たかが世界の終わり(2016)

劇場公開日:2017年2月11日

たかが世界の終わり(2016)

解説・あらすじ

「Mommy マミー」「わたしはロランス」などで高い評価を受けるカナダの若手監督グザビエ・ドランが、「エディット・ピアフ 愛の讃歌」のマリオン・コティヤール、「アデル、ブルーは熱い色」のレア・セドゥ、「ハンニバル・ライジング」のギャスパー・ウリエルらフランス映画界を代表する実力派キャスト共演で撮りあげた人間ドラマ。劇作家ジャン=リュック・ラガルスの舞台劇「まさに世界の終わり」を原作に、自分の死期が近いことを伝えるため12年ぶりに帰郷した若手作家の苦悩と家族の葛藤や愛を描き、第69回カンヌ国際映画祭でグランプリに輝いた。若手作家のルイは自分がもうすぐ死ぬことを知らせるため、長らく疎遠にしていた母や兄夫婦、妹が暮らす故郷へ帰ってくる。しかし家族と他愛のない会話を交わすうちに、告白するタイミングを失ってしまい……。

2016年製作/99分/PG12/カナダ・フランス合作
原題または英題:Juste la fin du monde
配給:ギャガ
劇場公開日:2017年2月11日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第69回 カンヌ国際映画祭(2016年)

受賞

コンペティション部門
グランプリ グザビエ・ドラン

出品

コンペティション部門
出品作品 グザビエ・ドラン
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6

(C)Shayne Laverdiere, Sons of Manual

映画レビュー

4.0 思い出ゲリラ

2025年2月26日
Androidアプリから投稿

私はドラン監督の作品を観る前に、毎回少し覚悟がいる。心のどこかにあるカサブタを剥がされる気がするからだ。上手に隠したはずのカサブタを見つけ出し、容赦なく掻きむしって剥がす。
作中に描かれるような家庭環境でも、人生でもない。でも、ドランは確実に私のカサブタを引っ剥がすのだ。

さて、私も出来るだけ実家には帰りたくない種族だ。特に関係が悪い訳でもないし、両親ともにドラン作品に出てくる親ほどエキセントリックではない。極一般的な家族とも言える。でも帰りたくない。「実家」という箱に記憶や良い思い出も悪い思い出も、心の古傷も置いてきたからかもしれない。(さして大したものでもないのだが)
「実家」を共有する家族たちは思いもかけない記憶を共有していたり、違う視点から記憶していたりする。そして不躾に思い出ゲリラのように、掘り返し披露する。血縁のある家族ほど無遠慮なものはない。掘り返された記憶はまた生傷となり、カサブタになるまで埋めて置かねばならない。大した傷ではないのだが、心は治りが遅い場所なのだ。
わかってほしい。ルイも私も実家が嫌いなのではない。実家を出るときに記憶や思い出、後悔を丁寧に葬ったはずなのに。生傷には手当てをしてでていったはずなのに。時に無邪気に時に必要以上に重々しく引っ張り出しかきむしられることに準備が必要なだけ。私も同じことをしたくないから、出来るだけ黙って端的に答え誰のカサブタも剥がさずに帰りたい。だから準備が必要なのだ。

このようにカサブタが剥がされてしまったのです。

ドラン作品はいろんな意味でカメラが近い。無遠慮ともいえる距離に寄ってくる。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
イズボペ

4.0 何も言えねぇ

2025年9月16日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
未夕

1.5 フランスの家族はこんなもの??

2025年8月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

斬新

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
アキラ

4.0 家族それぞれの想いが交錯する

2025年6月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:その他

泣ける

悲しい

長子の想いが痛いほど伝わる。
優しい気持ち、家族を守りたい気持ち、思う様にならない苛立ち、どう立ち回っていいのか分からない苛立ち、痛いほど伝わる作品でした。

家族だから、本当に大切だから、終わりが怖くて何も言えないのを、各立場ごとにリアルに描かれていて、リアルが辛かったです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ぴぴぴ