ドクター・ストレンジのレビュー・感想・評価
全392件中、41~60件目を表示
映像が楽しい
マーベル作品はほとんど観たことがなく、ベネディクト・カンバーバッチ観たさに鑑賞しました。
子供向けの映画だと思ったら意外と大人なストーリーなんですね。
とにかく映像が凄かったです。
なぜ映画館で観なかったのか!と大後悔です。
遊園地にこんなアトラクションがあれば行きたいくらいです。
内容の方は、前半は魔術の力を手に入れるまでの話なのでありきたりな感じがありました。
ですが、ヒーローモノにして主人公のこの性格の悪さ。
新しいです!
後半、人を救うために医者になったんだ…と言ってましたが正直「え???ほんとに!?」と思いました笑
続編を来年?にまたやるようなので、成長したドクターストレンジが見られるのが今から楽しみです。
マントとの掛け合いもたっぷり入れて欲しいなぁ。
「魔法」の表現がスゴイ!
「魔法」が登場する映画なんてのは結構見てきた気もするが、本作はその中でも「へぇ!」と声が出るほど(自室だからねw)表現的に面白かった。
全く新しいというわけではないが、匙加減が上手く、結果として個性が出てると思う。
アクション映画好きならこれだけでもまぁまぁ満足できるのではないだろうか。
個人的には主人公の切実さ、人間的な弱さの部分に惹かれる。
なんというか、「傲慢で強情」なのでだが可愛げがあるのだ。
ラストの問題解決手法に関しては、搦め手から行くのは魔術師っぽくて良いのだが、マーベルヒーローでもあるのだから、宿敵とはバトルで決着をつけて欲しかった感もある。
まぁ、ここは好みの問題だろう。
それにしても、天才科学者と魔術師が同居してる世界ってのはスゴイよなー(笑)
アベンジャーズシリーズで1番ファンタジーな世界観だった感じ😆 ドク...
【ドクター・ストレンジの高慢な姿がベネディクト・カンバーバッチにベストマッチ。舞台がカトマンズなのも、宜しい。】
天才外科医、スティーブン・ストレンジ(ベネディクト・カンバーバッチ)は交通事故(趣味の高級車を運転中、スピード出し過ぎの自損事故・・)により”神の手”は機能を失う。
絶望の中、微かな期待を持って訪れたネパール、カトマンズにあるカマー・タージ治療施設。その指導者、エンシェント・ワン(ティルダ・スタントン)の人智を越えた神秘の力を見せられて・・。
マーベルスタジオが多忙を極めるベネディクト・カンバーバッチに”お願いだから、出演してください!”と懇願しただけあり(フェイクニュース・・、でもない気がする。)、共演陣の豪華な事と言ったら・・。
”北欧の至宝”マッツ・ミケルセンを最強の魔術師カエシリウスに据え、上記ティルダ・スタントンを始め、キウェテル・イジョフォー、ベネディクト・ワン、レイチェル・マクアダムスが脇役を固め、
更に魅力的な数々の魔法のアイテム”浮遊マント、アガモットの目・・”や”多元宇宙”なども蠱惑的に描かれる。
<マーベル・シネマティック・ユニバースに異色のキャラクターとして登場したドクター・ストレンジをベネディクト・カンバーバッチがはまり役で演じた独特の魔術世界感も魅力的な作品。>
<2017年1月28日 劇場にて鑑賞>
映像効果の博覧会!?
ストーリーがちょっと弱くない…?
視覚的な飽きと脆弱な設定
変幻自在な魔術のオンパレード
どこでもドアみたいに行きたい場所へワープする魔法や空間が360°回転する魔法など、視覚的に楽しめる演出が良かった。
エンシェント・ワンとガラス越しから雨が降りしきる街並みを眺めながらの、最後のお別れの遣り取りをするシーンにはグッときた。
画面すごいけど…
手を治してたら魔術大戦だった
まぁ最近のmarvelにありがちなCGだらけで何がなんだかよく分か...
まぁ最近のmarvelにありがちなCGだらけで何がなんだかよく分からない非常に見にくい感じ。
色んな役やってるだろうけどイミテーションの真面目な役のイメージがあったから終始違和感はあった。
あれ、こいつバットマンになるんじゃねってくらい同じ流れとシチュエーション。
マトリックスの道場も思い出したし。
もっと魔法をバンバン撃つもんだと思ったのに魔法の鞭でペチペチするだけって。
攻撃がしょぼい。
まぁ観れた。
全392件中、41~60件目を表示