サンドラの週末

劇場公開日:2015年5月23日

サンドラの週末

解説・あらすじ

パルムドールを受賞した「ロゼッタ」「ある子供」など、カンヌ国際映画祭の常連として知られるベルギーのジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ兄弟が、オスカー女優のマリオン・コティヤールを主演に迎えた一作。体調不良で休職していたサンドラは、ようやく復職の目途が立つ。そんな矢先のある金曜日、会社が職員へのボーナス支給のために1人解雇しなくてはならず、サンドラを解雇すると通告してくる。同僚のとりなしで、週明けの月曜日に職員たちによる投票を行い、ボーナスをあきらめてサンドラを再び迎えることに賛成する者が多ければ、そのまま復職できることになる。それを知ったサンドラは週末、同僚たちを説得してまわるが……。

2014年製作/95分/G/ベルギー・フランス・イタリア合作
原題または英題:Deux jours, une nuit
配給:ビターズ・エンド
劇場公開日:2015年5月23日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4

(C)Les Films du Fleuve - Archipel 35 - Bim Distribuzione - Eyeworks - RTBF(Televisions, belge) - France 2 Cinema

映画レビュー

3.5 多彩なテーマと、たったひとつのメッセージ

2024年5月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

一緒に観ていた旦那は「蟹工船」を連想し、ネットで感想を読んでいたら「LIAR GAME」と言っている人も。そして私は「十二人の怒れる男」を思い出した。「サンドラの週末」には、色々な側面が描かれている。
静かな映画だが、照明は明るい。サンドラの置かれた境遇は厳しいが、その実生命力に満ちあふれた世界を映し出す。
そのバランスが感動的で、素晴らしい。
この映画は、サンドラの復職を賭けた闘いの物語でもあり、市井の人々の暮らし向きを描く物語でもあり、人と人とのコミュニケーションを描く物語でもある。

体調が思わしくなく、休職していたサンドラが回復し、職場に復帰しようとした矢先、会社はサンドラの復職とボーナスの二択を他の従業員に選ばせていた。

考えれば考えるほどとんでもない話だ。
ボーナスが出せないとか、誰かを切らなきゃならない、というのは業績次第であり得る話だが、その責任から狡猾に逃げようとする会社の姿勢が最悪。
従業員たち自身に選ばせることで、「ボーナスは支給されるハズだったが自分で諦めた」、もしくは「サンドラが復職しないことを自分が望んだ」というように、その決定を内面化させ、巧妙に責任逃れをするのである。
さらに言えば、決定を従業員に押し付けることで彼らの対立も生まれ、労働者の団結を阻むという一石二鳥のアイデアでもある。
プロレタリア文学的な「資本家VS労働者」の構図はまさに「蟹工船」だ。

この狡猾な罠は、自分の決定次第で収入を得られるかどうかが決まる「囚人のパラドックス」的な面がある。
誰かを犠牲にすれば、自分は儲かる。まとまったお金を得るために、時に懺悔のような言葉を口にしながら他人の手を振りほどく行為は、確かに「LIAR GAME」だ。

そして、なんとか自分の復職に投票してくれるよう、同僚を訪ねて回るサンドラ。
自分はボーナスよりも価値のある人間なのか?
逆説的に、1000ユーロの為に見捨てられるような、価値のない人間なのか?という恐怖と闘いながら、対話を通して相手を説得しようとする会話劇は「十二人の怒れる男」を彷彿とさせるような、「他人の人生を左右する」ことの意味と覚悟への問いかけだ。

サンドラは常に、「ボーナスを選ぶ人の気持ちはわかる」という立場を崩さない。週末を使って一人一人の住居を訪ねるのだが、従業員たちにも家族がいて、サンドラは彼らの家族と対面することで彼らの稼ぎによって支えられている人々にも、申し訳ない気持ちになるのだ。

1対1の会話は重要だ。周囲の意見に流されることもなく、自分が発した言葉の責任を誰かに押しつけることも出来ない。
自分の発言が目の前の相手に反応を起こし、自分も相手の表情や仕草に反応する。そんなやり取りだからこそ、「相手の立場」に寄り添うことが出来るのだ。
サンドラの説得を通じて、サンドラだけでなく色々な人が自分の生きざまと向き合ったはずだ。映画に登場するキャラクターたちだけでなく、映画を観ている私たちも、色々な人たちを観ることで自分の価値観を見直せる。

苦しい生活が滲み出る人物たちとは裏腹に、舞台である街の景色は光と彩りにあふれて、とても美しい。暗がりの階段を昇り続けて、やっとたどり着くような家だったとしても、扉の中の住まいは優しい光に包まれている。
生きていく苦しみからうずくまっているうちは気づかなかった、明るい世界。その世界に気づくきっかけは、誰かに真摯に思いを伝えるコミュニケーション。
苦境を描いていながら、こんなにも明るいメッセージを伝えられる映画はなかなかない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
つとみ

4.0 【ダルデンヌ兄弟ならではの経済的弱者からの視点で、自らの突然の解雇を労働者たちの投票により反故にしようと奔走する女性の、懊悩する姿をドキュメンタリータッチで描いた作品。】

2023年4月19日
スマートフォンから投稿

悲しい

知的

幸せ

■労働者のサンドラ(マリオン・コティヤール)は、体調不良による休職から復帰できることになった矢先の金曜日、解雇を言い渡される。
 それを免れる方法は、同僚16人のうち過半数が1000ユーロのボーナスを諦めること。月曜日の投票に向け、サンドラは家族に支えられながら葛藤を抱えながら、同僚たちの説得に回るが…。

◆感想<Caution! 内容に触れています。>

・観ていてキツイ作品である。心なしかサンドラを演じるマリオン・コティヤールが痩せている気がする。

・サンドラは同僚たちにーロのボーナスを諦めて、自分の解雇を反故するよう投票してくれと週末駆け回るのだが・・。
ー サンドラに助けられたからと快く同意する青年や、居留守を使う仲の良かった筈の同僚。夫と口論になり別れる決意をする女性・・。
  サンドラは疲弊して行き、安定剤を飲み過ぎてしまうのである。
  16人を説得するのは、キツイよなあ・・。しかもボーナスを諦めて、と言いながら・・。-

■白眉シーン
 月曜日の無記名の投票。結果は8対8の同数で、サンドラは復職ならず。だが、彼女の表情はやるだけやったという達成感からか、穏やかだ。
 そこに社長の呼び出しが来る。
 (明かなる労働基準法違反の)人間をモノとしてしか見ていない愚かしき社長の言葉。
 ”2カ月だけ待ってくれ。短期契約の2人を辞めさせて君に復帰してもらう。”
 だが、彼女は決然とした表情で、その申し出を断るのである。
 心に響くシーンである。
 経済的弱者でも、人間の矜持は失っていない事を示したシーンであると、私は思ったからである。

<弱い立場の労働者の連帯をテーマに描く社会派ドラマ。サンドラを始めとする同僚たちの苦悩と決断が見事にドキュメンタリータッチで描かれた作品である。
 この作品を教えてくれたレビュアーの方に感謝いたします。>

コメントする 1件)
共感した! 4件)
NOBU

2.5 他人事ではないのだがはたして?

2022年9月6日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
300

4.5 サンドラはいつかの私、かも

2021年10月9日
スマートフォンから投稿

大好きなキュアーのロバおが言ってた
お金はその関わり方で、その人となりを推し量れる神からの賜り物だ
同僚に会って
お金より自分を選んでくれって、頼んでまわって…
得られたものはお金に縛られない私、自由な私
この地に縫い付けられてる身体が浮遊する感じ。
飢えても、無敵だ

コメントする (0件)
共感した! 1件)
アメリカの友人