ひるね姫 知らないワタシの物語
劇場公開日:2017年3月18日
解説
「攻殻機動隊S.A.C.」「東のエデン」の神山健治監督によるオリジナルの長編劇場アニメーション。東京でオリンピックが開催される2020年、岡山県を舞台に、居眠りばかりしている女子高生・森川ココネが、いつも見る不思議な夢を通して家族の秘密に迫っていく姿を描く。東京オリンピックの開幕が目前に迫った夏。岡山県倉敷市・児島で、車の改造ばかりしている父親と2人で暮らす女子高生のココネ。最近は常に眠気に襲われ、家や学校でも居眠りばかり。さらに、寝ると決まって同じ夢をばかり見ていた。そんなある日、父親が突然、警察に逮捕され、東京へ連行されてしまう。ココネは父がなぜ逮捕されたのか、その謎を解くため、幼なじみの大学生モリオを連れて東京へ向かう。そして、その過程でいつも見る自分の夢の中に、まだ知らない両親の秘密があることを知る。劇場アニメの声優は初めてとなる高畑充希がココネ役を務め、ココネ名義で主題歌も担当。そのほか江口洋介、満島真之介、高橋英樹らが声優出演。
2017年製作/110分/G/日本
配給:ワーナー・ブラザース映画
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2022年4月15日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
少女が、父親から託された謎のタブレットを巡る争いに巻き込まれる物語。
大したことのないストーリーを、夢の話を絡めて無駄にふくらました作品です。
メインストーリーは、亡き母親が書いた車の自動操縦のコードが入ったタブレットの争奪戦。現代劇としてみれば、法律論で決着がついてしまう問題でしかなく、何を右往左往しているのか意味が良く分かりません。
その意味が分からない部分を、夢の話で誤魔化しているように思えてなりません。
なぜココネが夢を観るのか?その夢が現実と係るのか?それが放置されてしまっているのも、その印象をより強くしてしまいます。
夢の話はなしにして、主人公の年齢を下げて、「母親探しの冒険」にしたら、それなりに面白い映画になったのかもしれませんが・・・
最後に声優さんの力不足感も半端ないです。高畑さんは好きな女優さんですが、流石に聞いていられないレベルでした。
当然、私的評価は極めて低くなりました。
ネタバレ! クリックして本文を読む
高校受験控えた娘に家事を一任させるわ、自宅で徹マンにつきあわせるわ、娘の進路に無関心で、自分の仕事しかキョーミなしの職人肌の父親。始終ムッツリ顔なのにSNSでは饒舌で命令口調。
ココネの友達が「お父さんと話さないの?」と言ってたけど、口下手な父親ってまんま昭和のガンコ親父。
「ウチビンボーだから夏期講習ムリかも」と娘に心配させる甲斐性ナシ父を「筋が通っててカッコイイ!」とか称賛しないで欲しい。
ただ単に家族と向き合わず、自分の好きな仕事に逃げてるだけでしょ。
その成れの果てが、イクコの父親だよね?
娘が大人になって自分と肩を並べると「女だてらに」と排除する。
世の中の女は「自分より劣った幼い娘」であり「父親=男が保護すべきか弱い存在」としか見てないんだよね。
イクコの父親の会議、男性社員ばかりで
女性社員は受付。典型的な男社会の日本企業だったね。
娘の進学に無関心で仕事一徹のココネ父とイクコの父も根は同じなんだよ。
技術も娘も独占したいって男の願望。
愛情じゃなく独占欲や支配欲、心底気持ち悪い。
綺麗事だらけのファンタジーで騙せるのは子供のうち。
親の愛は隔離ではない。
そして技術は生活が豊かになる為にある。
親の愛情と技術は独り占めせず、沢山の人に分け与えようね、という話ではないかと。
作画や演出が宮崎アニメ(コナンやラピュタ)オマージュで既視感モリモリ。
2020年8月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
高畑充希ファンにはたまらなかっただろうなぁ…
私も大ファンです。
とても良かったです。
2020年8月21日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
終盤、夢の世界でオニとエンジンヘッドが戦っていましたが、その間、現実世界ではどんなことが起こっていたのだろうか?かなり気になる。その夢の中で黒いチリが舞っていた様子がウイルスに思えてしょうがなかった。
オニやらモモタローやら雉田まで登場するのに、猿と犬は?などと気になってしょうがない。ウッキー(モリオの父)という登場人物が猿だとしても、犬がいないじゃないか!と気になって調べてみたら、やっぱりジョイが犬だったか・・・クマじゃなく。
ココネの昼寝のタイミングが絶妙だったために、寝る度にこちらもウトウトしてしまいます。自動運転の技術なんかは面白い設定ではあるけど、夢の中では自転車こいてるお父さんもいるし、自動がいいのか人力がいいのか、なんだか趣旨がよくわかりません。それだったら、東京オリンピックでも日本らしく人力車にすればいいじゃん!などとつまらぬことを考えてしまいます。
色んな作品で見たことのあるようなキャラばかりでしたが、終盤にどっちがどっちだかわからなくなるのも現代風のプロットなのでしょう。また、ヒゲの渡辺がタブレットを盗んだところでオリンピックには間に合わないとかのツッコミも無しにしときます。