ブリッジ・オブ・スパイ
劇場公開日:2016年1月8日
解説
スティーブン・スピルバーグ監督、トム・ハンクス主演、ジョエル&イーサン・コーエン脚本と、いずれもアカデミー賞受賞歴のあるハリウッド最高峰の才能が結集し、1950~60年代の米ソ冷戦下で起こった実話を描いたサスペンスドラマ。保険の分野で着実にキャリアを積み重ねてきた弁護士ジェームズ・ドノバンは、ソ連のスパイとしてFBIに逮捕されたルドルフ・アベルの弁護を依頼される。敵国の人間を弁護することに周囲から非難を浴びせられても、弁護士としての職務を果たそうとするドノバンと、祖国への忠義を貫くアベル。2人の間には、次第に互いに対する理解や尊敬の念が芽生えていく。死刑が確実と思われたアベルは、ドノバンの弁護で懲役30年となり、裁判は終わるが、それから5年後、ソ連を偵察飛行中だったアメリカ人パイロットのフランシス・ゲイリー・パワーズが、ソ連に捕らえられる事態が発生。両国はアベルとパワーズの交換を画策し、ドノバンはその交渉役という大役を任じられる。第88回アカデミー賞では作品賞ほか6部門でノミネートを受け、ソ連スパイのアベルを演じたマーク・ライランスが助演男優賞を受賞した。
2015年製作/142分/G/アメリカ
原題:Bridge of Spies
配給:20世紀フォックス映画
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2023年3月2日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
アベルへの最大の贈りものーそれは自分の為に、危険を顧みずに身を削って働いてくれるという事実=信頼。
「若い時に国を出た。誰が僕を僕と確認してくれる?」国だって自分を補償してくれないと言う、寂しい言葉。
スパイとして生きてきたのなら、騙し騙されだったのだろう。一生懸命やったって、帰国すれば、敵国の手に落ちたものとして扱われる可能性だってある。
スパイとしてもっている情報を売れば、命が助かるかもしれない。だが、それはしない。
そうしなくても、生かされている自分をみて仲間は情報を売ったのだと疑うかもしれない。
周りの人は真実を見ない。自分の見たいストーリーを見るだけ。
何のために誰のために仕事をするのか、真を貫くのか。
誰も見ていない。誰も認めてはいない。
ちょっと手を抜いたって、楽をしたって、ズルしたっていいじゃないか、
そんな思いが頭をよぎらないのか。
交渉を題材とした映画。だけど、細かい交渉過程はバッサリ。必要最低限。
そのかわり、短いエピソードで時代の雰囲気をたっぷり伝え、短いエピソードでその人柄を表現し、たっぷりと時間をとってクライマックスを見せる。人情・心情をたっぷり追体験させてくれ、ラストの落とし所は最高のカタルシス。ドラマの造り方がうまい。
アベルの口癖「それは何かに役立つのか?」-そのくせその対極ともいえる絵画・音楽を愛する人柄がとても感慨深かった。
このアベルだからこそ、なんとかしたいと思えてくる。
この人の為、
自分のアイデンティティの為。
誰も見ていない、誰も認めてくれないかもしれない。
だけど、私は自分のプライドの為にこうする。
天知る地知る我も知る。
そんな男の生きざま・矜持。
泣き喚いたりはしない。ひょっとした目だけで表現する。
アカデミー賞助演男優賞もかくやという演技、ご堪能あれ。
2022年6月24日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
冷戦時代、ソ連のスパイの弁護を引き受けたことから、ソ連のスパイとソ連に捕らえられたアメリカ人捕虜の交換交渉へ。
周囲にどう見れれ言われようとも、時代や国に捕らわれず自分の正義を貫く姿勢、立ち向かう姿勢は心打たれる。
終盤、ソ連のスパイのアベルとドノヴァンの何かを越えた信頼、つながりで結ばれたシーンはじんと来るものがあった。
時代背景が切なく、辛いこともあのシーンが際立たせていたのかも。
安定感のあるトム・ハンクス。さすが。すごく良かった。
すごく良い作品でした。
2022年5月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
スターリンはなくなっているが、キューバ危機やケネディ暗殺はまだだし、ベルリンの壁は1961年に出来てしまう。東西冷戦の第二幕の始まりと言った所。
東西冷戦がどうして起こるか?まぁイデオロギーとか、宗教の違いとか言うが、僕は権力者と権力者の争いだと思う。この映画にも最高指導者のフルシチョフが写真として登場するが、アメリカはケネディをセリフの中に登場させ、双方の権力者として、映画の中で語っている。それで、概ね解釈は正しいのだろうが、ケネディは暗殺され、フルシチョフは後に失脚している。彼等は真の権力者ではないのかもしれない。その後、新しい権力者は登場するが、東西冷戦は続く。だから、イデオロギーや宗教が争いの根源ではないと思わざるを得ない。
従って、今のロシアのウクライナへの侵攻もプーチンの単純な愚行とみなすべきなのだろうか?
2022年1月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル