デスノート Light up the NEW worldのレビュー・感想・評価
全339件中、221~240件目を表示
これは頭脳戦なのか?
無能な竜崎、謎に凄腕な紫苑
「デスノート」見てまいりました。一作目は最高にエキサイティングな作品だと思いますけど、二作目とLのスピンオフはイマイチだった記憶があります。今作はそんなデスノートシリーズでも一番の駄作な気がしました…。
まず作り手の方々は、デスノートがどういうもので、どうして人気があるのかを理解していないんだと感じました。その理由がこれから述べる今作の欠点の数々です。
これは今作の致命的な部分だと思うんですけど、キラとエル、キラと東出の直接対決がほとんどないんですよ。今作で延々と騙し合いも何もないストーリーを見せられて気づいたけど、やっぱりデスノートの面白さはキラとエルの頭脳戦なんだなって。
それでいて池松竜崎の凄さが分からないし、菅田キラが凄腕なのかの説明もない。松ケン竜崎が凄いのは分かる。けど、竜崎の後継者=凄いという理屈を我々観客は持ち合わせていません。松ケン竜崎がキラを追い詰める場面はすごく爽快でしたけど、池松竜崎はチャチャを入れるだけで捜査にはクソの役にも立ってない。
細かい部分の端折りが酷いのは今作の特徴だけど、特に菅田将暉周りはダメでしょ。どうやって他のノートを探した?どうやって戸田恵梨香の車に乗った?そしてどうやって外に出た?恐らくこれを1人でやってのけた菅田キラはホントにすごいよ。
これも細かいけど、菅田将暉がデスノートを千切ってそれを置き手紙にしてる。それをやったら、菅田将暉はすごく不利になりますよね。だって単純に、死神を目視できる人が増えるわけですから。少なくとも藤原竜也は、千切ったデスノートはかなり慎重に取り扱ってましたよね。バスの中でも急いで拾ってたし。
こんな感じで、原作のデスノートにあれやこれやと”面白そうな要素”を足してった結果がこれです。冒頭の外国のシーンはまったく不要だけど、その次の東出昌大の追跡劇とかはスゴく面白かった。けど、そこで急に現れて池松竜崎がバンッとやるのもよくないよね。こちらが期待している竜崎はあれではないし、世界的な大探偵がする事じゃないでしょ。
あとこれだけ言わせてください。
東出三島は恐らく極刑確実だろうに、すんなり出れてよかったね。ホントに嬉しい。ホントに。はい。
とても残念です。せっかく豪華と言われるキャストを揃えてるし、予算もそれなりにあったと思うし、しっかり考えて欲しい。今後明かされるであろう藤原竜也の計画とやらに期待するしかない。
けっこう面白かった
原作と映画前作に失礼な内容
デスノートは、漫画版・前映画版・ドラマ版を視聴済みです。
Huluで配信されていたスピンオフは見ていません。
レビューを見てかなり不安でしたが、やはり「デスノート」という題材である以上、見るまではずっと気になるだろうと思い、地雷っぽいなと思いながら映画館に行ってきました。
他の方も仰っているとおり、私も設定自体は面白いと思いました。
見る前は6冊(6人の所有者)がどのように交差していくのだろうと期待していたのですが、宙ぶらりんなデスノートが多すぎます。
「地上で効力を発揮するデスノートは6冊まで」という設定を使いたいがために、無理矢理6冊ねじこんだだけなのだろうと思います。
この6冊という制限が作中のドラマに関わることは大してありませんので、最初からこんな設定なければよかった。
あと、この映画は、3次元的に表現したいのか、2.5次元(アニメの延長線)的に表現したいのかハッキリしませんでした。
現実的のような要素が出てきたかと思えば、これ実写でやっちゃうの?とドン引きするような表現なども…。
役者さんの演技ですが、東出さんの演技は役にハマっていたと思います。
淡々とした表情や演技ですが、それが三島=キラだと発覚したときにとても映える材料となっている気がしました。
菅田さんは、いい意味でいつも通りの菅田さんでした。
最後に池松さんですが、この方だけキャラクターが「アニメから出てきたキャラクターなのかな?」と思うくらい、台詞やイントネーション、動作などといった何もかもが実写で表現するには胡散臭く、痛々しいというか、とにかく見ていて寒くてドン引きでした。
※池松さんが悪いのではなく、キャラクター自体の話です。
他の方のレビューを見ると、こちらのキャラクターは好評なようでとても驚きました。
こういうキャラってアニメじゃないと見てられないなー…というか。
この新生Lのキャラ作りというか台詞や一挙一動が寒くて、とにかくこの人が何かする度にウッとなっていまった。とにかく三島・紫苑のキャラと比べて悪い意味でかなり浮いてました。
印象タグとして「笑える」にチェックを入れましたが、これは上記の竜崎の寒々しい一挙一動、及び、紫苑が全身を銃で滅多打ちにされるシーンです。
特に紫苑のシーンは心の中で爆笑するとともに寒いなーと思いました。
このシーンをやるなら、もっと紫苑というキャラの掘り下げ、もしくは三島との繋がりが必要でしたね。
前キラ・前Lは完全に踏み台にしか見えませんでした。
監督がこの映画を通して何を表現したかったのかも分かりません。
あとラストの三島・竜崎の入れ替わりのくだりで発生するとある台詞を聞いて、「監督(もしくはライター)はどうしてもこの台詞を使いたかったんだろうなw」としか思えなく、なんだか萎えました。
スタッフクレジット後のキラの「計画通りだ」という台詞も、前キラを馬鹿にしているようにしか思えませんでした。
とにかく、全シーン通して、原作へのリスペクトというか「これは大場・小畑タッグが原作のデスノートという作品の実写映画版だ」という意識が感じられませんでした。
単にデスノートという商業的に便利な題材を使えるwというオーラしか伝わってきません。(もちろん実際はそうではないかもしれませんが、この映画を見ただけでは、そうとしか捉えようがありません)
見ていておっと思ったのは、ミサが「ライトの腕に抱かれて死亡」とノートに書き死亡したことと、EDのスタッフクレジットで、役名が偽名→本名に書き換わっていったことでしょうか。見ていて面白かったです。
頭脳戦を期待してたんだけど、ほとんど無かった。月やLのような天才的...
残念
前作が大好きだったので楽しみにしていましたが、残念でした。
まずデスノートの醍醐味である頭脳戦がない…
Lの後継者だというのに新生竜崎の行動は天才とは思えない…
正直キラ(月)が遺伝子を残してるとは思えない…
キラと竜崎の関係性が中途半端…
松田はなんで偽名使ってないんだよ…
てか死神大王ってなんだよ…
結局なにを伝えたかったのか…
他にもあったかもしれませんが、忘れました…エンドロール後の月の映像もよく分からなかったですね。
デスノート最新作!
はい、2ヶ月ぶりに映画見に行って来ました~!テストとか学校行事で映画見に行けずレビューも全然かけていませんでした。そして今日デスノート最新作ということで見に行って来ました。前作とは違う全てが新しい物語でLの後継者やキラの後継者、キラそのものを受け継ぐ、3人の人物が出てきました。この3人の関係性については後半でわかります。6冊のデスノートが出てくるから、6体の死神が出てくると思いきや、出てきたのは3体の死神だけで残念でした。今回の物語で思ったことは、Lの後継者とキラの後継者がとにかく敵対心が薄く助け合っていて絆が生まれていましたが最後はLの後継者が死んで、キラの後継者が生き残る結果になります。原作と逆の結末になりましたがこれはこれでありかなと思いました。ネタバレになりましたが皆さんも是非劇場でご覧下さい。最後まで読んで頂きありがとうございました❗
天才登場人物ゼロ
前作は超えられなかった
池松君と菅田くんは良かった!
ノート自体のルール無視でストーリー以前の問題
まず、huluにアップされてるオリジナルドラマを見ないと意味がわからないと思います
漫画、アニメ、前作の映画全て見てるデスノファンからの感想になります。
デスノートの1番の要素である心理戦は全く無いです。
ただひたすらノートで殺しをしてる人を捕まえるだけの映画でした
ノートのルールにある、名前を書かれた人間は40秒後に死ぬ
死因を書けばその通りになる
ってのがまずそもそも守られてないことに驚きを隠せません
映画の中で死因に即死とありましたが、即死は死因ではないと思いますけど
40秒というルールがああいうシーンでは邪魔になるのはわかるがルール無視にも程がある
人間界にノートを落とした死神はノートの行方又は所有者を最後まで見守らなければならないというルールも無視。ノートが6冊あるのに死神は3人しかでててこない、上に1人はノートを放置して死神界に帰ってるし、もうめちゃくちゃです。
細かなこと言えばまだあります
個人的に一番気になったのはライトにさえ手を貸さなかったリュークが紫苑に殺しのために手を貸したこと。リュークはあくまで傍観者
そのため月がリュークを頼った時リュークは月の名前を自分のノートに書いた。そのリュークが!ほんとに紫苑に手をかすでしょうか?
あと、ライトが先の事を考えて子孫を残してるという設定も個人的に絶対ありえないと思います。
自分を新世界の神だと言ってたような人間が本当に自分が死ぬことがあると考えていますかね?
ありえないですね。
ミサミサを捨て駒としか考えてなかった月が、みさに約束の場所なんて教えるとも思えないし、月じゃないキラのためにミサミサが行動するとも考えられない。しかも死神の目で月がもうこの世に存在してないのを確認した後で!
と、いろいろとツッコミどころが多いです
しかし、ストーリー構成は悪くないのでデスノートをそこまで好きじゃない人は楽しめると思います。
キラが・・・。
キラが○○(伏字で)だとはなんたる禁じ手!
・・っと思ったけど、そもそも藤原じたいが鹿賀丈史の息子だったわけで、まあありっちゃありか。
でもって、続編ありと思わせるラスト、あんだけ殺しちゃっちゃ、また新しいキャストが出てくるわけだな。こりゃあやろうと思えばシリーズ何作もできるな。だけど6冊は多いよ、6冊は。
作品じたいは可もなく不可もなく、期待通りの普通。
個人的には東出は嫌いじゃないし、「せとうつみ」コンビはなぜか微笑ましく見守ってしまうし。
それなりに楽しんだ
Hulu
Huluのオリジナルドラマ観てないと意味不明です。死神がですのーとに名前書いていいの?笑っ続編作る気らしいですが、監督はいいです。スリルもあってホラー感出てたので。脚本が悪いですね。
全339件中、221~240件目を表示