。
ホームページ上では、今作品を見るために必要な情報が映像と共にまとめてあり、
一応、一通り見たのですが、なんかしっくりこない。
なので、ブレードランナーをレンタルで借りてみてみました。
やはり見ないと続編のブレードランナー2049は 楽しめないかも…。 という印象。
映画の内容については、レプリカントという人造人間が人間の代わりに
働いているのだけど、ある時反撃してくる。
そのレプリカントを処分していくという話。(超簡略…。)
ネタバレ感想…。
映画の予告や前作の流れから、レプリカントの旧式モデルネクサス6号型、新型の9号型。
そして、ブレードランナーとの闘いのシーンが多いかと思っていたのですが…、
全く違っていました。
今作品を旧作と新型のレプリカントの違いを判らなくても問題なかったです。
結局、人造人間では考えられないという事実が起きてしまったという事です。
その事実を伏せる為にいろいろな仕掛けがしてあるのですが、それが最後になって分かるのです。
でも、この映画35年もの年月を経て公開された訳ですが続編で登場する、
ハリソン・フォードや監督が現役で作品に参加できたという事がある意味奇跡だと思った。
映画館に来ている人を見ても、年配の方が多かったというのは35年前に作品を見た
ファンの続編待望論へ答えた作品。
なので、監督やスタッフ達がこの作品へ相当の情熱をぶつけていると思う。
私自身はムビチケが当選しなければ見る事がなかった作品だったと思うが、
この作品がSF作品の金字塔だというので、一人の証人になれた気持ちで嬉しい感じがする。
作品の完成度は高いと思うので、やはり前作のブレードランナーを視聴してからの鑑賞を
お勧めしたいと思う。
3N
BS日テレ字幕版鑑賞。深い、怖い。 レプリカント(ロボットとかアン...
成功
ブレードランナーの続編を創るというのは非常に難しい課題だったに違いない。どんな内容になっても文句を言う奴は現れる。それこそオリジナルスタッフが創った続編でも無い限り、納得しないファンは居るだろう。それだけ愛されている事でもあるのだが。
興行収入をみてやれコケたのなんだの評論する人も居るが、そういう人はオリジナルも興行収入がコケていた事を知らないニワカで、そもそも広い層に向けた作品ではない。目標値に達しなかった興行収入はマーケティングチームも前作の評価の高さのあまり正しい予測が出来なかったものと思われる。
前作のテーマと世界設定をうまく引き継ぎつつ新しい要素を加え、美しいビジュアルとミステリ仕立てで仕上げられており、前作のその後が観られて良かったと思うと同時にその先も観たくなる良い続編になっていると思う。いつか人間とレプリカントが正しい関係に辿り着ける日を夢見てしまう。
独特の世界観
魂を探す物語
期待していた程
【ドゥニ・ヴィルヌーブ監督の類稀なる映像センス、新たに創造されたレプリカント達の魅力に酔う】
ー 今作で新たに登場した魅力的なAI、レプリカント達 ー
1.”K" :ロサンゼルズ警察所属のブレードランナー(ネクサス9型)(ライアン・ゴズリング)
2.”ジョイ”:ホログラフィーの美しすぎる女性。 ”K"の癒しの存在且つ協力者(アナ・デ・アルマス)
3.”Luv":二アンダー・ヴォレス(ジャレッド・レト)の代理人としてヴォレス社の運営を仕切る美しくも冷酷なネクサス9型レプリカント(シルヴィア・フークス)
”Luv"の攻撃で傷ついた”K"を救った娼婦マリエッティ(マッケンジー・デイビス:近未来SFの登場人物を絶妙に演じる美女。(「ターミナーター ニューフェイト」のグレース役でも大活躍中)の姿も忘れ難い。)
そして、砂煙の中から立ち現れた、リック・デッカード(ハリソン・フォード)の年老いながらも、衰えない雄姿。
「ブレードランナー」のダークで猥雑な世界観、雰囲気をきっちりと描き出し、更に深みを出している作品。
ドゥニ・ヴィルヌーブ監督、お見事です。
<2017年10月27日 劇場にて鑑賞>
クオリティは高いが上級者向け
デジタルの油絵
未来をどう描くかは作家の現在の問題意識の投影だろう。高度化するデジタル、人工物への不安は人間の持つ負の側面を移植増幅させる装置の蔓延という漠然とした強迫観念かもしれない。それにしては人工物に何を求めるかの経済合理性の視点が欠けている、もしかしたらヒューマニズムを際立たせるための荒廃した背景、トリックが単に欲しかっただけかもしれない。
未来ものの映画では通俗性が際立ち理性が必要以上に歪んで見せられる傾向がある、風俗広告やプレスリー、シナトラのホログラフィーはひねりがないし大衆受けに一気にハードル操作の感が拭えない。下世話だがテクノロジーにはコストがかかる、レプリカントの製造コストは如何ほどなのだろう賞金稼ぎもどきでも容易に買えるものなのか、相変わらずSONYは生き残っているようだが未来経済の仕組みがよくわからない。秩序の維持が排除、粛清という力ずくの構図も否定はできないが人間は未来永劫、愚かで希望のない存在なのか、悲壮を描くとしても、主題と背景に違和感が拭えず没入できなかったがある種話題作なのだろう。
前作に思い入れがないけれどすごく面白かったし、こちらの方が身近に感じた
前作を観た直後に鑑賞。
こりゃ当時凄かったんだろうなと感想を持ったものの、体験したのが2019年だっ為、すでにブレードランナーに影響された後の世界(作品)が染みついていたため、驚きが少なかったことが残念。
なので、前作を観た後に続編の方が楽しみで鑑賞しましたがよかった!
ブレードランナーの熱狂的なファンではないけれど、続編としてファンの期待に十分こたえているシナリオと映像ではないでしょうか。
まず元の世界観を壊さずに30年後という新しい世界観が構築されている。前作はデッカードの人間性?共感性が薄く描かれていると思ったが、今作の主人公がそれを補いつつも、デッカード自身も前作のキャラクターを壊さずシナリオ上でも重要なポジションで観ていてわくわくした。
別物でした
いや、結構面白かったけど・・・
当初ネットでの評価が芳しくなかった今作。いやいや楽しめました。
多分前作の世界観を十分理解していないと今作は楽しめないかと・・・・
また、前作を十分理解していても、カルト映画と化した前作のアンサーを受け入れたくない気持ちが働き「そーじゃないんだよなぁー」と過剰に前作と差別化してしまう人も多かったかもしれない。
ただ、ストーリーはよく練られたもので、3時間弱の上映時間があっと言う間に終わってしまう。
とにかくストーリーに触れるとネタバレに繋がってしまうので避けるが、ハリソン・フォードの出演は「スターウオーズ フォースの覚醒」並にグッと来る。(てか、彼が出演しなければストーリーが破綻してしまうが・・・)
主人公のヴァーチャル彼女の存在もいい。スマートスピーカーが映像化されたみたいな存在ながら主人公を助けている。
とにかくおすすめだが、観る人を選ぶ作品かもしれない。
タイトルなし
じっくり寝かせたのが正解
だいたい名作の続編となるとあぶないものだが、おそらく、前作と比べても引けをとらない印象を持った人が多いでしょう。しかし、それは別の引き出しがあったからこそ。
ビジュアルコンセプトの革新性(その時代において)でいうと、前作には太刀打ちできない。しかし、本作には別な魅力が備わっている。それは、前作から時間を経たからこそ作り出せた物語の深化。
まあ、簡単に言うとじっくり寝かせたのが正解だったという感じでしょうか。その象徴がハリソンフォードなわけで、実際に流れた時間、をアドバンテージとして上手く利用したなあ、という。
ただ、緻密な展開を長尺でやっているので、誰でも気軽に楽しめるという感じではないのかもしれません。まあまあ疲れるの覚悟で。
全474件中、61~80件目を表示