ドクター・ストレンジのレビュー・感想・評価
全392件中、21~40件目を表示
命とは、何か
タイトルは、「ドクター・ストレンジ」で、主人公の名前です。
キャッチコピーは「上から目線の天才外科医。彼を目覚めさせたのは魔術」で、
「ドクター・ストレンジ」が魔術に目覚め、魔術師になり、地球を救うという物語です。
まずは、魔術の映像に驚かされ、何がどうなっているのだかわからずに始まります。
物語が進むにつれ、謎解きがされて、理解できるようになるという展開なので、
1回見て理解できなければ、2回鑑賞すれば理解できるようになるかもしれません。
次に、天才外科医であることを示す物語で、医療単語、知識と共に物語が展開されます。
映画の中では、医療単語、知識について、説明はないので、理解したければ、鑑賞後に、
調べる必要があります。
さらに、天才外科医が自動車事故で、両腕に重傷を負い、西洋医学では完治できず、
東洋医学で完治することを目指して、魔術に出会います。
最後に、魔術を習得した天才外科医が、魔術界の正義と悪魔との戦いに巻き込まれる
という物語です。
カエシリウスは、未来を知らずに、ダーク・ディメンションから力を得て、永遠の命を
手に入れ、永遠の命を人類にもたらそうとします。
エンシェント・ワンは、未来を知り、未来を変えることで、命を延ばすことはできますが、
未来を知り、未来を変え続けることは苦痛でもあり、未来を知り、変えられない未来があり、
命が永遠でないことも知っています。
ドクター・ストレンジは、命とは救う対象です。
エンシェント・ワンは、老いることなく、死ぬこともなく、永遠に生き続けるという苦しみ
から逃れるために、自分が死んだ後を託せる人を探して、カエシリウス、ジョナサン・パングボーン、
ドクター・ストレンジを弟子にして、魔術を教えています。
人は、いつ死ぬのかは分かりませんが、限られた命だからこそ、充実した人生にしよう
とすることで、世界が良くなっていると感じました。
自分は、未来を知り、未来を変えることで、命を延ばしますが、苦しむことはなく、人生を楽しみたいです。
ストレンジの本質は、ミスター?ドクター?
マルチバース(多元宇宙)
新作『ドクター・ストレンジ マルチバース・オブ・マッドネス』に備えて、3度目の観賞。
『スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム』を観てからは、初めて観ますが、
忘れてる事、新しい発見、が結構…
マルチバース(多元宇宙)って言葉は、この時から使われてるんですね。
覚えてなかった…(笑)
この映画は、なんといっても視覚効果がスゴイ!!
空に逆さの街が現れたり、天地が逆になったり、壁面が下になったり…
ゲーム『サイコブレイク』みたい。
それを観てるだけでも楽しめます。
キャストも見所で、
ただ者じゃないオーラを放つ敵に、マッツ・ミケルセン
強烈な存在感を放ち、我々と同じアジア系で親近感ある、ベネディクト・ウォン
ミステリアスな、ティルダ・スウィントン
最高です。
話自体も面白いと思います。
評価は賛否あるみたいですが、僕は名作だと思ってます。
コミカル‼️❓チープ‼️❓あるある楽しい‼️❓
期待しすぎたかも。
類似の映像表現アイディアの行き着く先
ベネディクト・カンバーバッチ、マッツ・ミケルセン、ティルダ・スウィントンの豪華俳優陣
ストーリーはよくあるハリウッドフォーマットで、喪失からの努力して能力覚醒
適度に笑いや、コミカルな表現を盛り込みつつ展開するので良い
"ドクター・ストレンジ"と聞くと
『博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか(1964年)』
を連想してしまうのだが、作中一切関係ないのでなんでこんな名前にしたのか謎だったが
もともとの掲載誌が『Strange Tales』なので誌名が由来なのかな
CMの時点で『インセプション(2010)』っぽさを感じていたが
実際視聴してみると『インターステラー(2014)』や『テネット(2020)』の要素を感じる部分もあり
やはり同じような映像表現を突き詰めると同じようなアイディアに収束するのか、と興味深く思った
映像表現はあくまでも映像表現であり、そこが似ているから良い悪いというものは特にないが
面白い
ただ個人的には、イメージボードに書いたインパクトある画面を
そのまま映像に"してしまった"ような印象を受けてしまい、
実際に視聴したときにどう印象を受けるか、という配慮がない映像に感じた。
結論"ごちゃごちゃしすぎて見づらい"
印を結ぶ姿、空間を捻じ曲げていく姿は非常に面白く、格好いい
とても厨二病心に刺さる
マントは最初格好悪いなぁと思いながら視聴開始していたが、
作中の演出で非常に魅力的に描かれていてよかった
『アラジン(1992)』の魔法の絨毯のようなキャラクター性を持っているのは◎
『HUNTER×HUNTER』の念の覚醒みたいなシーンでは、
『コンスタンティン(2005)』の椅子のシーンがフラッシュバックして、
エンシェント・ワンのティルダ・スウィントンはコンスタンティンでも出ていたな、と一緒に思い出した。
相変わらずスタン・リーはカメオ出演しているのでにやりとさせられる。
マルチバースという壮大な世界を1本の映画にまとめていてなかなか良いが、
紆余曲折はあるが結局のところ悪と正義という陳腐な構図になっていて、ラスボスの作り込みがうーん・・・
人間ドラマが薄く、無難な商業的作品の領域を超えていないのが残念
惜しい作品
魔術師の起源
今、MCUで最重要キャラクターであるドクターストレンジの第1作目。
公開当時や以前にも何度か観る機会があったが、インフィニティウォー、エンドゲーム、ノーウェイホームを経た上でこの一作目を観るとストレンジがいかに成熟した魔術師になったかがわかった。
ドクターストレンジが魔術に触れるシーンでは観客も一緒に体感できる没入感があり、観てるだけで酔いそうになるほどの臨場感があった。
登場するキャラクターも個性豊かで傲慢だが信念のあるストレンジ、堅物だが洒落っ気のあるウォン、自分の信念を曲げず意志の強いモルド、ミステリアスかつ優雅なエンシェントワンなど全員キャラが立っていた。
5月に満を辞して続編が公開となり、久方ぶりの登場となるモルドや毎度お馴染みのウォンがどのように関わってくるのか、ドクターストレンジがノーウェイホームで起こした出来事にどのように奮闘するのか今からとても楽しみだ。
かなりショック(髭?)🥲→でもだんだん慣れるぞ!→でもスパイダーマンは見なくていいや→予告編でCumberbatchの声を聞いてしまった❗️→見たくなった・・・。
Cumberbatchがこういう映画に出るのかー!襟を立てて浮遊マントを翻す姿は、同じく襟立てコート姿のシャーロックと同じだとこじつけました。でもなんか違うし、なんか場違いで勿体ないと思いました。
空間や建物の折りたたみは「インセプション」だった。音楽と共に外科手術するシーンは「存在の耐えられない軽さ」のダニエル・デイ=ルイスだった。
びっくりしたのは至宝同士の闘いでした。北欧に居てほしいミケルセン(ヘアメイクと衣装がすごかった。何の因果で・・・)、イギリスは特にロンドンに居てほしいCumberbatchが直接対決するとは!事前情報ゼロで見たので驚きが止まりませんでした。
浮遊マントの襟がじゃれついたりするなどの個所はCumberbatchらしかったです。「ペンギン」という言葉を何度発音してもいつも異なる発音になってしまうことをからかわれる可愛いCumberbatch見てるから。手の動きとかは「シャーロック」でもお馴染みだからと考えようとしましたが無理でした。
新規開拓!と思ってましたが自分に向いていない映画があること、身に沁みてわかりました。
おまけ
最後の最後で、ジョッキでビールを飲んでる彼は「ラッシュ」のジェームス・ハント役の人ですね!笑顔を見てちょっとほっとしました。
45点
映画評価:45点
実はこの作品を観るのは2度目です。
マーベルの『マ』の字も知らない時に観ていたんです。
その時は面白かったか?
→いいえ、あんまり理解出来なかったです。
では、マーベル作品を観てきた今なら面白かった?
→いいえ、それほど面白くはなかったです。
つまり、
面白さは微妙です。
そして、
ヒーロー?としても微妙です。
ただ、
マーベル作品としては必要だと感じました。
恐らくですが(ただの個人的な予想)、
精神的な分野を司るヒーローなんでしょう。
そしてインフィニティストーンの所在と紹介を兼ねていたのかもしれません。
ドクターからマスターになるまでの
道のりは中々面白く、作りも丁寧でしたけど…。
ラスボスから~最後のオチまで、
急に雑になったというか、
無理矢理ゴールまで運んだというか、
勿体ないなぁと感じました。
この主人公を二本立てにするのは
確かに厳しい所かもしれないですけど。
それくらい丁寧に作った方が今後のマーベルには良かった気がしました。
【2021.5.20鑑賞】
映像美・・・・圧倒的映像美…!
ドクター・ストレンジ
かっこいい!!
全392件中、21~40件目を表示