ミュージアムのレビュー・感想・評価
全433件中、61~80件目を表示
まあまあグロい
妻夫木聡がカエル男にはびっくりした。
ここだけの話漫画と映画のおわり方が違う。
映画だと主人公沢村にトラウマを植えつけ終了なのだが、映画の場合、子供がカエル男と同じように、
日光アレルギーを発症してしまう。
キャスト一人一人知っている人もいるのにストーリー
の方に没頭してしまっていたため、キャストが認知出来なかった。
また一人一人殺し方がエグい。
全部で刑は6つ(実質5つかな?)だ。
一つ目がドッグフードの刑
二つ目の刑は母の痛みを知りましょうの刑
....
まぁほかにも沢山生々しい刑はあるのだが、
これではただのネタバレになるのでこれぐらいにしておこう。
主人公沢村で凄いと思ったのは車によく跳ねられるのだなーと感じ、考えたw
海外の映画祭にも3回程参加している。
この映画の倫理上、PG12 ではなく「危険!」
と表記してあるが、PG 12に引き上げるべきだと見終わり思った。
監督があのるろうに剣心などを担当した大友監督なので、ストーリーも面白く仕上がっている。
最後に個人的な意見を残すが、自分は、日光アレルギーを発症して倒れて、もがいて、発狂するシーンが一番トラウマとして植え付けられた。
こういった、ものを苦手とする人は見るのを推薦しない。
また、大友監督の映画は主題歌がONE OK ROCK
ということがよくありがちだ。
またまた最後になるが、この映画はアクションは勿論、
加害者、被害者のぶっ壊れ、腐った人間性が描かれている。
こういうところがこの映画のおすすめポイントだ。
なお、こういったシーン、グロテスクなシーンが苦手な人はおすすめしない。
是非面白いので大丈夫な人は見てほしい。
小栗旬、キャストの熱演が凄い
タイトル変えて
いいね
【陰々滅滅とした雨の中、カエル男の”ミュージアム”が開催される、ダークテイスト満載映画】
ー劇中のカエル男の作品ー
・ドッグフードの刑
・母親の痛みを知りましょうの刑
・均等の愛の刑
・永遠に美しくの刑
・針千本飲ますの刑
・お仕事見学の刑
どれか選択しなさいと言われても、どれも、嫌だ・・。
よくも、これだけ残虐な私刑方法を考えたものだと思いながら、大友啓史監督の仕掛けた罠に陥った作品。
カエル男を演じた妻夫木聡さんは、演じるにあたり、かなりキツカッタと想像するが、実際はどうだったのだろう。
大友監督は”楽しんで演じて”と声掛けをしていたそうだが・・。
これだけダークな世界観を映像化した邦画(は中々ないため、妙に記憶に残っている作品でもある。
<2016年11月12日 劇場にて鑑賞>
リアリティに欠ける
妻夫木の怪演
セブン・ソウの真似事
整合性気にしなければ楽しめる
整合性とろうとしない監督さん。過去作品もそう。ちょっと工夫すれば整合性取れるのに、それが出来てない。
多分、取りたい映像が先にあって、そこに予算スケジュール規制を当てはめて、適当に削るからこんなチグハグな作品が出来てしまう。
ただ、他のレビューのように山のように整合性が取れていないというのは正しくない。
そのいくつかはきちんと検証すれば整合性取れてる。
もっと鑑賞者の視点に立って丁寧に整合性取れば良いのに。
レビュー
絶望の淵で
Blu-rayで鑑賞。
原作マンガは観賞後読了。
「セブン」の影響を濃厚に感じる王道サイコ・スリラー。追い詰める者が追い詰められる者へと、次第に立場が逆転していく様がめちゃくちゃスリリングで、手に汗握った。
残虐極まりない殺人を繰り返すカエル男。刑のネーミングがユニークなだけに、えげつなさが増幅されるようだった。
狂気の演技で体現した妻夫木聡が素晴らしい。しかし公開前に情報を解禁したのは如何なものか。興醒めの感が否めない。
標的を絶望の淵に立たせて極限状況で本性を露にしようとするカエル男は、「ダークナイト」のジョーカーに通じるものがあった。沢村(小栗旬)が直面する絶体絶命も、心を掻きむしられる焦燥と絶望が凄まじく、思わず顔が引き攣った。
※修正(2024/07/06)
衝撃が忘れられなくて
主題歌のワンオクから入り観たのがきっかけです。
現実味ありすぎる描写、グロさ、幸せを壊す残酷さ、ラストが頭から離れずまた観てしまいました。
監督の表現力が出ていて良いと思います。
中でも、若い警察が殺され、悲しまれるというところは心の底から深い悲しみが伝わってきました。
遺体の側に主人公、上司、婚約者という順で面会する事によって、多方面での感情を想像し、流れるように落ちていきました。
やられました。
犯人は心位性から来る病気持ちでその原因が人間から来ているということから、人間に対して復讐しているんだと思います。
そして無意識に、形がどうあれ人間と関わり作品が事件として人間に注目されることから生きていると実感しているのではないでしょうか。
ラストもハッピーエンドとバッドエンドの曖昧さがまた味が出ていました。
主人公の子供が体をかくという小さな動きですがそこから想像が膨らんでくるので面白いなと思います。
似てると言われているセブンと比較すると、説明がある、より心理的、いろいろな愛の形が描かれていたという事でしょうか。
雨の中傘も差さずに
若い刑事が日頃ほったらかしの妻子が攫われたのをわたわたしながら捜索し犯人と対峙し助かったのかなー っていう映画。
嘆きの演技が大げさ?全体的にセブンぽいなとは思うかも。
無実の人間自殺させた気持ちはどう?とか子供が首掻いてるラストは個人的に好き。
全433件中、61~80件目を表示